goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

炭焼き

2017年09月25日 | 堆肥・土作り
■炭焼き現場視察 2017年9月25日


↓ こちら、近くの山で、20年以上も炭焼きをしている方。


先日買った炭の欠片の作者でもいらっしゃる。

欠片は、炭焼きをした時に出る副産物。

炭自体は、茶道やバーベキューに使用するような立派な炭で、

方々から引き合いがあるらしい。





炭焼き釜は、6年毎に場所を移動させながら造りかえるそう。


中に薪を組み、焚き口から火を絶やさないようにくべ、

2日間ほど焚き続けるそうだ。


煙突の先には、木酢液を垂らすように容器を受けていて、

沢山溜まっていた。(その写真を撮り忘れたので残念)





次は、薪を組んだところを見せていただこうかと思っている。





秋冬野菜を植える場所つくりと野菜の利用

2017年09月05日 | 堆肥・土作り
■ 2017年9月5日


大玉トマトとサンマルツァーノリゼルバ跡地の草取りをし、

耕してマルチ張りをした。


ここには、たっぷりの落ち葉を敷き詰めていたので、

耕したらふかふかになった。(*^^*)





方向を変えて撮ってみた。





↑ 手前に見える沢山のバジルを保存しようかと、

序に摘んで持ち帰った。





バジルを洗い笊にあげて、キッチンペーパーで水分を確り取り、

先ずは、福塩と交互に瓶詰し、Basil Saltを作ったが、

思ったほどバジルを使わなかった。





残りのバジルを数枚微塵切りにし、すりこぎであたって白味噌と和えてみた。

バジルなので エキストラ・バージンオリーブオイルも加えて混ぜ、

オリーブ油でソテーした夏野菜に添えて…。(*^^*)





まだ余ったので、ドライバジルも少し。

レンジでチンして パリパリに。





くしゃくしゃっとして、瓶詰めして、冷凍保存。





今日は、冷凍保存していたブルーベリーでジャム作りも。





トマト跡地のマルチ張りをした 虫よけ網ハウスの畑の外に生えたダビデの星。





初の実が着いた様子。







炭の粉を買ってくる

2017年08月20日 | 堆肥・土作り
■ 2017年8月20日


朝、野菜を少しだけ採ってきた後、

近くの直売所に行ってみた。





現代農業2013年1月号の別冊「微生物パワー」をめくっていたら、

長雨でもレタスが腐らない堆肥のところに目がとまった。(^_^;)

何度も読んでいたはずなのに、何故か気になった。


炭、木酢、廃菌床、落ち葉、米ぬか、カニガラで作る堆肥。


近くで炭焼きをしている方がいて、バーベキュー用の炭を

その直売所で安く売られているのを聞いていたので、

行ってみたのだ。


畑に入れるので、屑というか、粉々になっている方が好都合。

そんなのはないですか?と尋ねたら、

今丁度入荷したところだと。(*^^*)


ビックリ!!

しかも、1袋100円。(゚д゚)!


あるだけ下さい!

6袋購入。(*^^*)





粉々と言っても ↓ この程度だけどね。(^_^;)

堆肥を作ったり、通路に入れて踏み均すには丁度良い。







マルチ張り

2017年05月02日 | 堆肥・土作り
■ 2017年5月2日


茗荷区域の周りに植え付けたコーンフラワー(ヤグルマギク)が綺麗!

エディブルフラワーだけど、あまり美味しいものでもなかった。(^^ゞ





早朝にゴリがよもぎを摘んできた。

今度は天恵緑汁用ではなく、よもぎ餅やよもぎパン用に。(^^ゞ





あまいえんどうは、3日前の初採りから2回目。

ママレタスも。





ピオーネの畑の草取りと畝づくり。

発酵米糠と発酵檜屑と蛎殻石灰を全面施肥し、

茄子予定地には溝施肥として、乾燥残渣と菜種油かすも埋めた。


南瓜予定地には全面施肥だけ。





マルチ張り。

採り残しの紅心大根が花盛り。





別角度からも。

3畝分完成。


明日は甥っ子の結婚式なので、植え付けは明後日に。








ヨモギで天恵緑汁作り

2017年04月21日 | 堆肥・土作り
■ 2017年4月日


朝5時半より、ほぼ1時間かけてよもぎ摘みを行なった。

フクダ先生によると、日が昇る前の方がいいとの事なので。

重さは丁度1kgあった。





天恵緑汁は、よもぎの重量の半分の重さの黒糖を混ぜるといいので、

↓ これ1袋を使用。





ホーローの漬物容器に、刻んだよもぎと黒糖と交互に入れ、よく混ぜる。





重石をして、1週間ほど発酵させたら出来上がるので、

それを濾して、ペットボトルか瓶に入れて保存し、

薄めて散布する。





密閉しないと蠅が湧いたりするので、

シール蓋のあるこの容器は丁度良い。(*^^*)





家や車庫の周りが草ぼうぼうになったので、

ゴリが刈ってくれている。(まだ途中の状態)





裏山で一輪草の群生地を見つけたので、『 ここは刈らないでね! 』 と、

念を押したが、忘れて刈るのだろうな?







乾燥残渣を投入

2017年03月14日 | 堆肥・土作り
■ 2017年3月14日


夕方に京黒山のハウスへ、乾燥残渣と2015年1月に作った溝つけ君、マルチの穴あけ、

鉄筋と紐などを持って行き、畝づくりを行なった。


乾燥残渣 乾燥残渣

( 写真をクリックすると拡大画像になります )


天地返しを部分的にでも行なおうと思ったが、

ミニトラクターで深く掘り、埋め戻す時に表土を戻すことで

手抜きをした。(^^ゞ





乾燥残渣を入れたところを中心に畝を立てて、

溝つけ君でパタパタと表面を均して軽く固めた。





沢山の石が出てくるので、拾って歩く。

今日はバケツに2杯分も。





3畝分の黒マルチを張り、近々植え付け開始をしよう。

その前に、水源からホースで水をひかないといけない。


が、ゴリは連日小・中・幼の卒業式に出かけるので、畑仕事が捗らず。(^_^;)





キンリョウヘンを2鉢だけ、少し前から温室に入れている。

温室といっても、薪ストーブを焚いている暖かい部屋。(^_^;)


昼間は一番日当たりのよい窓辺に置いている。





2鉢とも去年株分けしたもので、花芽が3輪ずつ着いている様子。








重労働も

2016年11月03日 | 堆肥・土作り
■2016年11月3日


ゴリの負傷後は、重労働も含めて作業は全て私が行なっている。


ピオーネの畑のお礼肥。

30kgの米袋に満タンの発酵米糠を、

ゴリが倒れる前に畑に置いてくれていたので助かった。


30×4袋を、畑中に引きずってぶちまけた。(^^ゞ





水やりの後、今日はこの生ごみ堆肥からできる液肥と、

納豆液を如雨露に入れて水で希釈し、野菜に撒いた。


虫よけ網ハウスと、家の東にある畑の南からパンダ豆の辺りまで。

覚え書き。(^^ゞ


続きは明日にでも。





如雨露で液肥を撒く序に、スマホで撮影。





スワン(蕪)が百円玉くらいに育っているのもあった。(*^^*)








急に涼しくなり肌寒いくらい朝の最低気温は13度ほど

2016年10月11日 | 堆肥・土作り
■畝 2016年10月11日


虫捕りに時間を費やし過ぎて、定植に至らず。

取り敢えず、昨日耕した畝を撮影。


このお隣の石垣の側(下)は、日当たりは悪いが結構あたたかい。





虫よけ網ハウスの中は4畝分耕している。

あ、手前の網の外の草を刈らなくては!!





グリーンカーテンのゴーヤを1個、味美菜を2株。

写真を撮り忘れたので、作ったものを。(^^ゞ








夏野菜撤去ほか

2016年10月10日 | 堆肥・土作り
■ 2016年10月10日


今日は、夏野菜を撤去し、草取りをした畝に

発酵米糠や灰や焼きすくも(籾殻燻炭)などをふり、

ミニトラクターで耕す作業。





落ち葉マルチをしていた畝は、

落ち葉が程よくこなれている。


この後耕したので、明日には 定植したり蒔いたりできそう。





テープ、納豆汁、天恵緑汁、ペットボトルトラップなどを駆使しての

虫との戦い(闘い)が続く。





穴だらけでも、よく洗って感謝していただく。(^^ゞ


虫にやられた葉っぱは、身を守るために毒素を出すからか

苦いこともあるが、この程度なら許容範囲。

姫八仙、美味しくいただいた。





里芋の葉っぱにも穴が…。





やはり芋虫が。









今日の作業いろいろ

2016年04月27日 | 堆肥・土作り
■ 2016年4月27日


茄子予定地に、再度乾燥残渣や発酵米糠や灰などを入れて、

畝づくりをした。





隣の大根と人参のトンネル屋根を、茄子予定地に移動させた。

茄子には屋根は不要だが…。(^^ゞ





チャレンジャー跡地も耕して発酵米糠や焼きすくもを入れて耕した。

パプリカや甘長唐辛子などを植え付け予定。





序に、その向こうのトマトも記念撮影。

もうすっかり立ち上がっているが、支柱は出来なかった。





手前のキャベツが結構巻いている。





最初に植え付けた方の、雨よけハウスの中のトマトには、

雨の中、支柱を取り付けた。





同じ雨よけハウスの中の、兵庫絹さやの収穫が忙しくて出来なかった。





ミニキャロットは、素揚げと生サラダで、

人参葉は、酢味噌和えにして、美味しく食している。





この雨よけの中のチャレンジャーだけは、

邪魔にならないのでまだ残している。





虫よけ網ハウスの中のあまいえんどう。

結球レタスは千切って洗ってしまったところで撮影。(^^ゞ