【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

before after

2021年08月14日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■2021年8月14日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。



雨は降ったりやんだり、夕方には避難指示が出たが、

天気図を見て、取り敢えず自宅待機とすることに。


小康状態なので、町内の方も誰一人避難している人がいないが

本当は避難した方がいいのかもしれないね。


避難所が近いので、ゴリがチョイと覗いてみたら、

一家族に1テントが用意されていたらしい。

来ていたのは他の地区の方 3家族のみ。(^^;)


コロナ対策らしいね。





雨天では、あまりしない方がよさそうだが、

雨よけハウスの中の 茄子の剪定を行った。


2株ほどしかけての写真だが、

before





after





ぶら下がっていた長緑と味しらかわは採ったが、

当分茄子が食べられないね。(-_-;)




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (ガマ)
2021-08-15 06:30:41
3年前の記憶が新しいから緊張しますよね。
あの時は爆発まであって大変でしたよねえ。
避難所体験してみたら良かったのに。^^
「遊び」じゃないんだからバチが当たるか。^^

自分はなすは摘芯栽培をしています。収穫した実の
上の脇芽を残して都度切っちゃう方法。これだと
切り戻し無く最後まで連続収穫可能です。本数が
多いからまとめて切り戻しなんてやってられないし。
でも、切り戻す方が美味しい秋なすになるのかな。
その辺の知識はまるでピーマン(空っぽ)です。^^
災害無く雨が終わるよう祈っています。
返信する
こんにちは(*^-^*)/ (ガマさんへ♪)
2021-08-15 17:52:58
そうなんです。
ただ、明らかに降り方に違いがあり、上流のダムの放流のタイミングも
早めでよかったのか、市長の避難指示が早めだったので安心できたのか?
こちらは、ひと先ずは何事も無くてよかったのですが、
全国的に、どこで災害があってもおかしくない状況で、どうなってるのでしょうかね?

私も摘芯栽培というのかどうか?収穫をする下の脇芽を残して、
実とその上の葉っぱごと収穫する方法ですが、、、。
株の高さが伸びすぎたので低くするために切り戻しました。

間違っていたかもしれません。(^^;)
私もピーマンです。💦

本当に、自然災害のない平和な日本になってほしいものです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。