goo blog サービス終了のお知らせ 

尾形修一の紫陽花(あじさい)通信

教員免許更新制に反対して2011年3月、都立高教員を退職。教育や政治、映画や本を中心に思うことを発信していきます。

映画「カリフォルニア・ドールズ」とアルドリッチ監督

2012年11月21日 21時59分18秒 |  〃  (旧作外国映画)

 シアターN渋谷という映画館が12月2日で閉館する。昔ユーロスペースがあったところで、7年前にユーロスペースがの近くに移転した後に、新たな名前で映画館をやっていた。そこの最後の番組の一本として、1981年のアメリカ映画、ロバート・アルドリッチ監督作品、「カリフォルニア・ドールズ」をやっている。なんでも音楽の著作権問題でDVDが発売されていないという。公開当時見て、ものすごく面白かった記憶があって、もう一度見てみたいと行ってきた。いやあ、面白い

 
 ロバート・アルドリッチ(1918~1983)は、1954年の「ベラクルス」というアクション映画で知られるようになった。以後「攻撃」「何がジェーンに起こったか?」「特攻大作戦」などの映画を作った。戦争映画、西部劇、サイコ・サスペンスなどアクションを中心に多彩な娯楽映画を作った監督である。70年代になると、ホーボー(鉄道タダ乗りの放浪者)と鉄道警備員の闘いを描く「北国の帝王」(1973)、バート・レイノルズが囚人のアメリカン・フットボールチームを活躍させる「ロンゲスト・ヤード」(1974)などの忘れられない「男の闘い映画」を作った。ほぼすべて男性アクション映画だが遺作になってしまったのが、「カリフォルニア・ドールズ」。(1981)82年のキネ旬ベストテン8位に選ばれた。唯一のベストテン入選。女性中心の映画という意味でも珍しい。

 スポーツ映画はアメリカで数多く作られている。ボクシングと野球が一番多い。もう枚挙にいとまないほどの名作が作られてきた。大体パターンは決まっていて、弱い球団、年老いたボクサーなんかが人間としてのプライドを掛けて最後の闘いに挑む。しかし、やられまくって、もうダウン(引退)寸前であるが、家族とか偏屈な名監督なんかの助言で、奇跡が起こるかもしれない。頑張れ!頑張れ!起これよ、奇跡! そして大体奇跡のような勝利が舞い込むわけである。

 判っていても、演出と演技で迫真のスポーツシーンになると、見てる側も熱中してしまうし、驚くような技で逆転するのがカタルシスを呼ぶわけである。「カリフォルニア・ドールズ」もスポーツ映画の定型に当てはまっている。ただし、女子プロレスというジャンルが珍しい。そしてマネージャー役の男性と3人組でアメリカ各地をおんぼろ車でドサ回りする。このマネージャーがピーター・フォーク。オペラを流しながら、小金を求めてさすらいの旅を続けながら、なんとか這い上がろうとする落ちぶれた男を大変印象的に演じている。「誇り高き頑固者」を全身で演じている。痛快なアクション映画で、素晴らしいロード・ムーヴィー

 ピーター・フォークがなんとかして取ってきた「トレドの虎」というチャンピオンとのノンタイトル・マッチ。敵地の試合なので当然負けるべきところ、「カリフォルニア・ドールズ」は本気出してアウェイで勝ってしまう。以後宿敵となった両者が合計3度闘う。泥んこになって裸になっちゃうアトラクションなんかに嫌々出ながら、だんだんレスラーの階段を上っていく「ドールズ」の二人。嫌味な興行師と泣く泣く付き合って「トレドの虎」とタイトルマッチ。雌雄を決する最後の決戦は、荒れに荒れ、もう残り一分、負けに決まってるんだけど…。この最後のプロレスシーンは、とても見応えがあって、興奮必至。

 ボクシング映画だと大体、八百長を持ちかけるギャング組織が敵役になるんだけど、この映画ではそれはない。まあ、プロレスは興行色が強く、いまさら八百長を仕掛けるようなものではないのかもしれない。女子プロレスには、八百長ではなくセクハラ。高校中退で今さら仕事するにも大した仕事はない。なんとか2人+男1人で、プロレスで頂上を目指すのだという、そのど根性。そして最後の闘いにかけた秘策とは…。これは紅白歌合戦かと思うシーンにボー然。観客はほとんどドールズの応援になってしまう。

 男のプロレス映画では、「レスラー」という名作映画が数年前にあった。韓国で作られた「力道山」も忘れがたい。女子大生のプロレス(学生だからプロじゃないけど)を扱った日活ロマンポルノ「美少女プロレス 失神10秒前」というのも今年見たけど…。またプロレスの記録映画も数多い。しかし、プロレス映画の最高傑作は「カリフォルニア・ドールズ」にとどめを指すと思う。これはスポーツ映画というジャンルではあるが、同時に「元気で頑張る女性映画」というジャンルの傑作でもある。アメリカの大衆映画の中に脈々と続く、「元気な女たち」の映画というジャンルの一本でもあるだろう。面白くて元気になる映画を見たい人は是非。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「政権交代」という新書本 | トップ | J・M・クッツェーの文学と「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

 〃  (旧作外国映画)」カテゴリの最新記事