く~にゃん雑記帳

音楽やスポーツの感動、愉快なお話などを綴ります。旅や花の写真、お祭り、ピーターラビットの「く~にゃん物語」などもあるよ。

<キンシバイ(金糸梅)> 梅雨時を彩る鮮やかな黄花 「草山吹」の別名も

2013年06月14日 | 花の四季

【ビヨウヤナギに次いで江戸時代、中国から渡来?】

 オトギリソウ科の半落葉性の低木。原産地は中国中南部から台湾にかけて。5弁の花びらの真ん中に広がる黄色いオシベを金糸にたとえ、花の形から梅に見立てて、この名が付いた。同じ仲間でそっくりな花にビヨウヤナギ(美容柳、未央柳)がある。花弁がキンシバイより細めで、長いオシベが放射状に突き出しているのが特徴。

 渡来時代については平賀源内が書いた「物類品隲(ひんしつ)」の記述などから江戸中期の宝暦10年(1760年)といわれてきた。だが、それより50年ほど前に出版された貝原益軒の「大和本草」(1709年)では「金糸梅(クサヤマフキ)」としてこう紹介されている。「花の形、仲椀のごとし。しべ金糸のごとし。金糸桃より糸短し」。この中に出てくる「金糸桃」はビヨウヤナギを指す。

 貝原益軒はその前に出版した「花譜」(1694年)にこの「金糸桃」を取り上げ「花は桃に似て、葉は柳に似たり。しべ長し、金糸のごとし」と記す。だがキンシバイはこの「花譜」では言及されていない。いずれにしろキンシバイが18世紀前半に渡来していたのはほぼ間違いなさそうだ。ちなみに慶応大学名誉教授だった磯野直秀氏(博物誌史)の「明治前園芸植物渡来年表」では、キンシバイは享保2年(1717年)、ビヨウヤナギはそれより100年以上前の慶長8年(1603年)に渡来したとしている。

 近縁種に小アジア原産の「セイヨウ(西洋)キンシバイ」や、北米南部原産の「ホソバ(細葉)キンシバイ」など。セイヨウは花の径がやや大きく、オシベが突出していてキンシバイよりビヨウヤナギに似る。静岡県伊東市の松川湖展望広場にはこの時期、約3万株のキンシバイが7月上旬にかけて咲き乱れる。三重県松阪市のカネボウ跡公園(鈴の森)にはセイヨウキンシバイが約7300株。6月中旬~7月下旬が見頃という。「金糸梅水のひかりをためらはず」(六角文夫)。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <スモークツリー> 綿菓子... | トップ | <なぜ中国人とトラブルのか... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿