70スープラの部屋

70スープラをいろいろチューニングして,サーキット走行を楽しんでいる黒70です。

K12マーチにナビ取り付け

2009年11月28日 07時51分10秒 | 12マーチSR

なんだけど、つい最近ナビ付けたよな~?

オーナーさんに聞いてみると

新しい楽ナビライトがでたから、それでと(驚)

あとはマーチ号の点検もよろしく~って車を預かりました。

あ~、また値段も聞かず置いていっちゃったよ~(笑)

帰りはS2000かなと思ったけど

ipod接続で、たまに右側の音がでなくなるというのが

新たな故障を探さなければならないので

もう少し預からないと~

今のところ現象はでていないけど

まあ、ラジオ、ナビはまったく問題なしだから

ipodのどこかの配線がいたずらをしているのは確かです。

ということで、帰りは名義変更をするため

インパルR32号で

実はこのR32のチューニングプランはもうできています!

名変後、スタートします。

さて黒マーチ号

今まで付いていたナビを外して

ナビ

新発売の楽ナビに

ナビ

あとは、車の点検

フロントのハブベアリングのガタはなし

もしかして純正で強化されたのかな~

今までは耐久走行会を2回参加すると

確実にベアリングがガタガタだったんだけど?

リヤベアリングは多少ガタがでているけど

許容範囲内なので、このままいきます。

オイル類は大丈夫、ブレーキパッドもOKです。

あとは、タイヤがスリップサインが出ているので

タイヤ

そろそろですね。

サーキットオフシーズンなので

純正ホイールのルマンに履き替えればOKです。

ということで、

黒マーチ号、ナビ取り付け完了で~す。


12マーチSRにカーナビ取り付け!

2009年09月07日 07時40分35秒 | 12マーチSR

黒マーチSR号に、楽ナビライトを取り付けしました。

マーチ

さて問題の1DINポケット内に付けていた

電子スロットルコントローラーの移設はこちら

DSC

そして減衰力コントローラーの場所はかなり迷いました。

でもほとんど走行中は操作しないからということで

悩みぬいて、ここに決定

マーチ

外からのぞいても見えないよ~ん(笑)

さて、もうひとつ作業があったよな~

エアコンのコンプレッサー回転抵抗が大きくなってきたので

メタPRO・ACで修復です。

メタプロAC

これで、コンプレッサー回転抵抗がかなり減るので

パワーダウンも少なくなります。

マーチ

あとは、ボディーを軽くメンテナンスして

ポリマー加工してあるので、

メンテは表面の汚れを取るぐらいです。

マーチ

ツヤ復活で~す!

これで黒マーチ号完成です。


ナビゲーションが届いたけど!

2009年08月14日 10時17分53秒 | 12マーチSR

だれの?

スタッフに聞いてみると

黒マーチさんの

黒マーチさんが走り以外にお金をかけるのは珍しいです(驚)

楽ナビ

来たのが楽ナビライト、これ外部ソースが気軽に楽しめるところが

受けているのかな~

CD、DVDビデオはもちろん、USB接続、SDカード、

ブルートゥースで携帯のハンズフリー、

もちろんハンズフリー用マイクも付属されているし

気軽に、たくさん楽しめるところがイイネ!

そういえば、黒マーチ号

取り付け部のポケットに

減衰力調整のコントローラーや

スロットルコントローラーなど

いろいろ付いているような・・・・

どこに移動しょう(泣)


K12マーチSR号は

2009年07月07日 09時37分02秒 | 12マーチSR

メンテナンスです。

サーキットが左回りなので

タイヤの右側がどうしても摩耗してしまうので

タイヤの左右組み換えをして

次に、黒マーチ号は2名乗車に構造変更していないので

フルバケだと、保安基準に合わないので

フルバケを保安基準に適合させるためシートの後ろにこれを取り付けます。

プロテクター

シートバックプロテクターこれを付ければ保安基準に適合します。

さてサーキットで問題が出た、ラップショットの磁気センサー

サイドステップの中に埋め込んでいたんですが

正確に動かない(泣)急遽位置変更

センサー

この位置だとOKでした。

いろいろ調べると、どうやらABSからのノイズをひろってしまい

誤動作していたみたいです。

サイドステップの前方から15cmはなして

サイドステップの内側に取り付けました!

次に、サーキットを走ると必ず焼けてしまうブレーキキャリパーブーツ

これ、連続走行を30分以上するとなっちゃうんだよな~

k12

ということで、左右のキャリパーオーバーホールです。

キャリパーをばらしピストンを抜き点検

ウ~ン問題なしです。

k12

交換したゴムパーツ類

k12

拡大してみるとこんな感じ

K12

サーキットに行く前までは片側だけだったんですが

左右ボロボロでした(泣)

これだけ見ても、黒マーチさんが

どれだけ過激なドライビングで連続走行をしているかわかりますね(笑)

k12

ピストンを戻しゴムパーツ類を取り付けて

キャリパーを戻し、ブレーキフルードを入れて

エアー抜きをして

k12

黒マーチ号完成で~す。


黒マーチ号にポリマー加工

2009年06月03日 14時59分05秒 | 12マーチSR

スポット増しをした黒マーチ号のオーナーさんが黒70のところに

S2000号の仕上がりを見て、思わず来てしまいましたと

黒マーチ号もポリマー加工することに!

ボディーを見ると、ウォ-タースポットがたくさん(泣)

これ濃色車の悩みどころ、どうしてもできちゃうんだよな~

ウ~ン、これは時間がかかりそうです。

スタートしてから、オーナーさんと黒70は楽しい会話

そろそろ終わるかな~と見に行くと

やはり、ウォ-タースポットが手ごわいようです。

ならば、黒70もお手伝い

かなり時間はオーバーしましたが、完成で~す。

ポリマー

オーナーさんも仕上がりに、感動してくれました!

ありがとうございます。

ボディーがキレイになると、目立つのが小キズ

ボンネットには飛び石のキズがたくさん

これって、高速道路で車間をあけていない証拠なんだよね。

オーナーさんも笑っていました。

時速100キロだったら最低でも車間を50m以上開けないと~

飛び石を絶対くらいたくないなら70m以上ですよ。

さて、黒マーチ号次回は、サーキット走行のために

速度も記録できる新ラップショットを取り付けます。

これなら、ドライビングデーターが、あとでパソコン上で分析できちゃいますよ!


K12マーチのスポット増し後編の紹介してなかったっけ?

2009年05月17日 07時57分54秒 | 12マーチSR

K12マーチ号のボディー剛性アップ前編の

ホームページは紹介したような・・・

メールが来て、後編まだでしょうかと、

えッ・・・、前編に後編のリンク貼っていなかった?

ゴメンナサイ

ボディー剛性アップ・スポット増し後編も

かなり前にアップしておいたんだけど(泣)

スポット増しに興味があるかたは→K12マーチのスポット増し


K12マーチSR号に取り付けました!

2009年03月11日 00時23分55秒 | 12マーチSR

黒マーチSR号の加速をアップさせるため

あるものを、取り付けました。

これ予想を上回るほど面白い(笑)

SP7

エンジンの性格をボタン操作で変えられます。

電子スロットルのアクセル踏み込み量に対して

スロットル開度をコントロールできるスグレものです。

これなら加速も良くなるのも当然なんだけどね!

ここまで性格が変わると、

大排気量車に付けると危ないかも~


ディレッツァZ1スタースペックのテスト?

2008年12月23日 10時18分32秒 | 12マーチSR
ディレッツァZ1スタースペックをサーキットでテストしてきました。

写真は走り終えて戻ってきてからリフトアップした時の写真です。

SH5305971.jpg

気温は14度、サーキット走行するには

タイヤ的には低すぎる気温です。

さてこのタイヤの性能は、スタートして3周目で

グリップが出てきたぞ~(驚)

立ち上がりの発熱性は、以前のZ1とは比べ物にならないぐらい

早いです(笑)

横剛性があるタイヤで切り始めがシャープですね!

どちらかというと横剛性はSタイヤに近い感覚です。

12周を過ぎてから、滑る感覚が、

これエアー圧の上がりすぎの滑り方

ピットに戻りエアー調整して、ピットアウト

ズルズルとイヤ~な滑りはなくなりました(笑)

確かにグリップ力はあるけど、タイヤが溶け始めても

グリップが思った以上、上がってこない(泣)

どちらかというと、一般的にサーキットまで楽しめるタイヤかな!

でも、走り始めの発熱が早いので

安全なタイヤになったのは素晴らしいと思います。

性格はマイルドで滑り出しもドッカ~ンてこないし

コントロール性はとてもしやすいタイヤです。

しかも減らないのがいいですね(驚)

このタイヤの写真だけど、

実はショートサーキットで200周以上しています。

サーキットを走ったタイヤとは思えないほど

減りませんね(驚)

トレッドサイドのブロック剛性もかなりあるタイヤでした。

タイヤが溶けてからグリップ力がもう少し上がってくれると

楽しいんだけどな~!
 
サーキットだと、ここまでのグリップか~っていうのがチョット早すぎかも!

横剛性は大満足です。

でも初めからグリップ力はあるので

一般道なら、大満足できるタイヤですね!

ちなみにウエットでもグリップしますよ!このタイヤ

低温にも強いタイヤです(驚)

K12マーチ号完成です。

2008年12月16日 11時47分31秒 | 12マーチSR

足回りのセッティングも終わり

あとはタイヤのエアー圧の前後バランスによって

車の動きと性格がどう変わるかの把握だけです。

いろいろエアー圧を変えて

エアーを下げたり

それぞれ走行して、性格を把握していきます。

これサーキットではとっても役に立つことなんだよね!

ということで、テストも終わり、

とってもレーシーな動きに仕上がりました。

K12マーチ号完成で~す。


K12マーチ、アライメント調整

2008年12月15日 09時58分45秒 | 12マーチSR

走行テストを繰り返し

何度も車高とアライメント調整をして

ベストを探しているK12マーチ号

アライメントといってもサーキット重視なので

一般的なアライメントではありませんが

ようやく6度目にいいバランスのところが見つかりました。

この車高調、フルタップではないので

セッティングには限界があるけど

ギリギリのところで決まりました。

これ以上のセッティングは、

今の車高調では無理です(泣)

でもタイム的にはかなり、いいところまでイケるはずです。

やはり、ボディー剛性って重要ですね!

足の動きもハッキリ分かるし、

車と会話しながら走れるところが楽しい~(笑)