goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

あだりばえ

2013年05月14日 | 畑作業全般
■あだりばえ(ひこばえ) 2013年5月14日


青紫蘇と赤紫蘇と韮とエゴマとハーブもろもろは、

一度蒔いたら、こぼれ種から毎年生えるので、楽しみにしている。

これをうちでは「あだりばえ」と呼んでいる。


今年も ↓ こうして小さな葉っぱが出てきたので、

間引いた葉っぱを丸ごと千切って、冷奴や麺類の薬味として重宝している。

いい香りなのだ。(*^_^*)


ベビー青紫蘇 2013年5月14日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ これも、あだりばえの菊芋の葉っぱだが、

去年の茎も、傍に横たわっている。

全部掘り起こさず、放置していたら、こんなに沢山の葉っぱが出てきて、

畑じゅうに広がって恐ろしい事になりそう。(^_^;)


菊芋 2013年5月14日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


初物の早生そら豆・ニムラサラダスナップ・パラマウントパセリー・アスパラガス・

リーフレタス・ルッコラセルバチカ、他にも兵庫絹莢・大根 等々…。

豆が豊富に採れるようになったので、毎日毎日、まめまめまめな日々。(*^_^*)


採れたて野菜 2013年5月14日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
あだりばえ・・・ですか。 (つくばのガマ)
2013-05-15 07:43:21
新しい日本語と出会いました。^^

高いところに水源があるのですね。理想的ですね。
兄が購入し共同で開発中の福島県南の山間農地は
やはり毎分100リットル強の水源があり、幅1メートル位
の沢になっています。農地に安定した水源があるのは
天の恵みですね。
巨峰ハウスは元々は密閉式のビニールハウスでしたが
ハウスとしての活用ができないので、隣接で屋根だけの
ライオン〇さんと同じようなハウスを作って誘引してあり
ます。切妻の屋根なので雨どいも付けて。^^
ただ、屋根の解放は物理的にできません。それで、
ライオン〇さんの屋根のようにトンネルをいくつか並べる
方式だと中央の一つを開けるとかできるのでいいかなと。 まぁ、売り物を作るんじゃないからそこまで頑張らな
くてもいいんですがね。^^ やしま農園さんとは車で10
分くらいだと判明しました。今度行ってみます。
返信する
こんにちは(*^_^*)/ (つくばのガマさんへ♪)
2013-05-15 21:50:48
お兄様の水源は安定していますね。
うちのは雨の時や周りから滲み出た水が
ちびりちびり溜まっているだけなので、
梅雨以降、真夏には1月ほど涸れることがあります。(^^ゞ
その時だけは、ホースを水道に切り替えて水やりをするのですよ。
涸れた時に、再度深く掘りたいと思っているところです。

ガマさんもやしまさんも、同じようなものを
いろいろ栽培なさっているので、凄く参考にさせていただいています。
お二人お近くで、きっと話も弾む事でしょうね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。