goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2025-3-6(木)、友人の旅立ち ☁

2025年03月07日 05時26分15秒 | 友人
室温は、9.5度(6:10)。
気温は暖かくなってくるが、風が冷たく寒い1日であった。

バスに乗る前に、意識を失ったままの友人が気になって、自宅に行くと、息子が「母は1日の土曜日に亡くなった」と言われ、夫と並んで骨壺になっていて、ビックリ。

何で知らせてくれなかったのかと思うと、悔しくて仕方がない。

のんびり会

友人とバスに乗って、「のんびり会」に出かけても、亡くなった友人のことが頭から抜けない。

2度目に津島市から自転車で参加した男性は、30代から家庭内暴力によって、統合失調症で10年入院し、今は、70歳となり、B型事業所に週3回通い、デイサービスに通所しているとのこと。

薬は飲んでいないが毎月注射をしてもらって通院している。

2025年度の予定を貰い、4月から文化会館で集まることになり、成年後見人について社会福祉協議会から話をしてもらうことになりました。

友人宅に弔問に

帰ってから直ぐに友人宅に弔問に行ったが、誰もいないのか出てこないので、夕方17時近くに行くと、次男が出てくれて、兄弟が集まっていた。

直ぐにお参りをし、夫の写真に「何でこんなに早く呼んだの!」というと、息子が「父親が寂しかったんだよ」といっていた。

長男はA型の作業所に通っているが、これから1人では暮らしていけないし、まだ障害年金も貰っていないとのことで、何とかして欲しいと頼まれてしまった。

取り敢えず、市役所に一緒に行って相談することを約束する。

日常的には、二男、三男は仕事があり家族もあるので、長男が1人になり、食事も洗濯も何も出来ないので、三男から出来たら近くの「グルーブホーム」に入ってくれると助かるという。

月曜日の「ぽかぽか」で社会福祉協議会から最近のグループホームについて話をしてもらうことになっているので、一緒に行くことになった。

母親が突然に亡くなったということで、部屋を片付けながら、障害のある長男の行く末を案じる兄弟たちに感謝する。

母親が長男の行く末をとても案じていたけれど、結局何もさせていなかった事が分かって、長男が何とか落ち着ける場所を探すことが真っ先に行うことである。

高齢になると突然に何が起こるが分からないので、近所でお互いに助け合うことが一番大切であるが、イザ色んな手続きをするには、家族がやらないと何にもできないことが分かった。

しばらくは毎週兄弟が集まって部屋の片付けをして、まだ新しい家は人に貸すことも考えているとのことでした。

両親が亡くなった後片付けの大変さは分かる気がするが、この機会に兄弟が力を合わせて協力して欲しいものです。

今日の万歩計は、4,137歩でした。


コメント (1)

2025-2-26(水)、友人達と政治談義 ☀時々☁

2025年02月27日 06時10分38秒 | 友人
室温は、7.1度(6:30)。
少し気温が上がるだけで暖かく感じる今朝である。

携帯をイジっていたら、麦ちゃんの一番好きな写真が出てきた。

この写真は次男の嫁が何年か前のお正月に撮って送ってくれたもので、無断でフェスブックの待ち受けにしていました。

私にはこんなカワイイ写真はなかなか撮らせてくれない麦ちゃんです。

今日は友人宅に、おしゃべり会に出掛け、4人乗りの軽自動車に乗れないので、自転車で善太川沿いを走ると、暖かな陽射しで気持ち良く走ることができました。

毎月近況などを話し合い、新聞などの読み合わせをして、政治談議するのが楽しみで集まっています。

今日は共産党のアンケートチラシを読み合わせて、アンケート一つ一つについて、話し合って行きました。


暮らしの実感は、全員高齢者でおひとりさまの年金暮らしなので、物価の高騰に毎日の生活が脅かされています。

物価高でとても苦しくて何とかして!年金を上げて生活に見合う金額にして!と悲鳴の声が上がりました。

暮らしの不安には、車を持っていない生活の人がほとんどで、愛西市は巡回バスが無料でとても助かっているが、公共交通をもっと便利に便数を増やして!高齢者が住宅のリフォームしたい時に補助金をもっと増やして!など要求が出されました。

政治の課題としては、一人暮らしの高齢者が不安にならない社会保障を充実し、消費税をなくして欲しい。原発をなくして自然エネルギーを充実して欲しい。

しんぶん赤旗については、もう少し読みやすく理解しやすい紙面に心掛け、文字を大きく、横文字は多くなっているので、なるべく()書きで日本語を加えて欲しいなど次々に話が弾みました。

普段はなかなか言いたいことが言えなかったり、こんな政治談義にならないので、これからも続けることになりました。

帰りは冷たい風に悩まされて、必死で自転車を漕いで、みんなの待つ「てんしんらんまん」のランチにホッとする。

午後から「永和台サロン」の最後のチラシ作りをして、なかなかパソコンが思うように動かなくって苦労しながら、やっと仕上げて、スタッフに見てもらおうと持っていくと、道路舗装が残っていたところがキレイに舗装されていた。


毎日の生活の中で色々気になることはあるが、何でも言い合える友達がいることは幸せなことです。

78年生きてきて「今が一番幸せだ」といいながら暮らせることが一番幸せなのかもしれませんね。

今日の万歩計は、9,083歩でした。
コメント (2)

2025-2-20(水)、新婦人食事会 ☀時々☁

2025年02月21日 05時20分46秒 | 友人
室温は、3度(6:30)。
今日も一段と冷え込んで、2月は1年で一番寒い月である。

今日は新婦人の食事会で、まず部屋の掃除をして、今日は、「豆腐とレンコンの磯辺おやき」「お好み焼き」と「カブの柚子の酢の物」と「ブロッコリーのマヨネーズかけ」を作りました。

友人が9時に来てくれたので、カブとキャベツを切ってもらいました。

レンコンをミキサーで細かくして、片栗粉、卵、絹ごし豆腐を混ぜ合わせて、海苔の上にのせて焼きます。

少し炒めた豚肉、キャベツ、小エビ、卵、小麦粉を混ぜ合わせて焼きます。

2種類の焼く物を交互に焼きながら、温かいうちに食べてもらいました。

1人いつも遅くて1時間過ぎて電話をするとやっと来てくれる。

全員おひとりさまなので、月に一度ワイワイお喋りしながら食事するのは楽しいものですね。

同じ団地の人が孤独死で亡くなった話をすると、お互いに日頃から連絡を取りながら過ごすことの大切さを学んだ気がしました。

新聞タイムでは、1面の「だれもが生きやすい社会どうしたら?」を読み合わせをしました。

前川直哉福島大学准教授の話が掲載されていました。

NHK連続テレビ小説「虎に翼」でジェンダー・セクシュアリティ考証担当し、戦前に同性婚と夫婦別姓をテーマにしたドラマは珍しく、女性や同性愛者の多様性をきちんと描いたことは、「虎に翼」の素晴らしいところです。

丁度「徹子の部屋」でミッツマングローブの出演でも、同性愛を取り扱っていたこともあって、今では堂々とテレビに出演して話を聞く事が出来るようになりました。

来月は「はすの実」でフグ鍋を食べに行くことになりました。

帰りにはお土産のナバナ等の青菜やキャベツは大喜びでした。

月の一度の新婦人のためになる食事会をこれからも毎月楽しみです。

麦ちゃんいつもの席を取られてウロウロ落ち着かない様子で、カメラを向けると睨んで怒ってるみたい!

1人残って娘と一緒に後片付けをしてくれて大助かりでした。

今日の万歩計は、5,859歩でした。



コメント (3)

2025-2-12(水)、楽しくチラシ折り ⛅️

2025年02月13日 05時01分33秒 | 友人
室温は、4.5度(6:00)。
寒波のあと久し振りに鈴鹿の山々が姿を現した。

藤原、釈迦岳などの山々に雪が覆って、日頃なかなか見えない姿である。

祭日後の図書館は開館しているのだろうか気になって調べてみると、開館している様子なので、老人福祉センターからバスに乗って図書館に出掛ける。

あさのあつこさんのまだ読んでいない「人を乞う」「闇医者おゑん 残陽の郭」の2冊を借りてくる。

1週間に1冊は読んでいるので、返却まで2週間あるので、2冊を借りてくる。

9:25で折り返し帰ろうとしたら、もうバスは出発していたので、ピアゴまで歩いて、母の好物のお寿司を買ってくる。

丁度お好み焼き屋の前で、知り合いに会い、珈琲とみたらしを食べていたので、10:05のバスで帰るというので、一緒に乗って帰ることにする。

もう85歳は過ぎているが、なかなかしっかりしている女性で、とても話が合うので、よくお喋りをするが、週に3回ほどピアゴで買い物をして、毎日のようにセンターで温泉に入って帰っていく。

昔は着物をよく着ていて、呉服屋の展示場に行き、着物を買わされて、たくさん持っているとのこと。

何だか着物好きな母を思い出します。

昨日の母の命日に好物のお寿司のお供えできなかったので、お供えをしてお参りしました。

楽しくチラシ折り

午後から友人達がチラシ折りを手伝いに来てくれました。

1人は指がうまく動かなくて苦労しながら折ってくれました。

NHKの55年前の第20回紅白歌合戦の白黒の録画を懐かしく見ながら、話が弾みました。

坂本九ちゃんと伊東ゆかりさんの軽快な司会と宮田アナの絶妙な総司会がとても面白く、美川憲一、橋幸夫、西郷輝彦、三田明等の若々しい歌声に一層懐かしさが蘇ってきました。

1,000枚を1時間ほどで折り上げる事が出来ました。

今年は愛西市長選、補選、参議院選挙が続くので、チラシ折りのお手伝いをよろしくお願いします。

今日の万歩計は、6,161歩でした。


コメント

2025-1-30(木)、新婦人食事会 ☁のち☂️

2025年01月31日 05時38分46秒 | 友人
室温は、7.3度(6:00)。
朝から冷たい風が吹いて、寒さが戻ってきたようでした。

今日は新婦人の食事会をいつもより早めに準備をして、9時には友人がお手伝いにきてくれました。

今日は鶏鍋の雑煮をする予定なので、ハクサイ、ニンジン、コマツナ、豆腐、コンニャクなどを切ってもらうと30分くらいで用意が出来てしまった。

頂いた小さなカブと道楽の郷で買ったカブを薄切りにして、塩をして「カブの酢の物」

11時には一組がやってきて、直ぐに鶏鍋に焼きモチを入れて食べ始めたが、まだ一組やってこないので、待っていると30分過ぎに来てくれて、2度目の鶏鍋を用意する。

ダイコンの漬物を持ってきてくれたので、つまんでいると、12時過ぎにやっと最後の一人も来て、3度目を温める。

ぜんざいを昨日から煮て用意していたので、デザートにみんなで温かいぜんざいを食べるとお腹がいっぱい。

何時もは、新聞タイムで読み合わせをして、時事問題を話し合うのだが、フジテレビの中居正広の女性問題ばかりで話が盛り上がりなかなか止まらない。

今年の活動費24,000が入ったが、今年から食事会の会費は活動費から払うようになりました。

40代1人にあとは70,80代のおひとり様ばかりの高齢者ばかりなので、楽しみはみんなでおしゃべりをして食事会をすることなので、3〜4ヶ月毎に食事会として、美味しいものを食べに行くことになりました。

2月はちらし寿司、3月は「はすの実」のレンコン料理を食べに行くことになりました。

これからもこの1年みんなが元気で、時にはおしゃれをして美味しいものを食べに行きましょう。

スマートウォッチ壊れる

スマートウォッチが突然蓋が取れてしまい、壊れてしまったので、歩数をスマホしか測れなくなってしまった。

8ヶ月前にゲオで3000円の外国製の安物を購入したから仕方がないかな。

これからは歩数が少なくなるのが残念。

今日の万歩計は、3,620歩でした。(夕方散歩に出かけようと思ったが、雨が降ってきたので出かけられませんでした)


コメント