勝地(かつち)ブログ

ご意見は下記に
✉ tsunehisa605@gmail.com

vol.1062 がっせぇ展

2019年09月29日 16時00分47秒 | Weblog
今日も「勝地ブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。






午後、孫たちを連れて豊岡稽古堂まで「がっせぇアート展」観に行ってきました。10年になる節目の事業。作品展示を鑑賞して音楽イベントを観て聴いて、会場で出会った人たちと稽古堂前のベンチで駄弁ってゆったりしてます。


さてと、これから、いつもの居酒屋さん🏮に。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vol.1061 兵庫の北

2019年09月27日 20時53分41秒 | Weblog
今日も「勝地ブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


避難所自主運営マニュアル策定の実績報告を但馬県民局に提出。書類審査、難なくパス。月末が期限でしたから不安ごとが消えました。
庁舎に掲示されていた啓発ポスター


そして夜は、猟友会八鹿班の、狩猟許可申請書類と諸経費の持ち寄り会議でした。不備はいくつかあったものの、後日修正でなんとか始末できそうです。

話変わって
今年は蜂が多い。庭の植木にぶら下がっていた巣を退治。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vol.1060 感染調査

2019年09月26日 20時38分48秒 | Weblog
今日も「勝地ブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


ブタの伝染病・豚コレラの感染拡大の実際を把握するために、野生のイノシシが感染していないかを調査をする協力依頼を受けてきました。
その調査キットが届きました。養父支部では4頭の野生イノシシ🐗を捕獲し、個体一部を茨城県つくば市にある農研機構 動物衛生研究部門へ提供します。


猟友会の協力が役に立てば。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vol.1059 元気確認

2019年09月26日 03時12分46秒 | Weblog
今日も「勝地ブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


湯村温泉「ゆめ春来」で年金者連盟支部大会を開いてます。総勢50名と、例年に比べすこし少ない感じ。年に一度の安否確認?ではない元気確認としてお酒を酌み交わす社交の場でもあります。


本部からの来賓が望めなかったために、落語と漫談パフォーマンスをお願いし、春歌亭丹馬さん、マエストロ足立さんに登場いただきました。

懇親の会のお料理。美味しそう、でも、いつものごとく注いで回るから手を付けないご馳走。、


話も弾んで、二次会のカラオケも弾んで、よかった。

そして今、ホカクンの夜間捕獲に挑戦、2頭ゲットです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vol.1058 運転

2019年09月25日 08時57分17秒 | Weblog
今日も「勝地ブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


雨で延期していた老人会事業、市道沿いの植え込みエリアの草取りを8時からやりました。


通勤車の通るのが多いこと。スピードも。

老人会員も軽トラで参加してきますが、運転大丈夫かなと?がつく場面も。高齢運転手ですが田舎では軽トラが無いと生活していくにはとても不便な面もあります。

80歳超えたタクシー運転手の事故、逆走問題が今朝のニュースでやってましたが、好きでやってるのでなくてそこまで働かないと生活費が工面出来ない現実もあるのでしょう。

免許返納に対する代替え妙案はないのかなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vol.1057 成熟社会へ

2019年09月24日 21時01分33秒 | Weblog
今日も「勝地ブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


自治協、自治振興部の夜会議が終わりました。

事務局からの報告議題が少なかったため、50分で終了。珍しいこと。
最近の諸々会議、努めて事務局報告は後回しにして、メンバー意見を出し合うレジメにしています。本来、そこの議題が無ければ開かなくてもよい会議です。
やたらと報告ばかりの会議という風の声を反面教師に、そうだね貴方たちの会議時間だからどうぞ存分に議論して下さい、と。

でもそこに合わせると、各小規模集落が出来ない案件の補完機能として在るなら、グイグイと事務局が先を見据えて新たな仕組みを押し出していかないと、区意見に合わせていくと進歩はなく地域全体レベルが落ちてしまうという悪循環を指摘する人もいます。
そうなると事務局の働きはハードにならざるを得ないし、能力も求められる。そして働きの対価はどこに求めるのか。

自治協制度も10年が経過し課題蓄積もあるところだろう。地域社会の成熟した有り様を作り出して行くには何が必要なのか、その辺りを来月予定の市モニタリングで意見提出来れば。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vol.1056 未来の声

2019年09月24日 16時18分28秒 | Weblog
今日も「勝地ブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


「高校生ら意見交換 新文化会館 整備考えるシンポ」という見出しの新聞記事・わがまち但馬版に目が止まった。
「未来の高校生のためにも一緒に考えていきたい。私たちの意見を取り入れようとしてくれることがすごい。」と。

そして、net newsにも目が止まった。
グレタさん演説全文 「裏切るなら絶対に許さない」涙の訴え。
国連の温暖化対策サミット。地球温暖化対策を訴えて若者の運動が世界に広がるきっかけとなり、学校を休んで活動を続けているスウェーデンの16歳の活動家、グレタ・トゥーンベリさんの演説全文「裏切るなら絶対に許さない」涙の訴え。

どちらも、未来に生きる若者たち15歳〜16歳の声だ。

フューチャーデザイン・未来の有り様は、政治という手法で形作られていきます。
身の周りの政治手法は未来の声を聞いてしっかりデザインできているかどうか、が私のチェックポイント。


話変わって
コツコツと作ってきた腐葉土を家庭菜園に撒いて漉き込みました。肥料っ気たっぷりの匂いがします。タマネギ植え付けの準備。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vol.1055 令和の大修理

2019年09月21日 16時35分16秒 | Weblog
今日も「勝地ブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


朝一にノリ網に掛かっているシカ駆除のリクエスト。外は朝から雨だ。こういう日に限って前の夜に動く習性がある。
銃と罠免許の両方が出ている猟友会員に対して、市から交通事故とノリ網のケースに駆除許可証が発行されている。シカが生きている状態であることも条件だ。
準備して出動しました。


午後も雨。
国指定重要文化財、名草神社拝殿と本殿の保存修復工事現地見学会に参加。私は初めての見学会。順序として姫路城の保存修復が終わり名草神社に取り掛かることになり、議長の時に修復にかかる地元浄財集めが始まり関係の方々から地元の取り組みの課題など聞きおよんでましたので感慨深いものがあります。

拝殿。石垣も修復され、極彩色に塗り直されました。








杮板を割り揃えて、杮葺屋根の葺き替え工事。一坪に1200枚くらい貼るそうで、30〜40年の耐用年数。釘は使わず、先の尖った竹材。












日本古来の伝統の技が受け継がれていくことに、誇りをかんじます。

彫り物を間近に見ることができました。


令和の大修理。
総工事費は今現在で、7億6千万円くらいだとか。確か、9割は国費と理解してましたが。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vol.1054 行動経済学

2019年09月20日 21時32分08秒 | Weblog
今日も「勝地ブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


猟銃許可更新のための経験者講習会を受講。三年に一度。豊岡市民会館です。
銃刀法により、昭和56年から猟銃の取り扱いの知識と実際を再確認することになっています。


効果テスト、5問で満点。受講証明をもらい4時半に終了。


夜は、8時前まで捕獲審査会でした。


話変わって
これからの行政は心理学を勉強しないと損をすることになる、という教えはまんざらでもない、むしろ良い手法なので真剣に捉えてもいいのでは。
それは、朝刊読んでて「行動経済学」という学問があることにたどりついたから。

ウィキペディアより

男性用小便器に蠅の絵を描いておくと、男はそこへ目掛けて小便をする。これはセイラー(2017年ノーベル賞受賞)が「利用者の注意を特定の方向に向かせる」ナッジ理論の象徴的事例として紹介している「ハエマーク」[8]である。

ビフォーアフターを比べるとトイレの汚れが極端に少なくなった、的を示せば狙いたくなる人間の心理を利用した成功例のようです。

ただ漫然とこれまでのやり方で行政サービスをやっていると、同じケースで同じ不満が市民から寄せられてくるのは分かりきったこと。対して、行政側から諸注意や指導がなされるが、指摘されると面白くないのが人間であり市民である。笛吹けども踊らずである。
身の回りの仕事で応用できるケースはないか、ちなみにマイナンバーカードをつくろうというケースに、行動経済学でいう知恵を絞れないか。出来そうだけど。出来るだろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vol.1053 それが社会、人間

2019年09月18日 20時33分14秒 | Weblog
今日も「勝地ブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


包括交付金後期分の申請提出、ふるさとの詩カレンダー10月〜12月の最終編集と印刷開始、自治協だより10月号の7割方編集、と、忙しい日々を送ってます。

その中にあって、ときおり、どうなんだろう、同じ年配の輩は。と思ったりも。

俯瞰して見渡せる年恰好に至って、いろんなことが目に写ります。

時にはそれはダメだろうという思いがあっても、それが社会というものだとか、それが人間というものだとか、ワザとそこに結論づけると、敢えて意見をいう必要もないので楽な気分になるのも事実。

時代に流される、というけど、その時代は誰が作っているのか。

引っ張っていってくれる人が、いないのです。責任のない上っ面ばかりで。

もっともっとディベートしないと良し悪しが分からない。言いあって気分すっきりしたいし、それで決まったことは惜しみなく、やります。

話変わって
敬老の日のプレゼントに娘から膝掛けをいただきました、あったけー。


そして今夜は、昨夜の続きで、オス鹿🦌を狙います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vol.1052 申請、編集

2019年09月17日 20時00分37秒 | Weblog
今日も「勝地ブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


今日、宝くじでの助成金申請、その申請案が出来ました。内容は公開できませんが、審査の関門をひとつひとつクリア出来ればいいなと、そのような琴線をくすぐる申請内容に仕立て上げているつもりです。まだまだ先の動きになりますが、今やっとかないと。

そして過日の運動会、その模様を自治協だよりに掲載すべく裏面を編集。写真50枚くらい載せます。写真が全てを語ってくれるはず、元気な高柳を。

昨日のこと、帰り際に鳥取砂丘に立ち寄りましたー。孫は初めての体験。砂のスケールに驚いてましたー。イケメン?スタイルをここで。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vol.1051 罠外れ

2019年09月16日 14時52分03秒 | Weblog
今日も「勝地ブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


シシの脚先、括りが浅かった。近づいて行くときに、勢いよく逃げたがその拍子に括りが外れたようだ。締め付け金具が伸びきってます。それが確認出来ず、捕獲の準備をして舞い戻ったのですが、シシの姿が無かった。

結果オーライです。危険回避。
下手に近づいて、外れて逆襲を受ける事故の多いこと。シシのキバは要注意です。

🎌敬老の日ですが、孫の日になって鳥取AEONへ、ドライブがてらにぶらっと。


Libera laでused carを眺めたり、人間観察したり。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vol.1050 願い叶って

2019年09月15日 20時03分13秒 | Weblog
今日も「勝地ブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


運動会、まったく雨の心配もなく午前の小学校、午後の地区運動会が盛大のうちに終わりました。
関係の皆さんご苦労様。私は、自治協と書いた腕腕章をして、ひたすら記録写真撮り。
途中、場内放送マイクを借りて、画像を撮りますが自治協だより掲載なのでご了解お願いしますとアナウンス。個人情報って、そこまで秘密か?と思うことが多々あります。私がボヤいてるだけかもしれませんが。
だから家族の一枚だけ掲載


今年からこのように、村のテントの下で息子夫婦からのおよばれです。小学校運動会が午前で終わり、子供たちはテントで父兄の弁当を食べて午後の地区運動会に参加するのです。その時に、ジィジとバアバもおよばれ。まぁ、こういう日がくることを願い人生送って来たようなもの。願いかなって。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vol.1049 準備

2019年09月14日 17時52分08秒 | Weblog
今日も「勝地ブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


大徳山の山並みからの遠景。高柳小学校です。


軽トラで獣道を探しに上って行ったのです。シカ二頭と出くわしましたが、獣道らしき跡は見当たりません。括り罠仕掛けは諦めました。

午後、高柳小学校と地区の合同運動会を明日に控え、準備作業です。
私は見てるだけ。


ルーチンとしての作業は決まっています。午後から地区民が出場する競技説明用の張り紙を見て、我々が書いたモノが今でも使われているとはビックリ。20年以上前の体育委員三役の時のモノ。それだけ、新しい競技種目が取り入れられてこなかったということです。マンネリと捉えるか定着したと捉えるか、人それぞれです。

明日は天候に恵まれるでしょう。

話変わって
所用で550キロ先の伊豆箱根・二宮町に自家用車で行く予定を立てました。


まだ先ですが、二泊三日で行こうと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vol.1048 自治協だより

2019年09月13日 17時59分39秒 | Weblog
今日も「勝地ブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


一日中、助成金申請やら実績報告、服務規定の整備、最賃改正による対応方針などのデスクワーク。

各世帯に配布されたのでここでも



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする