goo blog サービス終了のお知らせ 

く~にゃん雑記帳

音楽やスポーツの感動、愉快なお話などを綴ります。旅や花の写真、お祭り、ピーターラビットの「く~にゃん物語」などもあるよ。

<鉄工芸家・中原弘さん> 個展「河童が語る 壇ノ浦の戦い」

2012年07月31日 | ひと模様

【鉄の廃材がカッパとして蘇る。20年余で1000体以上制作】

 日本各地に伝わるカッパ伝説。多くの民話が各地に残り、熱心なカッパコレクターも多い。北九州市戸畑区在住の鉄工芸家・中原弘さん(1932年生まれ)もカッパに魅せられた一人。廃材の鉄板を使い、カッパを作り続けて20年余り。これまでに息を吹き込んだカッパは1000体以上に上る。いま戸畑区天神の「ギャラリーt.h.m」で開かれている個展「河童が語る 壇ノ浦の戦い」(8月4日まで)は2年がかりで取り組んだ力作という。

  中原さんが再現したのは、幼い安徳天皇を抱いた祖母二位尼や母、建礼門院徳子らが乗った船を、源氏が追い詰める源平合戦最後の場面。二位尼は入水の際、安徳天皇に「波の下にも極楽浄土という都があります。そこにお連れ致しします」と声をかける。中原さんはかねて、その言葉が気に入っていたこともあって、最初その場面(下の写真㊧)から作り始めたという。槍や刀を持った源氏の武将たち(同㊨)も全て手作り。そのため1体1体、表情も動きも鎧(よろい)の形なども異なる。それぞれのカッパの生き生きとした表情が印象的だが、武将が乗る船の成形には少しばかり苦労したそうだ。

 

【珍しい鉄製のカッパ、コレクター垂涎の的】

 中原さんは長年、若松区の造船所で船舶修理に携わり、造船不況で廃業になる際に「退職金代わり」に鉄板の切れ端を大量に頂いたという。その鉄板を使って溶接などの加工技術を生かし、1991年ごろからカッパ作りを始めた。陶器やガラス製のカッパの人形や置物は多いが、鉄製のカッパは珍しいため当初から注目を集めた。北九州芸術祭彫刻展で協会賞や奨励賞などを度々受賞、2006年の「ネオ・ジャポニズム・イン・タヒチ」ではタヒチ大統領賞を受賞している。

 中原さんが作る河童はいずれも黒光りして、なかなか味わい深い。成形後、錆びるまで半年ぐらい待って、その後70~80度に熱したうえで廃油のエンジンオイルを塗って黒く変色させる。知人らからは「着色したら」「型で作ったら大量に生産できる」などといった声もあるそうだが、中原さんは1体1体手作りの今のやり方にこだわっている。珍しいだけに遠方から個展会場や戸畑の作業場を訪ねてくるカッパコレクターも多いそうだ。

【戸畑提灯山笠を担ぐカッパや若松の五平太船のカッパたちも】

 

  中原さんはカッパの制作に当たって、「河童のミイラ」を祀る佐賀・伊万里の酒蔵をはじめ、カッパ伝説が残る各地を訪ね歩いた。中原さんが長く勤めた若松区にも古くからカッパ伝説がある。小説「河童」といえば芥川龍之介だが、若松出身の芥川賞作家、火野葦平(1907~60年)もこよなくカッパを愛した。カッパ収集家として知られ、「河童曼荼羅」をはじめカッパにちなむ作品も多い。葦平が晩年を過ごした若松の旧居「河伯洞(かはくどう)」の一室には中原さんのカッパ作品の数々も並ぶ。ちなみに「河伯」はカッパのこと。中原さんは地元の戸畑祇園大山笠(上の写真㊧)や小倉祇園太鼓、筑豊の石炭を運んだ若松の五平太船(同㊨)などを題材にしたカッパの作品も作っている。

 「子どもの頃、戸畑の蓮根畑で泳いでいて、池の持ち主からカッパの怖い話を聞かされたことが忘れられない」「そのカッパを一目見ようとハス池のそばで半日身を潜めていたことも」――。中原さんは懐かしそうに、また愉快そうに、カッパにまつわる思い出話を聞かせてくれた。そんな中原さんだから、バーナーやペンチなどを使ってカッパ作りを始めると、時間を忘れて没頭するそうだ。次はどんなカッパの物語を作ってくれるのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<三田崇博 世界遺産写真展> アフリカの自然や人の〝輝きの一瞬〟を切り撮る

2012年07月26日 | ひと模様

【撮影成功! 月光の下、ヴィクトリアの滝に虹の架け橋】

 世界各地の世界遺産を撮り続けている写真家、三田崇博(さんだ・たかひろ)さんの「世界遺産写真展2012 アフリカの遺産と人々」が25日、奈良県生駒市の北コミュニティセンターで始まった(29日まで)。2008年9月に世界遺産を巡る旅を始めて4年目。これまでに巡った国は63カ国に上る。今回の展示会での発表作品は3月下旬から2カ月半にわたるアフリカ南部7カ国訪問の写真を中心に50点。三田さんの個展を拝見するのは今春の「ユーラシア大陸2008~2010」以来2回目だったが、今回も雄大な世界自然遺産とともに、地元の風俗や街並み、子どもたちの笑顔など息遣いが伝わる作品の数々には、ほのぼのとした温かさがこもっていた。

  

 三田さん(写真)は1975年奈良県生まれの37歳。滋賀大学教育学部卒。2006年、イタリアで撮影した写真が読売新聞の「旅のノンフィクション大賞フォト部門」で優秀賞を受賞。08年に初の個展を開き、これを機に勤めていた会社を退職し、世界遺産撮影の世界一周旅行をスタートさせた。これまでに7回撮影の旅に出て、その都度、帰国後各地で展示会を開催。昨年の東日本大震災では2回にわたり宮城県などで津波に漬かった写真の修復作業などのボランティア活動に参加し、その傍ら被災地の惨状を写真に収めてきた。

 今回のアフリカ撮影旅行では、南アフリカで背後から2人組の強盗に襲われ携帯と小銭入れを奪われるなど困難を伴った。だが撮影はほぼ順調だったという。その中でも一番の収穫は4~5月の満月の時にしか見られないというヴィクトリアの滝(ザンビア―ジンバブエ)に架かる虹の架け橋をカメラに収めることができたこと。三田さんが「月光のもとで」というタイトルをつけたその写真は、自然の造形美が豪快な滝の音をもかき消して、静謐(せいひつ)で神秘的な雰囲気をたたえていた。

 展示作の中に南アフリカの〝負の世界遺産〟ロベン島の強制収容所の写真があった。反アパルトヘイトの闘志で元大統領のネルソン・マンデラも、この監獄に長くつながれていたという。ナミビアの裸族ヒンバ族の母子と、洋服を着飾ったヘレロ族の女性2人の写真は、同じ近隣の国民の好対照な姿を切り撮って、文明の進歩と幸福度の関わりについて問いを投げかけているかのようだった。果物店の店番をする2人の少年や、あどけない笑顔のストリートチルドレンの女の子、小さな妹を抱いた少年の優しげな表情なども印象に残った。そして、宝石箱のような南アフリカ・ケープタウンの夜景の美しいこと。バオバブの並木道やライオン、シマウマ、ケープペンギンなどの動植物の写真も、まだ見ぬアフリカの魅力を鮮明に伝えてくれた。

 アフリカ撮影旅行の展示会はこの後、奈良市の写真美術館や兵庫県西脇市、松山市、長崎県佐世保市など各地で順次開催の予定。それが終わると、10月ごろから今度は南米を訪ねる予定という。そして、その後は北米とオセアニア。それで世界一周の旅はとりあえず完結するそうだ。その都度開かれる三田さんの写真展を通して、世界の〝空気〟を吸わせていただきたい――。次回南米編がまた待ち遠しくなってきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<久保修 切り絵の世界展> 四季の美や生命の躍動を繊細に表現

2012年07月10日 | ひと模様

【テーマは〝紙のジャポニズム〟】

 ジェイアール京都伊勢丹の美術館「えき」で、「久保修 切り絵の世界展―紙のジャポニズム」(~16日まで)が開かれている。四季折々の日本の風景や季節感あふれた食材などの作品が約150点。和紙を切り抜き、布や砂などの素材も使って奥行きや立体感を表現する。その「ミクスト・メディア(複合技法)」など独自の技によって刻まれた作品は、ほのぼのとした温かさにあふれていた。

   

 久保修氏は1951年山口県生まれ。大学建築科在学中の1971年に切り絵を始めた。以来、切り絵一筋に40年余。この間、新聞で旅紀行を連載したり、雑誌の表紙絵を飾ったり。文化庁の文化交流使などとして欧米など海外にも積極的に紹介、今年4月には日米桜寄贈百周年記念事業として、NYのエンパイアステートビルに作品が展示された。国内の郵便切手や年賀はがきなどにも採用されている。

 久保氏は「紙のジャポニズム」をテーマに全国47都道府県再発見の旅を続け、四季の風物や旬の食材などを切り絵として描いてきた。「作品を通して日本の美しさや貴重さを再認識してもらったらうれしい」。会場は「日本を感じる旅」「食材を楽しむ」「京都散策」「異国の旅」の4つのテーマごとに展示されていた。日本家屋の前に大きな朝顔を配した「盛夏」(写真㊤)と、赤と黒2色の「まんじゅしゃげ」はいずれも大胆な構図が印象的。引き込まれそうな「鳴門の渦潮」や壁面が立体的な「うろこの家」にも目が止まった。

 

 食材では「出石の皿そば」(写真㊧)や「明石鯛」(写真㊨)「おせち」「紀州のクエ」「マスクメロン」などの作品が並び、来場者からは「おいしそうね!」といった声も。「寄せ鍋」は本当に湯気が出てホッカホカのようだった。「京都散策」コーナーでは大きな作品「枝垂桜」の迫力が圧倒的。金色をバックに黒くて太い幹と、白とピンクの花びらが描かれ、まるで日本画を見るようだった。このほかに「旅籠寺田屋」「貴船の川床」「糺の森」「伏見人形」など。

 「異国の旅」コーナーの「天山山脈とポプラ並木」は高さが2m余りある大作。手前の並木道からずっと奥にそびえる山並みまで奥行きが遠近法で見事に表現されていた。スペインの「古都トレドの街並み」も大きな作品で、街並みの描写が実に繊細。和紙を切り抜くのにどのくらい時間がかかったのだろうか? ついそう思わずにはいられなかった。見終わって、切り絵はまさに日本が誇る伝統文化の一つであるということを改めて確信した。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<キリマンジャロ登頂の立木早絵さん> ピアノ弾き語りでも感動の輪!

2012年07月08日 | ひと模様

【全盲の19歳、本格デビューに向け和歌山から上京】

 今輝きを増している日本人女性の1人だろう。立木早絵(たてき・さえ)さん、19歳。全盲というハンディを抱えながらトライアスロンやアフリカ最高峰のキリマンジャロ登頂などに挑戦、その明るく前向きな生き方が共感を集めている。その立木さんが昨秋以降、全国各地でピアノの弾き語りを披露し、音楽でも世代を超えて支持の輪を広げている。7日、奈良市の学園前ホールで開かれた「トークショー・ピアノの弾き語り」でも、その透明感あふれた歌声に感動のため息が漏れた。

   

 立木さんは1992年12月9日、和歌山県那智勝浦町生まれ。2歳の時、重い肺炎にかかり目の網膜にウイルスが入って失明。だが、小さいころから負けず嫌いでどんなことにも果敢に挑戦してきた。「他の人と比べてではなく、できない自分が許せないんです。だから何でもとことんやってしまう」。県立和歌山盲学校中等部に入ると野球部に入部し視覚障害者の野球「グランドソフトボール」の選手になり、水泳部、バレーボール部にも所属。3年の14歳の時には全国障害者スポーツ大会の水泳視覚障害者(全盲、39歳以下)の部で、25mバタフライで金メダル、50m自由形でも銀メダルに輝いた。

 それがきっかけになったのだろう。翌年の2008年「24時間テレビ」で津軽海峡縦断リレー参加の話が持ち込まれた。立木さんは「1人で生きていく自信をつけるチャンス」と挑戦を決意。さらに一昨年にはトライアスロン、昨年はキリマンジャロ(標高5895m)登頂にも挑んだ。タレント・イモトアヤコさんとの2人3脚での登頂の模様は、テレビで放映されたから見られた方も多いに違いない。立木さんは「目が見えないというのは、走るのが遅かったり、歌が苦手だったりするのと同じようなもの」と話す。

 その立木さんの夢は「オリジナル曲を作って、歌で思いを伝えられるアーティストになること」。ピアノは小さい頃から保育士の母に教えてもらい、小学5年生の頃からはピアノの先生にレッスンを受けた。先生に録音してもらい、それを暗譜するという方法を取ったそうだ。2009年ごろから作曲の勉強も始め、少しずつオリジナル曲もできてきた。テレビ番組「行列のできる法律相談所」でのピアノの弾き語りも注目を集めた。この日披露したのは「自分を愛して」「夢に向かって」「感謝」のオリジナル3曲に加え「上を向いて歩こう」と絢香の「みんな空の下」の計5曲。絢香の大ファンで「いつも元気をもらっている」という。

 オリジナル曲はそれぞれ「自分を愛して初めて回りの人も大切にできるはず」「夢に向かって一歩ずつ進んでいきたい」「いつも感謝の気持ちを忘れずに」という自らの思いを歌に込めたという。自分への〝応援歌〟風の内容だが、伸びやかな高音の響きとビブラートをかけない歌唱が印象的で、瑞々しい歌詞と歌声が心に染み込んでくるようだった。弾き語りとともに、ソフトな語り口も実に爽やか。「よりたくさんの人に歌を聴いてほしい」と、6月には和歌山から東京に転居した。シンガーソングライターとしての活動が本格化するのはまさにこれから。それに伴ってファンも着実に増えていくことだろう。この10日には角川書店から著書も発売される。タイトルは「夢を見る力 自分を愛して、自分を信じて」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<藤城清治影絵展> 米寿記念展 透明感あふれる光と影の幻想世界

2012年05月27日 | ひと模様

【6会場に250点余、過去最大の展覧会】

 26日、奈良県立美術館。影絵作家の第一人者、藤城清治はこの4月17日に米寿(88歳)を迎えたばかり。これまでに童話や聖書、自然風景などを題材として描いた作品は1000点を優に超える。「影絵は自然と人間の夢と技とのコラボレーション」(藤城)。東京生まれだが、奈良は「ぼくのふるさと」という。会場にはアルバムに1枚しか残っていないという幼児期のモノクロ写真が飾られていた。奈良公園のシカを前に、両親と姉と一緒に写った80年ほど前の写真。万葉集から着想を得た大壁画や若草山の山焼きを描いた影絵の新作なども展示され、奈良への熱い思いもあふれていた。

 

「悲しくも美しい平和への遺産」と「ねずみの海賊船」

 「光彩陸離」という影絵の壁画に圧倒された。北海道・生田原の「コロポックル影絵美術館」に展示している大壁画(縦9m、横18m)の縮小レプリカだが、自然の息吹が繊細に描かれ、思わずため息が出るほど。2年がかりで精魂を傾けた作品という。描かれた木々の葉は10万枚以上、花びらは6万枚以上、それらを切り取るために使ったカミソリの刃は5万枚を超えるという。想像しただけでも気が遠くなりそうだ。

 「歌が世界を動かした ウィー・アー・ザ・ワールド」も感動的だった。1985年、大飢饉に襲われたアフリカの子供たちを救おうと、マイケル・ジャクソンがライオネル・リッチーと共に曲作り、多くの歌手仲間に呼びかけてレコーディングした。この救済活動を影絵に描き絵本にしたものだが、マイケル・ジャクソンをはじめスーパースター1人ひとりの表情が実に生き生きと描かれていた。そのコーナーには「マイケル・ジャクソン追悼」と書かれていたが、彼の急逝が実に惜しまれる。

   

1~2階の階段踊り場に展示された大壁画「萩と鹿」(藤城清治「88歳米寿を迎えるぼくが渾身の力を振り絞って描いた万葉集と奈良への愛と情熱の結晶」)

 藤城の創作意欲の源泉はどこにあるのだろうか。作品の数々を鑑賞しながら、こんな疑問がずっと頭をよぎっていた。影絵の世界に踏み込んで半世紀以上。この間、絶えず影絵の新しい可能性に挑戦してきた。その自負とともに第一人者としての責任感が創作意欲を駆り立てているのか。作品の中には郷愁を誘うものや心温まるメルヘンチックなものも多かった。見ているうちに山下清、いわさきちひろ、原田泰治らの作品がふと思い浮かぶ瞬間があった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする