goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

茄子・黒豆の枝豆・ミニきゅうりのサラ・マンズナル 動画もどうぞ~

2010年06月23日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■茄子とか 2010年6月23日



このエリアに植わっているものは、マー坊茄子と庄屋大長茄子と早生大丸茄子、


茄子の間には枝豆用の黒豆(自家採種)があるが、毎朝夕、カメムシ捕りを行なっているせいか、


生長が良すぎて、茄子を圧迫!茄子が光合成出来ないと言っている。




定植当初は、茄子の葉っぱは虫食いだらけだったが、ここにきてだいぶん元気になった様子!


竹酢液とニームたすけの混合希釈液、数回の散布が効いたのかな?



茄子 2010年6月23日



↑ の写真の奥に写っている、マンズナルは、ホント、マンズよくなる!


あれ?どこかで読んだって?同じ事かいてる!(笑)



サラというミニきゅうりの並びに、夏すずみ(普通サイズ)を植えているので、混じったかな?


そんなに短くないしぃ~。



違う場所に植えた方が良かったかも?



マンズナル 2010年6月23日 サラ 2010年6月23日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



■おまけ


ここの畑じゃないけど、今朝の網ハウスの中の様子を、↓ 動画でどうぞ~!






昨日は若潮だった?

2010年06月09日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■茄子 2010年6月9日



月のリズムを利用した農法に、興味があるので、


入手した資料に基づいて、エクセルで表にしてみた



この表は、5月~6月の月齢表なので、


6月~7月分は、右の満月の日付(赤字)を変えていただくと、表示される。


因みに、6月26日が満月に当たるので、5⇒6 28⇒26 に変更するといい。




昨日は、若潮なので、種蒔きや移植に適した日だったらしい。


そして、今日から明日にかけての中潮は、防除をすれば効果があるとの事。


そういえば、前回の大潮の頃に、虫が大発生した様な気もする。



ストチュー・元気丸・最近仕入れた 【 ニームたすけ 】 等天然素材で、防除開始~!


夕方帰宅後、7時半頃まで掛かって、葉面散布を行なった。



特に、茄子は穴だらけになっているので、丁寧に丁寧に…。



茄子 2010年6月9日



見て!凄い大きな穴デショ!!


草木灰をかけた後出た新芽には、あまり空いていないが、


下葉は、虫が食べている面積の方が多いくらいだった。



写真を撮った序に、脇芽欠きと1番花の摘花も行なった。



茄子 2010年6月9日 茄子1番花と脇芽取り 2010年6月9日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



大潮の前後2日間が、防除の適期で、


定植・播種・発根を促す追肥・等は、若潮の時に行なうといいらしい。




※覚書き


昨日、若潮の日に種蒔きをするつもりだったのをうっかり忘れていて、

今日、人参と大根の種蒔きをした。


今まで、潮の干満で農作業をしようと、真剣に考えた事が無かったが、

そう言えばあの時、知り合いからそんな事を聞いた事があったと、

今更思い出すのである。興味が薄い時には、あまり耳に入らないようだ。








草木灰を振りかけて…

2010年06月01日 | 茄子・ピーマン・パプリカ

■茄子 2010年6月1日



最初に植え付けた茄子が、だいぶん大きくなり、蕾も着いて 全体的には順調そうに見えマスね。



茄子 2010年6月1日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



植え付けたばかりの頃は、葉っぱに虫対策に草木灰を振りかけていた。


その作業を、少しサボっていたら、葉っぱに こんな大きな穴が開いているじゃないの!



早速、振りかけて様子を見る事に…。



茄子 2010年6月1日 茄子 2010年6月1日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




帰宅すると、少しだけ雨が降り、灰は流されてしまった。


あ~ぁ。



サンジェットアイさんのニームたすけに助けてもらおうかな~!

(只今検討中!)







カメムシ注意報発令!

2010年05月22日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■バナナピーマン



カメムシ注意報発令!


我が家のバナナピーマンにも、うじゃうじゃと這いまわっている!



バナナピーマン 2010年5月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



こんなの見たら、即補殺デス!


実にキモイ!


実に臭い!




スッキリ!

2010年05月22日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■マー坊茄子 2010年5月22日



脇芽が沢山出てきている…。



マー坊茄子 2010年5月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



1番花から下の脇芽を、手で欠いて取って、スッキリ!


他の庄屋大長茄子も、早生大丸茄子も全部同様の作業。


そして、トマトもピーマンもスッキリ!



マー坊茄子 2010年5月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





茄子に灰

2010年05月09日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■茄子 2010年5月9日



茄子のホットキャップを取り、草木を燃やした灰を ぱっぱっとかけた。


虫が寄って来ない様に…。



茄子 2010年5月9日 茄子 2010年5月9日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



これも、雨で流されたらお仕舞いなので、


水遣りも、葉っぱに水がかからない様に気をつけて行なう。




きゅうりとインゲンに、昨日支柱と網を取りつけたが、


茄子の支柱の取り付けまでには至らなかった。


また来週末に…。




ひょろひょろだけど…

2010年05月02日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■ピーマン系の定植 2010年5月1日



ピーマンを植える 畑の準備が出来ていないので、

取り敢えず2本だけ鉢に植えた。(ひょろひょろだけど…)



ペッパーチリ(播種 2月7日)とバナナピーマン(播種 2月27日)で、

ペッパーチリは去年の残りの種を蒔いたもの。



ペッパーチリ 2010年5月2日 バナナピーマン 2010年5月2日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



【 ペッパーチリの特徴 】


細長くわずかに曲がりがある品種。

成熟してくると黄色い色も、ますます美しくなり、

味は、甘味があり風味豊か。

病害虫にも強く丈夫で育てやすい!



【 バナナピーマンの特徴 】


果長10~15cmのバナナのような果実がなり、

果色は黄緑色で熟すにしたがってクリーム、黄色、オレンジ、赤と変化する。

果肉は厚く、やわらかく、食味に優れる。



畑の準備が出来次第、この2種類以外にも、

甘とう美人・オレンジブロッキー等の苗も定植予定。






氷点下の朝の様子と茄子栽培予定地

2010年03月30日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■氷点下の朝 2010年3月30日



朝は大霜、外の水道は凍りつき、ぽたぽたと垂れる滴で氷柱が出来ていた。




シマッタ!朝はあまりにも寒くて、写真だけ撮って出勤したので、


大根・ごぼう・人参に被せたビニールトンネルの裾を剥がすのをすっかり忘れていたわ~。



今頃、中は熱帯地方以上だよね!耐えてくれるかしら?



外の水道の氷 2010年3月30日 霜 2010年3月30日 味美菜 2010年3月30日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



↓ こっちは、先週末に掘った穴で、茄子予定地。


残渣・発酵ヒノキ屑・発酵米糠・落ち葉堆肥・台所の乾燥生ゴミ堆肥・愛情等、


有機質のものばかり順に投入中!



この隣にも、同様の穴を1本延ばしている。



茄子の穴 2010年3月30日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )






確信

2009年12月18日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■フルーピーイエローと採れたて野菜 2009年12月18日



これは、12月6日に撤去した時に、緑色のままの実を放置していたもので、


気付いたら黄色になっていた。



これは、フルーピーイエローだったのか!!



他の実は、全て職場の冷凍庫に入れさせてもらったので、


もちろん緑色のまま。(苦笑)



沢山放置しておけばよかったかな?




今年は、トマトもパプリカも放置で色づき、


それが案外美味しく食べられる事を確信!!



フルーピーイエロー 2009年12月18日



↓ こっちは、鍋料理をしようと夕方採ったものだったが…。



採れたて野菜 2009年12月18日



こんな事になってしまった。(笑)





パプリカを撤去する前に

2009年12月06日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■ 2009年12月6日



今日は、いよいよパプリカを撤去する事にした。


その前に、↓ 畑全体の様子を動画で…。







その畑の、フルーピーレッド・フルーピーイエロー・オレンジブロッキー・


ペッパーチリ・紫色のパプリカ・京みどり・甘とう美人等…。



実を採ってから、枝を鋏で切り、抜いていった。 (大きなバケツに1杯入りきらないほど)



パプリカ 2009年12月6日



中央部の混植畑のパプリカは、まだ残している。(苦笑)