70スープラの部屋

70スープラをいろいろチューニングして,サーキット走行を楽しんでいる黒70です。

しまった!リモコンエンジンスターターの

2011年02月28日 11時04分53秒 | JZS161アリスト

リモコンを洗濯しちゃった~

1

失敗しました。ボタン操作をしても

まったく反応なし(泣)

3月は70スープラ号に引き続き

アリスト号の車検だし

リモコンエンジンスターターを買い換えするにも

痛い出費になっちゃうよ~(泣)

う~ん、どうしよう・・・・

決めた、直します。

分解してみると電池は3V、低電圧回路なので

基盤が水に濡れても、壊れるような回路じゃないよな~

とりあえず、洗剤が残っていると

基盤がヤバイから基盤を洗浄して

乾かします。

2

この基盤の裏に可変抵抗やスイッチングボタンがあるんだけど

そこを完全に乾かせば、復活できそうじゃん!

といっても、見た目乾いたように見えても

電子回路の場合ダメなんだよね!

完璧に乾かさないと

ドライヤ-を遠くからあてて、約2時間

温度が上がりすぎちゃうとICが

ダメになっちゃうので、気をつけながら・・・

さ~て、そろそろいいかなァ~

組み立てて

ボタン操作をしてみると

ランプも正常

3

エンジンも掛かりました。

復活です。

良かった。この頃出費が多いから~

たまにやっちゃうんだよね~

純正リモコンキーを洗濯したりすると

リモコンが使えなくなっちゃうよね!

これも分解して、完璧に乾かせば

復帰しますよ!

ポイントは『完璧に乾かす』ことですよ


新型ラクティスにポリマー加工

2011年02月27日 09時33分03秒 | 車のアレコレ

新車だからポリマーは簡単なんて思ったら

大間違いですよ!

コーティング剤がケイ素系なので

1

コーティング剤をしっかり定着させるには

どうしても表面研摩が必要になります。

新車は確かに研摩する量は少ないですが

キズがない分、目で見て判断がしにくいので

逆に神経使うんだよね。

新車の時にケイ素系ポリマーをかければ

塗装面は完全に保護されるし

拭きキズがついても、

コーティングに付いているだけだから

塗装面には影響なし、

再度ポリマー加工をすれば元の輝きになるから

いいですよ


70スープラ号、バンパー修理完了です。

2011年02月22日 09時57分55秒 | JZA70スープラ

スプレーで塗装して乾いても、ツヤは出ないよね!

それは塗装面が凸凹だから光が乱反射して

ツヤがないように見えるんだよね。

ツヤをだすには塗装面を平らにする必要があります。

そのため1000番の耐水ペーパーを使って

塗装表面を平らに研磨していきます。

研磨したあとの写真がコレ、

なんだこれ~って、ちょっとビックリするかもしれませんが・・・

1

当然、ツヤは全くありませんよ(笑)

でもここまで行けば、あとはコンパウンドで表面を磨けば

ピカピカになります。

黒70の場合手でやるのが面倒なので

ポリッシャーでバフ掛けします。

この状態から、5分もあればできちゃいますよ。

で完成したのがコレです。

1

これで、作業終了で~す。


70スープラ、リヤバンパー修理は

2011年02月21日 10時48分40秒 | JZA70スープラ

まだ途中です。

昨日、パテ盛りをして、水研ぎをして

1

塗装までやろうと思ったけど

とにかく風が強くてホコリが入っちゃうから

風がやむまで待っていたけど

なかなかやまない。

仕方なく、仕事が終わってから

シャッターを閉めて、マスキングをして

サフェーサーを吹いて

細かい凸凹を水研ぎします。

これを繰り返して

2

あとは色の塗装です。

3

そのあとクリアを吹いて、塗装は終了

本当は塗装の継ぎ目はボカシ剤を使うんだけど

今回は、クリア部分を継ぎ目より少し多い面積に吹いて

完全に乾いたら、分からないぐらいに斜めに水研ぎをします。

これ、ソリッドブラックだからできるんだけどね。

4

あとは完全硬化するまで、乾燥させてから

表面を水研ぎして、バフ掛けをすれば

元通りです。


70スープラ号、リヤバンパー修理中

2011年02月20日 09時35分26秒 | JZA70スープラ

今回は、ソフト99さんの

一般的な補修用品を使って

修理してみます。

やられた場所はココ

1

思い出すと頭にくるので、頭を修理モードへ

よく見ると、これ以前修理してあるな~

さてまずは、600番の耐水ペーパーで水研ぎをして

表面を整えます。

2

左下は、以前からあったキズなのでついでに修理しちゃいます。

写真だと見えないけど、表面に深キズがあるので

キズを埋めるため、

ウレタン用エポキシパテをヘラで押しつけながら盛ります。

できれば1回で、盛るのがベスト、2回3回やってしまうと

エアーが入って水研ぎが大変になるからね。

3

パテの説明書を読むと1~2時間硬化って書いてあるけど

自然乾燥の場合、本当は1週間ぐらい乾燥させた方がベストなんだよね。

そうしないと、塗装が終わってから、パテが乾燥した分

縮んでしまい、パテ盛りをしたところがクッキリ浮き出ちゃうんだよなァ~

今回は、そんなに時間をかけられない

乾燥させるには、温度を上げればそれだけ早く乾燥するので

ハロゲンライトを使いま~す。

遠赤外線が出るライトならなんでもいいんだけどね。

これでも、最低6時間ぐらいは必要かな

ということで、パテ硬化待ちで~す。


あッ・・・クソ~やられた!

2011年02月19日 11時14分18秒 | JZA70スープラ

先日、体のメンテをし、

その後、日用品のお買い物に

買い物が終わって、駐車場に戻り

車に乗ろうとしたら、あれリヤバンパー右横に長~いスリキズ(驚)

クソ~やられた~(怒)

前向き駐車場でトラックの横に止めたのが失敗だったか~

しかも狭いんだよな~駐車場が

反対向きに出るには

スープラでも2回は切り返さないと出られない

クソ~、でも、これはあとの祭りです(怒)

ナンバーも、わからないし、

う~ん、こういう時の運転はザツになるので危険!

気持ちを入れ替えて、安全運転を心掛けないとね!

まあ、ボディーは無事、バンパー表面だけなので・・・

自分で直すか・・・

まったく、忙しいのに

こんな仕事作るなよ~


あれ・・・ロードスター号

2011年02月18日 09時24分48秒 | 車のアレコレ

もうフロントブレーキパッドがないの~(驚)

まだ新品スポーツパッドにしてから4ヶ月しか経っていないのに

1

パッドだけなので、オーナーさんに交換のしかたを見せて

テスト走行をし

臨時分解記録簿を書いて、終了で~す。

ちょっと、サーキットに行き過ぎのような・・・

毎週行ってたら、車がもたないよ~ん。

完全にサーキット病にかかってしまったみたいです。

もちろん次回、黒70耐久走行会にエントリー済みですよ!


EP3シビック号、オーナーさんに!

2011年02月17日 14時38分00秒 | 車のアレコレ

足回りセッティングが終わったシビック号

オーナーさんにお引き渡しです!

1

まあ、いつも通り乗ればわかるので(笑)

今後の走りによる、ステップアップの足回りセッティング

方向性も伝授してシビック号が旅立って行きました。

オーナーさん水曜日に、お休みがとれるみたい

となると、耐久走行会の事を話したら・・・・

次回の黒70耐久走行会にも、参加することに

もしかして、EP3シビック号、2台バトルが見られるのかな?

となると黒70もEP3、ドライビングさせてもらおうかなァ~


EP3シビック号、セッティング完了です。

2011年02月14日 10時45分19秒 | 車のアレコレ

ちょっと今回は時間がかかったな~

というより、なかなか思い通りに

車が動いてくれなくて、

でもやっと思い通りに振りまわせる

セッティングになったので

EP3ってホンダ車の中で、足回りセッティングは

一番難しいかも・・・・

分かってしまえば、簡単ですが

今回苦労したのは、オーバースペックのエンジンパワー

セカンドでコーナー進入からアクセルONで

VTEC領域になると、フロントがグリップを失ってしまい

ドアンダーになって全然踏めない

これをステアリングの切れ角に比例させるのが

一番大変でした。

今回は、オーナーさんの要望で、

オーバー気味にセッティングしましたが・・・・

あとは、リヤが下りでブレーキングをした時

流れ出さないようにするのも苦労しました。

この前後バランスを見つけるのが

EP3を安全に走らせるキモかも・・・

ということで、やっと安全に踏める車になったかな~

それにしても、シビックに2000ccって

今までの純正FF車の中では、最も速いですね!

エンジンセッティング的には、

まだまだ抑えてあるけど・・・・

FF車のトータルバランスを考えると、

エンジンパワーがあり過ぎです。

これ一般の方だと、

エンジン回転フルに使えないよな~

初心者の方は、乗らない方がいいかも

かなり、あぶないヤンチャな車ですよ


EP3シビックの足回りセッティングも

2011年02月13日 13時31分54秒 | 車のアレコレ

そろそろかな、まだドライ路面を走ってないけど

ようやく今日、晴れたので

さてさて、このシビック、キャンバーが切れない君なんだよね。

パーツは2社から出ているので、キャンバー調整は可能ですよ。

しか~し、受注生産なので、納期は1ヶ月かかるらしい!

今回はタイヤの摩耗を見ると、キャンバーはいらなかったけど

1

腕が上がってくると、必要になるんだよな~

この車の問題は、加速を優先するか、

コーナーを優先にするか、かなり悩む車ですね。

エンジンパワーがオーバースペックなので・・・(驚)

キャンバーをつけると、縦方向のグリップは落ちるからな~

前回のインテ2000号は、もっとオーバースペックだったけど

K2CLUBメンバーなら大丈夫だな~と、

キャンバーはつけたけど

K2CLUBメンバーは、コーナー命だから(笑)

さてさて、EP3のいろいろな写真をネットで調べてみてみたけど

車高下げてるね。

今回黒70が、車高に対するアライメント変化を調べたけど

車高をある一定以上下げると、このシビックは曲がらなくなります(驚)

それを踏まえて、バネレートからコーナーの最大ロールの車高をかみして

車高を決めないと、このシビックは足回りセッティングはできません。

なんでかな~って調べていくと、なるほど納得です。

ターニングラジアスゲージに乗っけて測定してみると

確かに、車高を下げていくと、左右の切れ角の中心線が

1点に合わず、離れていく(驚)なるほどね!

これじゃ~曲がらなくなるのも当然です(笑)

でもこの頃の車は、この傾向が多いですよ~ん!

ということで、その限界値手前で最大ロール時から

車高を決めないとダメですよ。

当然バネレートが上がれば、ロール量も減るから

その分、車高は下げられますが・・・

あとは、ボディー剛性との兼ね合いがあるからなァ~

さらに・・・このシビックは前後バランスがとても難しい車です。

見た目に、だまされないでくださいね!