70スープラの部屋

70スープラをいろいろチューニングして,サーキット走行を楽しんでいる黒70です。

3色パル号を車検で預かりました。

2009年11月30日 10時12分31秒 | 激安カー用品情報

さて、車検はすんなり通るのかな~

車検に出す前に点検をしていかないと

点検をしていくと・・・通らないところが3か所プラス不安箇所が1個

まず一つは、ブレーキホースが

タイラップ止めになっているので

ここはクランプ止めに変更しないと、しかも前後か~

これ以前はOKだったんだけど、保安基準が変わったので

70スープラの車検時もダメでした(泣)

あとはブレーキパッド前後が残1mm

フロントはのぞき穴から見ると

3mmぐらいあるかな~と思ったんだけど

あッ・・・斜めに減っているようにも見える

そういえば3色パル号過激な運転のため

キャリパーが開いていたような!

パルサー

キャリパーを外してみると・・・

パルサー

ウヒョー~やっぱりだ~ギリギリでした(驚)

さらにパッドがボロボロ、運転の過激さがわかります(笑)

あとの問題個所これが一番頭が痛い~

ついに来たか~イヤなものを見てしまいました。

それがフロント右側の車高調

オイル漏れです(泣)

パルサー

さすがにこのバネレートだとショックが抜けても

気付かないよな~

でもよく長年壊れず、ここまで使えたといえるかも

とにかく古いからね!

さて、問題はこの古い車高調を

メーカーさんがオーバーホールしてくれるかなんだよね。

もう10年以上前の車高調だからどうなんでしょう。

パーツがあればいいんだけど

最悪新品という手もあるんだけど

パルサーGT-IRの車高調って

ほとんど廃番になっているし

悩みどころです!

あとは、マフラーの音量がどうかですね。

この年式だと保安基準は103デシベル

保安基準適合マフラーだけど

音を聞く限りでは、通る、通らない微妙な感じです。

通らない場合はアクティブサイレンサーを付ければ

OKだけどね!

さて車高調メーカーさんに

ショックオーバーホールできるか確認しま~す。

メーカーさん、頼みますよ~

いいお返事が返ってきますように!


S2000号のトラブル原因が

2009年11月29日 09時56分24秒 | S2000

ようやく見つかりました。

ipodで音楽を聞いていると、

たまに右スピーカーから音がでなくなるトラブル

現象がでなかったので

音を右スピーカーだけ出して

テスト走行、10分ぐらいたつと

音がとぎれとぎれ、現象がでました!

なるほど、こうなるのか~

これだと接触不良か断線寸前のパターンだな

どこか配線噛んでいるのか~?

メカニック用語では『配線のギロチン』と呼んでいます(笑)

配線を噛む又はつぶしていると、走行振動で

こうなるパターンがあるんだよね!

ピットに戻って、前から配線をたどります

う~ん、おかしいところはないな~

トランクにナビユニットがあるのですべて点検

配線は異常なし、ウ~ン、なんでだ?

となると・・・・ユニット内部なのか~と思いつつ

コネクターを外そうとしたら

あッ・・・これだ!見~つけた!

ナビ

コネクターの配線が~左から3番目、

おいおいこんなところ、普通抜けないぞ~

でも実際抜けかかっているということは

配線の重さと振動か~(泣)

コネクターから配線を抜いてみると、ダメじゃん

ナビ

赤ピンコネクター、まさしく右の音声ラインです。

さて、同じものはないので

合うものを、取り付けます。

ナビ

コネクターを戻し、配線も戻します。

ナビ

さて、テスト

バッチリ音楽が聞けるようになりました!

う~ん、今回のトラブルなかなか手ごわかったな~(笑)

まさかコネクター内だったとは、振動対策しておきま~す!

S2000あとは、スポーツパッド待ちで~す。

しか~し、S2000のスポーツパッドは受注生産という回答

もう少し、お待ちくださいね。


K12マーチにナビ取り付け

2009年11月28日 07時51分10秒 | 12マーチSR

なんだけど、つい最近ナビ付けたよな~?

オーナーさんに聞いてみると

新しい楽ナビライトがでたから、それでと(驚)

あとはマーチ号の点検もよろしく~って車を預かりました。

あ~、また値段も聞かず置いていっちゃったよ~(笑)

帰りはS2000かなと思ったけど

ipod接続で、たまに右側の音がでなくなるというのが

新たな故障を探さなければならないので

もう少し預からないと~

今のところ現象はでていないけど

まあ、ラジオ、ナビはまったく問題なしだから

ipodのどこかの配線がいたずらをしているのは確かです。

ということで、帰りは名義変更をするため

インパルR32号で

実はこのR32のチューニングプランはもうできています!

名変後、スタートします。

さて黒マーチ号

今まで付いていたナビを外して

ナビ

新発売の楽ナビに

ナビ

あとは、車の点検

フロントのハブベアリングのガタはなし

もしかして純正で強化されたのかな~

今までは耐久走行会を2回参加すると

確実にベアリングがガタガタだったんだけど?

リヤベアリングは多少ガタがでているけど

許容範囲内なので、このままいきます。

オイル類は大丈夫、ブレーキパッドもOKです。

あとは、タイヤがスリップサインが出ているので

タイヤ

そろそろですね。

サーキットオフシーズンなので

純正ホイールのルマンに履き替えればOKです。

ということで、

黒マーチ号、ナビ取り付け完了で~す。


70スープラ足回りが~?

2009年11月27日 08時55分26秒 | JZA70スープラ

70スープラで首都高を走っていると

えッ・・・コーナーに入る時にフロントに違和感が?

切り始めにラインがあきらかに不安定(驚)

サーキットを走るポジションにシート位置を変更して

ステアリングの握り方、腕のポジションもサーキットを走る時と同じにして

体のセンサーを最大にして、車の挙動変化を確かめます。

すると・・・あッ・・・この動き

トーが狂う動き、コーナーに入ると安定するけど

切り始め、切り返しの時、

あきらかにトーアウトじゃん・・・う~ん、おかしい!

ブッシュがいかれれば、直線にも影響はでるはず

となると・・・

これは、ベアリングのガタか

タイロッドエンドのボールジョイントのガタか

パワステのラックエンドのガタのどれか!

動き方からすると、縦方向のガタの影響じゃないので

ベアリングのガタの可能性は低そう

まあとにかくガタがあるため、

トーが狂って切り初めに違和感がでているんだ(泣)

さて今日、リフトに上げて点検してみると

あ~やっぱりだ~右側のラックエンドにガタが~

う~ん、タイヤ先端で2mmは動いてる。

トーが2mmも動いちゃ、あの動きになるよな~

ラックエンドもボールジョイントなのでしょうがないですね!

でもボールジョイントのガタって不思議

徐々にガタが増えていって、

最後に突然ガタが大きくなるんだよな~

まあここが壊れたら操舵不能になって、

完全に事故になってたから

壊れる前に見つかってよかった!

パーツ発注で~す。


newステップワゴンです。

2009年11月26日 09時44分11秒 | 車のアレコレ

かなりでっかくなったステップワゴン

車内の広さはワンランク上になりました(驚)

ステップワゴン

運転席はこんな感じ

ステップワゴン

やはり、最新の車はステアリングリモコンが当たり前みたい

メーターは車格に応じてという感じです。

ちょっと紫がしつこい感じになっているかな~

好き嫌いが分かれるかも!

ステップワゴン

さて、スタッドレスシーズンなので

インチダウンは15インチがギリギリ

リバースホイールは15インチだと、ちょっと入らないかも

いまどき15インチでリバースは見かけないけどね!

ス

リヤもブレーキローターが大きいので15インチまでです。

ステップワゴン

そういえば、このごろのホンダ車のミニバン

助手席Aピラーに小さなミラーが付いている。

ステップワゴン

これ、運転するとわかるんだけど

かなり使えるミラーです。

かゆい所に手が届く感じですよ!


ホームページをお引越しすることに

2009年11月25日 15時35分41秒 | 激安カー用品情報

ホームページスペース容量が足りなくなり

レンタルサーバーへホームページを移行することに

といってもサーバーを移動するということは

リンクも切れてしまうので、簡単にお引っ越しというわけには

いきません(泣)

ホームページは、過去の思い出を残すために

作っている黒70のWebページ

黒70の車に対するWebです。

ここは思いきって・・・・どうせなら、ドメインも取得するか

ということで、ドメインを取得に挑戦

どうすれば、分かりやすいか、考えました。

いろいろ、考えて、決めました。

悩みに悩んだ結果は、http://okudot.com/に決定

ドメインは初めてですが

覚えやすいかな~なんて申し込み

おッ・・・使えるのか~(驚)なら、思い切って申し込みしちゃえ~

以前のURLだと長すぎて分からない~って

友人から指摘をもらっていたので

ようやくドメインを取得し

容量もバッチリ、写真も思いっきりアップできるようになりました。

これから、休みの日を利用して

ホームページの、お引っ越しをガンバリマス

リンク切れを修正するのにかなり時間がかかりますが

なるべく早く、正常に動くようにしていきたいと思います。

そういえば、このごろホームページの更新、

サボっていたような(泣)

お引っ越しが終わったら、ボディー剛性と足回りセッティングページ

アップしますね。

しか~し、これを書いてしまうと、かなりヤバいので

パスワード制御するかも知れませんよ!


純正革巻シフトノブをウッド調シフトノブに交換

2009年11月25日 13時09分45秒 | JZS161アリスト

たまにはソフト系で 

アリスト号のシフトノブがボロボロなので

なんとなく色があっているウッド調のシフトノブを

見つけたので買ってみました。

純正ノブがコレ

ノブ

ウッド調ノブがコレです。

ウッドノブ

取り付けは簡単、3分もあればできちゃいます!

カラーが3種類、

12mm、10mm、8mmが付属されていて

アリストは8mmなので、シフトノブの中に8mmのカラーを入れて

ビスで固定し、あとはシフトレバーにねじ込むだけです。

ATなので走りには関係ありませんが、ファッション的に(笑)

MTだとシフトノブが重いほうが、

シフトが入れやすいというのもあるんだけどね。


スプリングの硬さで最大ストロークって?

2009年11月24日 10時37分31秒 | JZA70スープラ

変わるんですよ!

写真の方がわかりやすいかな!

バネレートの違いとストロークです。

こちらが、柔らかいスプリング

70

こちらが固いスプリング

70

柔らかいスプリングの方が、タイヤとフェンダーのすき間が広いですね。

もちろん車高は同じになるようにセットしています。

そして、車高調を見ればわかると思います。

こちらが、柔らかいスプリング

70

こちらが固いスプリング

70

真ん中のネジ部の長さが全然違います。

スプリングが柔らかいと、硬いスプリングより

スプリングは縮みます。

その分、車高を同じにするためには

全長を伸ばさなければならないんですよ。

これでわかったかな!


S2000完成~と思ったらブレーキパッドが~?

2009年11月23日 09時25分54秒 | S2000

S2000号、残るはipodの接続確認だけなんだけど

スタッフだれも持っていない。

しかたなく、黒70長女に頼んで

ipodを借りてきました。

ipod

あとは、ナビがipodを認識してくれればOKなんだけど~

ipod

おッ・・・一発で認識!

しか~し、音がでない~?

テレビの音声しか出ないぞ~

う~ん、そういえば地デジチューナー付いてたよな~

となると、地デジチューナー優先になっていたっけ?

地デジチューナーをOFFにしてみると

ipodの音楽が~聞けました。

なるほど、デッキは純正なので

トランスミッターで飛ばしていたんだ。

思い出しました(笑)

S2000

これで完成で~す。

最後に、足回りの増し締めをやっておこう

ということで、リフトに上げて各部を増し締めしていると

リヤのブレーキパッドの残がないじゃん(泣)

測定してみるとリヤのブレーキパッド残2mm

フロントは4mm

う~ん、リヤパッドだけスポーツパッドにするわけにはいかないし

ここは、オーナーさんの判断になっちゃうな~!


70スープラのリヤスプリングを交換して

2009年11月22日 09時41分08秒 | JZA70スープラ

そういえば、写真を載せていなかったので

スプリング

今回試したのが、右のごく細スプリング

レート的には、スープラリヤ軸重にはとても耐えられないレート

ショックの底付きの心配があるのでバンプラバーも入れます。

なんでこんなことをするかというと

最新のFR車を乗ると、あきらかにコーナーの切り始めから

違うんだよね。

ロールセンターが低くなっているのは別として

どうやって曲がるようにしているのか?

ちょっと疑問が・・・・あきらかにリヤの動きが・・・

一世代前の車とは違っているので

それを解くため、あえてこんなことを(笑)

車の基本となるリヤに対して、

バネレートとストロークの関係を思い出すために!

車高調の場合、バネレートが低くなると

車高を同じにするためには

足を長くすることになる、当然最大ストローク量が

増えるんだよね。

これリフトに上げれば、フェンダーからタイヤまでの

すき間は多くなるから、確認できるよ!

車高はまったく同じにセット!

さて、乗ってみると、ヒェ~そうだよね

この感覚、1世代前の車の動き(笑)

そうそう、こういう動きだったよな~

リヤの伸び側のストロークが

邪魔をして、フロントが全然入らない(泣)

そして、減衰力を上げていくと

ある程度シャープになるけど、

スプリングの動きがスムーズじゃないから

路面に対しての追従性がなくなり

突き上げ感たっぷり(笑)

なるほど、最新の車が曲がるわけがわかってきたぞ~

これ、かなりリヤのバネレート、ストローク、減衰力を

研究したんだろうな~、

そして乗り心地もださないといけないんだもんね。

そういえば、最新のFF車を乗っても

やけにリヤが固いな~って感じていたけど

いかにリヤを安定させるかで、

曲がる車にしてきているんだ。

そういえば今時の1ボックスカーもよく曲がるもんね。