■2018年12月17日
第三弾の大根の不織布のべた掛けを取り除き、畝全体を不織布で覆った。
元から被せている防虫網もそのままにしているので、二重に保温している感じ。

大根の隣には、たつなみ春菊、アトラスほうれん草、はかた水菜を定植している。

水菜やほうれん草には不織布など不要だが、
春菊は霜に弱いので効果があるだろう。

↓ 早生のプチヒリ白菜。
今年はもう1種類のミニ白菜が虫で全滅したので、
120日白菜が採れるまで、残すところ3個ほどを大切に食べ繋ごう。(;^ω^)

よく太った赤大根のあかねも採ったが、
取る前に加工してしまった。(^^;)
2%ほどの塩で漬けたところ。

第三弾の大根の不織布のべた掛けを取り除き、畝全体を不織布で覆った。
元から被せている防虫網もそのままにしているので、二重に保温している感じ。

大根の隣には、たつなみ春菊、アトラスほうれん草、はかた水菜を定植している。

水菜やほうれん草には不織布など不要だが、
春菊は霜に弱いので効果があるだろう。

↓ 早生のプチヒリ白菜。
今年はもう1種類のミニ白菜が虫で全滅したので、
120日白菜が採れるまで、残すところ3個ほどを大切に食べ繋ごう。(;^ω^)

よく太った赤大根のあかねも採ったが、
取る前に加工してしまった。(^^;)
2%ほどの塩で漬けたところ。
