勝地(かつち)ブログ

ご意見は下記に
✉ tsunehisa605@gmail.com

NO.557 NPO資金不足

2010年05月31日 19時30分07秒 | Weblog
今日も「かつちブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


朝から八鹿夏祭りポスターの企画案を手直し。いままで2案を実行委員会に提案してきており、そのうちの1案です。それでもいいよって言ってもらってるので、上手くは無いですがボランティアでああでもないこうでもないと制作してきて4年目になります。今年は必須条件で「花火と踊りと造り物」を取り入れてますが、それにゆるキャラの「ヤップー」を入れてというものです。養父地域局に出向いてヤップーの電子データをもらい、又出直して八鹿本庁で造り物ダイヤ賞の薬師寺東塔の電子データーをもらいバタバタです。6月15日の区長会に配りたいというんで、それは無理でしょう、それなら早く印刷業者を決めてもらわな出来上がりません。プログラムも流動的で未定の行事は載せられないし。そんなわけで、いちおう最終データは出来上がり見本を届けました。あとは実行委員さん、最終決定を早くしてください。八鹿夏祭りは7月17日(土)~18日(日)です。「但馬のゆるキャラ大集合」のコーナーをどう展開するのか、ここが今年の特徴です。お楽しみに。

「特定非営利活動法人市民オフィスやぶ」の通常総会議案資料をもらってきました。新年度会費も5千円納めました。現会員は79名、22年度支出予算総額は12,846千円、経常収支差額は110千円の苦しい厳しい内容です。事業費が昨年に比べて7,494千円と各段に増えてますが、市からの委託事業で「空き家調査事業」と「若者出会い創生事業」によるものです。NPO設立4年目を迎えても慢性的な運営資金不足状態が続いていて、個人の犠牲の上に成り立っている部分も現実にはあり、心が痛みます。民間に出来るものは民間で、行政は補完的立場でフォローするの理念はいいのですが、市から民間に仕事が出ない、民間に受ける能力がまだまだ備わっていない、このスパイラルが続いてます。資本金ゼロからのスタートにともなう運転資金不足、ここは何とかしないとダメです。つながってないようでつながってる人間関係はもっと難しい。3年なんとかもったけど、養父市でNPOは尚早なのかなと考えてしまいます。団体の事務局機能受託は現在10件。3年の実績がどう評価されてるんかなぁ、悩ましい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO.556 ドクターヘリ

2010年05月31日 01時17分08秒 | Weblog
今日も「かつちブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


夜1時を過ぎました。
社民党が連立を離脱すること決定したようで、内閣支持率が20%を割ったようで、政党支持率で自民党が民主党を上回ったようで、誰もがこころのなかでは次の政権の準備をし初めているようで。

ネット画面を見ながらボーッと今日あったことを思い出してます。

午後の時間、ドクターヘリがひっきりなしに上空を旋回し始めました。ボディにDoctor Heliの文字が読み取れます。消防本部の上空のように見えるので何か訓練的なものかとおもってました、そしてヘリポートが在るとが山方面へスーッと消えて。その後、救急サイレンが鳴り救急車がとが山方面に走りあがっていく様子がサイレン音でうかがえ、訓練でなくホントの事故だったのか。道の駅に行ってた妻が帰ってきて言うには、村内の四つ角で単車がひっくり返っていて警察車が止まっていたと。誰だろ、ヘリが飛ぶには余程の緊迫した状況だ。あそこは以前にも一旦停止があまりなく事故があった処。それで、いまは停止線や標識が立てられています。夜になってもどなたかわかりません、大事になってなければいいのですが。夜1時のこの時間、ご家族の不安を察します。

ドクターヘリは兵庫、京都、鳥取の3府県が4月から共同運航し、原則として豊岡病院から半径50キロ圏内に出動します。ヘリは豊岡病院に常駐し119番を受けた消防本部から出動要請があれば、同病院内の運航管理室が操縦士や医師らに出動を指令。患者を収容した救急車との合流地点「ランデブーポイント」に向かい、医師らが救命処置をしたあと豊岡病院に搬送、原則午前8時半から日没30分前まで運航されてます。八鹿の消防本部近場でも今日のような事があるんで、山里集落では心強いんではないでしょうか。ランデブーポイントはグラウンドとか広場とか、今後増えていけばなお安心です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO.555 閲覧10万件

2010年05月30日 09時29分16秒 | Weblog
今日も「かつちブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


観光協会八鹿支部の総会が5月25日(火)開催され、委任状欠席だったので資料が送られてきました。入会したのは昨年の11月6日、4つの協会が合併してやぶ市観光協会となった調印式の日でした。会員増の話もありご祝儀感覚で「勝地ポン菓子」として妻名義で加入し、妻には相談せずに事後報告でした。これ、アカンことです。
会費は年間4,000円、うち3,000円は市観光協会へ上納、残り1,000円が八鹿支部で自由に使えるお金のようです。会員は44人/団体、会長は㈱谷常製菓/谷敏男氏、副会長は㈲まるまつ/圓山昇氏・守本塗料㈱/守本文雄氏です。予算総額は約65万円、寒緋桜植樹と協会だより発行事業で半分近くが使われます。
過日、めでたく国重要文化財に指定されることが答申された名草神社に何かしらの事業があってもいいのでは、と感じたけどどうなんですかね。そのまえに少ない財源なんで、年会費を事務局・NPO市民オフィスやぶに払い込むことが先決、月曜日にそうします。

昨夜、NPO法人市民オフィスやぶの新年度総会がペア事務局であったんだけど都合で欠席しました。月曜日に総会資料もらいブログで概要報告します。


今日ブログ・トータル閲覧が10万件を超え、ぞろ目で555回目の更新。ゴーゴーゴー祝閲覧10万件。前にも言ってましたが今日からコメント投稿を可能に設定します。あらためまして、よろしくお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO.554 参院選公約原案

2010年05月29日 21時30分58秒 | Weblog
今日も「かつちブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


昨夜は、アサヒビール同好会とでもいう「八鹿ほろにが会」の月例会。私は久々の参加でしたので、すっかりご機嫌で、いただきました。異業種交流でもあり、いろんな話で毎回盛り上がります。
今日は、逆水親水公園付近での水洗トイレ整備事業の位置を確認に行ってきました。家から鵜縄経由30分で氷ノ山アルペンロード(大幹線道路)まで行き着きます。ついでに氷ノ山登山口の一つ、大段がナルまでジープを走らせてみると沢山の車、バ-ベキューをやってるグループもあり楽しそうです。(写真手前がマイ・ジムニー)


鉢伏高原を正面に見ながら氷ノ山国際スキー場まわりで下りてきました。下りきったところの福定親水公園は観光バスも止まってて車がいっぱい。ここから頂上登山の人たちの車か?


自民党参議院選挙公約(マニフェスト)原案が出来上がってます。
http://www.jimin.jp/jimin/kouyaku/pdf/2010_genan.pdf
まだ、あくまで原案で、これに今後アクセントが付けられていき、それで完成です。これはいい! と思う政策もいくつか私的にはあります。ご覧になって下さい

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO.553 ピアノ蔵

2010年05月27日 22時33分32秒 | Weblog
今日も「かつちブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


雨の中、改装中の蔵の屋根の赤瓦葺き換えが終り、とっても重いピアノを蔵中に運び込みました。製番が四ケタなので、今が七ケタであることで推測すると随分と古いヤマハ・ピアノです。昭和初期頃の製造か重厚な顔をしてます。

我が家に来て30年。たしかどこかの小学校にあったものをピアノサロンチャイムが買い替えで引き取り、希少品であり処分がもったいないと勧められて買ったと記憶してます。ピアノの材と顔がいいんです。あとレコーディングミキサー・スピーカー等一式がはいってきます。さらにミニキッチン、中古エアコン取り付け工事をし、最後に雰囲気をみながら直接間接の照明器具をみつくろって・・・と描いてますがいつの事やら期限は定めてません。

議会報告書を書きあげ、新聞バックナンバーの斜め読み。そして八鹿温水プールに隣接して建設中の健康支援施設工事の進捗を確認に行き、ついでに新築なった八鹿青渓中学校まで。中学校竣工式は6月18日に行われます。下校時の青渓方面への生徒送り、部活があっても最終便5時45分発送迎バスで皆帰るようですね、昨日確認しました。定時に帰ってくるので家の人は安心されてるようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO.552 伊佐

2010年05月26日 23時02分46秒 | Weblog
今日も「かつちブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


あいにくの雨。伊佐地区公民館での議会報告会は約20人参加していただきました。冒頭、伊佐地区代表区長・藤坂岩崎区長さんに挨拶いただきました。青渓中学校跡地への企業誘致で2年近い取り組みが功を奏して有難い、地元に活気が取り戻せるようで喜んでいるというお話でした。
全体説明を私が行い、続いて病院組合と南但広域組合の報告、これは主に医師不足とごみ処理センター建設です。

意見としては
・火葬場建設は地元調整ができているのか?
・八鹿病院の医師確保は議会としての活動や妙案はないのか?
・市道・岩崎線の第二期工事をしっかりやって欲しい
などでした。
あまり意見がでなく、私のほうから養父市の口蹄疫対策の現状を記者プレス資料をもとに報告しました。その後も意見がでないので8時45分閉会。3時から事前勉強してきたんですが早く終わって拍子抜けです。疲れてたので、私はありがたかったのです。
今夜はもう一組が建屋で報告会をやってます。今日で予定していた全9回の報告会をこなし終了となりました。お疲れさんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO.551 出合

2010年05月26日 13時11分28秒 | Weblog
今日も「かつちブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


昨夜の出合コミセンでの議会報告会は約15人の参加。小学校跡の昔職員室、校区自治協議会の会議室です。7時半から始まった報告説明が8時で済んでしまい、あれー、いやに早いなーと。他会場では8時20分から25分くらいまで時間をかけての説明でしたが、ここではそれだけ意見交換の時間を多めに取ろうとしたようです。

主な意見。
・空き店舗等への出店家賃助成で空き民家に芸術家が入るケースは該当するのか?
・観光交流人口150万人のカウントのしかたは?
・八鹿病院の診療科が減り間接的に学校生徒の鉢伏高原入山が減ってこないか心配だ
・八鹿病院医師不足は職場環境の影響がないのか?
・社会福祉協議会補助金は妥当か? 市の行う事業と同じような事業がある
・関宮中学校体育館の耐震補強工事は新築の方がいいのではないか?
・吉井バイパスの早期着工、小路頃~葛畑間は大型バスの離合ができないので改良が必要
時間が経つにつれて寒くなりました、ご苦労さんでした。

今夜は伊佐地区公民館で7時半から我が班が議会報告会を行います。3時から下打合せです。


過日24日、養父市における口蹄疫対策の記者プレス資料が議員に配られ、その概要です。
市内畜産農家数は46戸、飼養頭数6,814頭(和牛2,006頭、乳牛330頭、豚4,473頭、山羊5頭)。養父市の被害はないがトライやるウィーク中学生受入れ予定農家が受入れ中止を決定。現対策は文書での防疫徹底指導、堆肥センター出入り車両消毒、畜産農家薬剤配布準備、緊急連絡体制整備。今後の対応は、南但での連絡協議会設置と5/25に第1回会議、薬剤配布など。もし宮崎県外でも発症が確認されれば対応レベルを上げていくことになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO.550 書

2010年05月25日 16時13分50秒 | Weblog
今日も「かつちブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


野菜苗がナメクジ被害にあって、たいへんなことになってます。賀茂茄子の苗をさらに買って植え、ナメクジが近寄らない粒剤を根っこに撒いたけど効くのかな、お任せです。

「第9回俳句と書の出会いー生きているんだなー」を観てきました。5/30まで但馬長寿の郷ギャラリー「温」で、主催は滴心書道会の皆さん。11人22作の俳句の書です。「一碗に 涼しさ誘ふ 葉蓋かな」勝地景佳、妻の書です。葉蓋は、浮き実のことを指してるようです。

高速道トンネル工事の発破の衝撃が4時ジャストにありました。家の建具がドドドドドッ、と揺れます。今日撮ったインターチェンジの遠望です。トンネルから出てくる、トンネルに入っていく、それらの道路コースが想定できるまでに造成が進んできました。24年3月までに供用開始です。

今夜の議会報告会は、出合地区の出合コミセン会場に出向くことに変更しました。同じ班の傍聴が二回続いたので、今夜が初日となる4班に変更です。明日は我が班が伊佐地区で行います。
これから夜7時前まで、狩猟免許試験の下調べをします。聞き慣れないコトバばかりで理解するのが難しい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO.549 熊次

2010年05月24日 23時30分36秒 | Weblog
今日も「かつちブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


熊次地区での議会報告会は、丹戸多目的集会所二階で行われました。私は初めて訪れた会場です。参加者は約30名。

報告が終わって質疑の時間、なかなか意見がでない沈黙時間が続く。ようやく想定していた通りに、氷ノ山国際スキー場の存続について心配の意見が。熊次地区には産業がなくスキー場が唯一だが、赤字が続いてこのままでは放ってしまわれるのではないかという心配です。
・議会は、スキー場は赤字だから止めたらいいという考えか。
・経費のほとんどは人件費で一般会計からの3000万円は安いものではないか、とが山温泉にも3000万円だしてるではないか。
・今年からシーズン以外は現地に従業員が一人もいないが夏はほったらかしか、盗難も心配だ。
・スキー場も今ある企業の一つで、あるものを壊さないように存続させていくことが必要だが、議員は同じような質問ばかりで提案が無い。
・今のままでは指定管理者を受けるものは出てこないと思う、地元と存続していくための話し合いを進めているのか?
それぞれに答弁ですが、どうも質問に対する答弁が噛みあってない。無関係ではないのだろうがいろんな話を盛り込んで答弁すると、当然に質問焦点がボケてくる。多く長くしゃべればいいというもんではない。他には八鹿病院の医師不足と経営赤字問題がだされました。疲れて、終り間近には一足先に帰らせていただきました。
明日の夜は、養父地区・養父コミセンに出かけます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO.548 入校申請

2010年05月24日 11時37分02秒 | Weblog
今日も「かつちブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


過日、西谷での議会報告会、朝からその報告書原案を書きあげ事務局にメール送信。当日ICレコーダーで議事を録音してたんですが、私が説明し終わった時点でメモリー容量がいっぱいになりストップ。これから質疑があるというのに失態です。これまでのいろんな政治家講演会を録音してきたのがそのままだったので容量1GBを超えてしまってました。しかたなく鉛筆メモで記録することに、そして記憶のなかで纏めました。

有害鳥獣対策マイスター育成スクール入校の申請を書きあげ、これから豊岡・但馬県民局農林事務所に提出してきます。いよいよの感があり、忙しくなるので議会活動日とのバッティングが気になってます。やるしかないけど。

歯医者に治療予約も入れました。これは明日。
今夜は、熊次地区での議会報告会を傍聴に出かけます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO.547 赤米

2010年05月24日 00時03分48秒 | Weblog
今日も「かつちブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


赤米の玄米って粒が小さいんですね、初めて手にしました。恒例の行事となっているのですが、小佐・中村区に尼崎から交流人がバスで訪れるということで、頼まれて特産の赤米でポン菓子が出来るか試験挑戦してみたのです。田植え行事で訪れてくる方達への珍しい手土産になればということかな。

普通米の玄米と全て同じ調合でやってみました。恐る恐る釜を爆発・・・。なんじゃコリャ・・・。全然と言うほど膨らんでないし、傾けるとドバッと釜の口から塊が出てくるだけ、赤黒い皮が粉々に飛び散ってます。砂糖蜜を調合しても味がとてむ薄いし硬いし、これは困った。一分二厘の網目で振いに掛けてもこぼれ落ちるのが大半です。米粉にして使うしかないのかな。赤米は希少であり一回分しか預かってなく、仕方なく気をとり直して手づくりシールを貼付け、白米ポン菓子と玄米ポン菓子も合わせて中村コミセンに届けました。

雨の中、テントやブルーシートで雨避けをしながら区民の皆さんが餅つきをはじめ準備に大わらわでした。朝9時過ぎ、観光バスも既に到着してました。交流事業は長く続いてますね、平成6年但馬の祭典のときにはされてたようだったので、もう15年以上にもなるのかな。交流人口150万人作戦におおいに貢献してもらってます。

後で感想の携帯電話が妻にかかってきてたようです。以外にも、美味しいと、赤米はこれでいいいのだと、もう少し研究すればもっとよくなると。ヘエッーと思いながら、反対に自分の味覚を疑った次第です。まっ、喜んでいただければ何よりですから。

外は雨、猟銃講習会に向けて「猟銃取扱い読本」読みあさりの一日でした。


夜のテレビ、7月参院選からネット選挙が可能になることが確実になるようですね。このブログも閲覧者10万人達成時点で「コメント」投稿解禁にしようと決めました。10万人の節目に「げんを担いで」・・・思考が古いかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO.546 劣化

2010年05月23日 01時16分03秒 | Weblog
今日も「かつちブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


福知山市民会館での第3回市民勉強会の連絡をもらい参加してきました。立ち見を覚悟して行ったんですが席に余裕もあり、市民ではないけどいっぱしの顔をして座らせてもらいました。
講師は、TVタックルでお馴染の政治学者・福岡政行氏です。氏は「どうする福知山実行委員会顧問」です、福知山ってすごいなっとおもちゃって。

日本の劣化現象は深刻でこのままでは日本は潰れると講演はスタート。普天間、口蹄疫、カネもないのにマニフェスト、有言不実行、参院選は前回得票数の半値八掛け二割引きで歴史的惨敗、連立さらに複雑化して組み替え・・・話は政治の奥深く入っていきますがブログではこの程度で。

JR福知山駅は高架になり北側も南側も駅前は見違えるほど綺麗になってます。近くを初めて通りましたが駅南が活気あるように映りましたね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO.545 西谷

2010年05月22日 00時42分56秒 | Weblog
今日も「かつちブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


八鹿警察から猟銃講習会テキストをもらいましたが、分厚いこと。読む気力が失せ気味です。役所で1時間半余り議員活動の打ち合わせ。5時になると班員集合。会館食堂トマトで軽食を済まして西谷会館に向かいました。
会場は60畳の大広間、入るとやけに暑いなとおもいきや、暖房機2台が運転真っ最中、消し忘れのようでした。

会場準備して待つこと1時間余り、村人の気配がしながらいやに静けさがあり、それが何ともなく心地よく感じられたものです。
定刻7時半開会、30人くらいか。圓山議員の進行で始まり西谷地区区長会長・栗の下区長小畑さんからご挨拶をいただき、そのなかで早速の意見をいただきました。バス路線の現状維持、医療確保とアクセス短縮、台風災害復旧の地元負担軽減。

説明議員自己紹介のあと、報告資料にもとづき私が一括説明、午後8時20分くらいまでかかっちゃって5分ほど時間オーバー。その後、病院組合、南但広域組合の報告で時刻は8時半。
ここから1時間の質疑応答、意見提案です。
・おおやB&Gスポーツセンター指定管理に伴う利用法の簡素化
・氷ノ山国際スキー場赤字経営の解消と貸付金・補助金の是非
・スキー場赤字補填、九鹿県営住宅買取、八鹿青渓中学工期遅れ、これら責任追求の議会ふがいなさ
・空き施設有効活用の意識の低さと市民目線の無さ
・人的不足のなかでの自治協議会組織のおしつけと自主活動のおしつけ行政で市民は疲れきっている

「当局の政策問題点を議員は十分理解しているのか」
「市民は議員を頼りにしているのだから、もっとしっかり頑張って仕事をして欲しい」

「議会基本条例をつくってきたのでこれからはしっかり応えていきたい」、という返事が精いっぱいです。辛いですが議員力の無さを感じてます。真の議員ってなんだろう。2年目議員、10年目議員・・・とおられます。一人で活動している議員の能力って以外にそこそこで、一体になれば掛け算式に力を持つようになると、それならそうでありたい。


追)報告会参加の方からブログを見てるがコメントが投稿できない意見をいただいてます。今の議員活動程度ではいただくご意見にお応えできる自信がないのでいましばらくマイペースでさせていただきます。ご理解ください。メールは開けてます(トップページ右上アドレス @マークは小文字で)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO.544 政調費使途

2010年05月21日 13時46分22秒 | Weblog
今日も「かつちブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


9時から会派代表者会議だったのですが、会議は月曜日と硬く思いこんでいて警察用務で出かけるところ、催促の電話をもらい急遽かけつけました。

遅れて10時からはじまり11時半までの会議、その協議事項は4項目。
1.議会基本条例第8条「政策等の形成過程の説明資料」について
2.政務調査費の使途について
3.議員控室のパソコン整備について
4.閉庁日における議員控室の締め切りについて

なかでも2番目の政務調査費の使途について、私にとって大きな見直しとなりました。全国市長会でも認めているように議員の広報活動費用はOKだったのですが、市長会の判断を待たずにダメとなりました。東京高裁の判例でダメとされたのです、そうである以上認めて続けることはできません。
議員に対する公金での補助金を、議員個人の政治活動に使うという指摘を免れないので、仮にオンブズマンなどに訴えられたらアウト。正確には、訴えられたらマズイという理由ではないのでお間違えのないように。議員の質問は広報誌「議会だより」に載せており、それとはまた別に自分で作って、こんなことあんなことやりましたというのは政治活動であり、政務調査費ではなく後援会予算で行うべき、というものです。
そうであれば私の「議会報告」は対象となりません、今後の発行はどうしよう。年4回発行で1回3万円の発行費用、これ全て月額29万円報酬のなかで処理しなければならないので、覚悟が要ります。どうしようか。

市長は市広報誌のなかで同じ類のような事柄が公費でできる、少し腑に落ちない面があります。考えられる手立ては、公費発行の「議会だより」のページ数を増やし、会派人数に比例した紙面確保を会派にもらいメンバーの議員活動を報告させる。内容によってはOKのような気がしますが、どうなのかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO.543 小佐

2010年05月21日 00時12分19秒 | Weblog
今日も「かつちブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


午後5時から伊佐地区(上小田、下小田、伊佐、つるみ、市住宅、円山台、浅間、岩崎、大江、坂本)の区長さん宅まわり。26日(水)伊佐公民館で行う議会報告会への参加依頼挨拶です。

午後7時半から小佐コミセン(中村)で行われた1班による議会報告会に傍聴参加してきました。田植え時期ですから農家は忙しいとき、参加者は15人くらいでしたか。止むを得ません。

地域が抱える固有の課題について意見が集中しました。名草神社国宝指定による周辺整備、小佐小学校の統廃合不安、八鹿ダムの中止不満、高速道路工事での工事用道路確保、高柳小佐道路の期成同盟会、学童クラブが無い、若者定住対策、八鹿病院医師不足、等の課題です。合併に際して、ならばと地域をあげて合併条件として要望してきたものが、財政悪化で全て反故にされたことへの恨み節のようにもとれますが、それだけ落胆したのも事実だろうし地域に活力が失われていきつつある現状にとても大きな不安、危機感を抱いておられることも一定理解できます。意見にもありました、議員は地域の声を吸い上げ、市政に反映して欲しい。そうなんです、応えきれていないのが実態でそのことは認めています。がんばらないと。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする