【岩崎俊夫BLOG】社会統計学論文ARCHIVES

社会統計学分野の旧い論文の要約が日課です。

時々、読書、旅、散策、映画・音楽等の鑑賞、料理とお酒で一息つきます。

宇江佐真理『雷桜』角川文庫、2004年

2010-05-14 00:58:48 | 歴史

            雷桜

 「雷桜」は「らいおう」と読みます。この小説に出てくる、銀杏の木に接続した桜です。小説の舞台となった瀬田村の近くにある瀬田山の象徴です。

 主人公は、「遊」という女性。庄屋の瀬田助左衛門の娘として生まれましたが、初節句の夜に何者かにさらわれ、以来、行方がわからなくなったという設定です。

 実はこの女の子は、隣接し、対立する2つの藩の確執の犠牲になってさらわれたのでした。ある男が利用され、この女の赤ん坊は拉致されました。

 それから15年、男はこの女の子を瀬田山で隠れて育てることになりました。15年たって、娘は山から里に降りてきました。東雲という名の馬に乗って。しかし、里に帰ってきたものの、山のなかで育てられたため、人間として生活にするにたる躾がされていず、作法は身についていないので、言葉もぶっきらぼう。狼女と渾名されました。

 遊には助太郎、助次郎という兄が二人いて、下の助次郎は斉道を当主とする御三家清水家(江戸)に中間(チュウゲン)として雇われていました。斉道はすぐに癇癪を起し、狂気的な発作にみまわれるという病気をもっていました。助次郎は不眠の斉道に行方不明になった妹の話を時折し、それが斉道の気をひくこととなります。

 話はその後、遊と斉道とが出会い、ふたりのあいだでは心が通い合うのですが、斉道は紀州の殿様となり、遊は側室になれる可能性がありながらそれを拒否したため、当然のことですが生き別れて別々の生活をしていきます。

 実は遊は斉道の子を宿していて、そのことがまた次の展開につながっていきます。このようにストーリーを書くとみもふたもないですが、江戸という時代を背景に、当時の村での人々の生活、個々の人々の細やかな人情が、拡張高い文章でつづられ、読み始めから一気にこの世界に引きずりこまれました。

 この小説は映画化され、この秋に公開予定とのことです。遊役は、蒼井優さんと聞いています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿