勝地(かつち)ブログ

ご意見は下記に
✉ tsunehisa605@gmail.com

vol.403 SITPACK

2017年09月30日 18時06分44秒 | Weblog
今日も「勝地ブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


ネット注文してた携帯簡易椅子が届きましたー。SITPACKという商品でDenmark製🇩🇰。






衝動買い、という訳です。持ち運びが出来るので良いかなーと。送料込みで八千円。妻に高〜っと言われてます。


話は変わって、
何も耕作してない畑を草刈りしましたが、いつもこんな調子でゴミが放されています。


ライター、ドリンク瓶、海苔の瓶、牛乳パック、ナイロン袋などなど。犯人は?
お前の要らんもんは俺も要らん、のです。


*誤変換及び文章の瑕疵は後ほど推敲します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vol.402 罠

2017年09月30日 11時11分25秒 | Weblog
今日も「勝地ブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


裏の畑に子鹿🦌が毎夜出てきて、悪さして困る、というSOSをいただき、早速馳せ参じてくくり罠を仕掛けました。




どんな展開になることやら、楽しみです。

良い天気ですねー


話は変わり、高野山教法から




*誤変換及び文章の瑕疵は後ほど推敲します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vol.401 続・市民参加会議

2017年09月27日 17時10分52秒 | Weblog
今日も「勝地ブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


前回ブログで、「諮問会議、審議会、検討会議は行政の附属機関として存在しているのか」と投げかけてきましたが、附属機関とは何ぞや? 役割は何? 問題点はないのか等について思い感じてきたことのさわりを少しだけ。

附属機関は、設置根拠や担任事項が地方自治法に明記されていますが、
要するに、
①首長である執行機関に置かれ、
②首長の要請により行政執行や施策策定の前提として必要な調査・審査等を行い、
③法律又は条例により設置され、
④委員は非常勤の職員で報酬が支払われる
ものです。
私的諮問機関との対比では次表のように整理されます。
screenshot


特徴としては、
①合議制の機関であり、
②答申を行うのであって、最終的な意思決定は執行機関の裁量であり、(裁決権を有するものもある。)
③執行機関から直接の監督を受けず(委員の任免、予算執行などは除く)、委員の自由な審議に基づいて執行機関とは独立して意思決定をする
ものです。

何故設置されるのか、考えられる理由は、
①地方行政に住民の意思を十分反映させるため
②複雑化・高度化し、かつ広範にわたる行政需要に対応できる専門的な知識、技術を得るため
③第三者の視点を入れ公正な行政執行を図るため
④地域の錯綜する利害を中立的な立場から調整するため
といったことが挙げられます。

利点ばかりで問題点は無いのかというと
①執行機関の判断を追認する御用機関とならないか
②執行機関の責任を転嫁するための隠れ蓑にならないか
③本来あるべき議会審議を先取りするので議会を形骸化させないか(住民の意見を聴いたという実績づくり)。
④附属機関の要件を満たしているにもかかわらず「条例」で設置していない(議会の議決を回避する)
などが見てとれるのでは。

養父市の附属機関を市例規集から見てみると
第3編 執行機関 の中の 第8章 附属機関等 に以下の15件が掲載されています。(うち、5.地域審議会については既に26年3月に設置期間が終了しています。)

1.養父市振興計画審議会設置条例 平成16年4月1日 条例第32号
2.まち・ひと・しごと・ふるさと養父市創生作戦会議設置要綱 平成27年6月1日 訓令第20号
3.まち・ひと・しごと・ふるさと養父市創生総合戦略検証委員会設置要綱 平成28年4月15日 訓令第15号
4.養父市経済活性化戦略策定委員会設置要綱 平成23年8月16日 訓令第12号
5.地域審議会の設置に関する協議 八鹿町告示第67号
6.養父市行政改革推進委員会設置条例 平成16年6月30日 条例第286号
7.養父市地域公共会社運営委員会設置要綱 平成29年7月7日 告示第81号
8.養父市補助金等審査委員会設置要綱 平成18年10月25日 訓令第32号
9.養父市私立学校審議会条例 平成19年3月19日 条例第19号
10.養父市文化会館等建設基本構想策定委員会設置要綱 平成28年5月2日 告示第74号
11.養父市文化会館(仮称)建設基本計画策定業務公募型プロポーザル評価委員会設置要綱 平成29年1月30日 訓令第2号
12.養父市文化会館(仮称)整備CM(コンストラクション・マネジメント)業務公募型プロポーザル評価委員会設置要綱 平成29年7月24日 訓令第14号
13.養父市公共用地補償審査会規程 平成16年5月10日 訓令第42号
14.養父市空家等対策計画策定業務公募型プロポーザル評価委員会設置要綱 平成28年8月1日 訓令第21号
15.養父市空家等対策協議会設置要綱 平成28年11月17日 訓令第25号

一目瞭然でお分かりのように、事前に議会議決が必要な「条例」として設置されているのは3件のみ。
もちろん、これ以外にも数多くの委員会等が要綱設置されており、それは行政執行の上での必要性として理解できますが、附属機関なのか私的諮問機関なのかの棲み分けとしての課題が残されているように思われます。

話を戻すと、
前回ブログで話題にあげてきたように、市文化会館等の建設を議論し始めた委員会の設置も「10.養父市文化会館等建設・・・委員会設置要綱」というように条例でなく要綱です。現行の地方自治法では附属機関設置条例主義が採用されています。執行機関のチェックを大きな使命とする議会として、とおり見ると蚊帳の外状態とも取れる実態をどう考え対処していくのか、です。

ただ、こういう考えも有り得るのかも。
この付属機関条例主義は、首長部局の組織のあり様、編成に対して議会サイドが条例制定で統制を図ることに意義をもたらしているけれども、市民協働・市民参加を基本として選挙で選ばれた首長にあって、委員会等への市民参加手続きを緩和し機動的に要綱設置で行くとする姿勢に、住民代表としての議会といえども公選首長の自主性・独自性を過度に制約することになっては如何なものか、とも。

悩ましくなりましたが、
前回ブログで触れたように、所管部局の行政執行を把握監視する常任委員会さらには特定目的事業を与えられた特別委員会、その委員長の責任認識、姿勢によるところが大きいのではと考えます。その姿は、鳥の目、虫の目、魚の目を持ち合わせた姿だと。

市文化会館等建設の議論が市民の口の端にあまり出て来ないし、風の声も私の耳に入って来ないのでどうなんかなと、「市民参加会議」の切り口でブログアップしてきた次第。
また、市民の無関心、行政にお任せ、補助金頼りがまちを潰していくという女子高生からの指摘も鋭い。


話は変わって
この前の台風での大水で、八木川の河原の石ころがとても綺麗になりました。清流。汚れが下流に流れたのでソコは申し訳ないと思いつつ写真撮り。





*誤変換及び文章の瑕疵は後ほど推敲します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vol.400 市民参加会議

2017年09月26日 07時05分00秒 | Weblog
今日も「勝地ブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


先週の夜、ある集まりの中での会話。

新しく建てるとされている市文化会館建設について議会はどんな対応をしているのか? 場所とか規模とか、構想案の方向で良いのか? どうなん? HP公開の議会特別委員会審査中間報告を見ても、現場視察をして草が生えててそれが大変だとかピンとこないことしか書いてなくて、当然あるだろう課題について審査している形跡が見えてこない、と。

投げかけられて、ウーーーン、です。

この件に限らずですが、既に外部識者を入れて、ということは今回の場合に当てはめると社会教育委員、文化協会役員、商工会役員、PTA役員、区長代表さんなんかも加わって纏め上げた素案に対して、どこまで議会の意見を入れられるのか。ましてや修正、反対となると、既に関係する市民代表の意見が反映されていることを考えるとそれはほとんど難しいことなのでしょう、現実としては。
でも実例は作ってきました。平成 23年当時、総合計画調査特別委員会委員長として、市民参加で纏められてきた構想案を幾度も委員会審議していく中で、いくつかの項目について一部修正し本会議可決してきた事例があります。

何においても、市民参加、有識者参加のもとで素案を作り上げるために、諮問会議とか審議会とか検討会議とかいろんな会議が立ち上げられることが多いのですが、この手の会議が果たして行政の付属機関として存在しているのか、はたまた首長の単なる私的諮問機関なのか、設置要件が条例で規定されているのか、委員報酬支払いは適法なのかなどなど、様々な問題というよりは課題もあるようで整理する必要性を感じてきました。

振り返れば議長になる前に、一般質問をしたいと選んでいた件でもあります。実現してませんが。
議会は市民参加会議に太刀打ちできるのか、みたいな。
これについては、触りだけになるのかどうなるのか分かりませんが、遅ればせながら今後のブログで触れていきたいと思います。

これら市民参加を用いる諮問会議等の課題に対して議会として気を用いるべきは、常任委員会委員長が所管部局の動きを常に把握して月例委員会を定期開催しながらPDCAサイクルを回していくこと、と、会議を構成する市民委員の人選について常任委員会への事前通告制を慣例とさせながら委員との意見交換を適時やっていくこと。これらを先ずこなしていけばあらゆる政策の素案に対して一定の議会意見を盛り込ませることが出来るのではないか。

巷で言われている、議会の夏はお休み、だとか、年4回の議会定例会以外は長期有給休暇、だとかの揶揄した批判は本来論外のはずで、議会の動きが市民の目にとまるようになるのでは。


話変わって、
先日のこども園運動会。親子演技で代役の爺ジが走った孫とのツーショットが送られてきた。



*誤変換及び文章の瑕疵は後ほど推敲します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vol.399 金木犀

2017年09月25日 09時45分45秒 | Weblog
今日も「勝地ブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


借家に植わっている金木犀の花が咲き始めました。

この花が咲くと、匂いで、中国桂林・漓江下りを旅した昔日を思い出します。こんな風景だったなぁ。
screenshot





今朝は、白菜の青虫の退治。これをやっとかないと苦労が泡になります。目を凝らしてフンのあたりを探すと、結構います。



*誤変換及び文章の瑕疵は後ほど推敲します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vol.398 白萩

2017年09月23日 13時16分20秒 | Weblog
今日も「勝地ブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


お彼岸です。

お墓参りをし、玄関先に国旗を掲げました。

高照寺責任役員会を開催。
白萩の花も盛りで、境内に清楚な雰囲気を醸し出してくれています。


本堂大屋根の雪ずり対策として、ずってきた沢山の雪が建物にかからないよう軒下に防止壁となる板を施すイメージの対策を考えています。
その対策方法を、設計士から説明受ける会議です。
この冬、大雪になるのかどうかは分かりませんが、雪かきの労力は大変なもの。


話は変わりますが、
はたと気が付いたのは、タマネギの苗が届くのは9月末でなく10月末だった。畝を作って待ってたのに、1ヶ月読み違えたようです。トホホ。


*誤変換及び文章の瑕疵は後ほど推敲します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vol.397 運動会

2017年09月22日 17時59分29秒 | Weblog
今日も「勝地ブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


こども園の運動会でした。
孫たち二人とも、よく走ってくれました。





*誤変換及び文章の瑕疵は後ほど推敲します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vol.396 類

2017年09月21日 08時01分24秒 | Weblog
今日も「勝地ブログ」にアクセスいただき、ありがとうございますの


昨日は終日、部屋に閉じこもって狩猟税と狩猟者登録申請の準備作業でした。夕方に全て終わり、今日から地区長に配付。結構な事務作業でしたが終わった今はヤレヤレです。

今朝も孫たちは機嫌良くこども園に。

明日は台風で延期になっていたこども園運動会のようで、長期出張中の息子に代わり爺ジが助っ人です。

畑の野菜も順調。



話は変わり
他所のことだからどうでもいいことなんだけど、しかし、気にくわない事だと思い続けてきたのであります。
ある町議会議員の政策秘書兼務のこと。

以下、豊田真由子衆議院議員、記者会見要旨のコピペ。

(ここから)
--あったこともない青森県板柳町の松森俊逸町議を秘書にしたのは

「奥さんが私がこんなことになっても秘書を地元で続けてくれていて、脅迫状がきたり、怖い思いをさせたりしていて、ご主人が夏の間は町議会がないので地元を回るにしても、秘書の肩書があったほうがいいだろうということで、夏の間政策秘書をしてもらったらどうかと近親者を通じて相談があった。兼職できるのか確認して、法的には問題ないし、町議会も休みなので町議としての活動はしながら政策秘書としての仕事をちゃんとやりますということだったので、であれば頑張ってくださいということで。確かにお会いをしたことも話したこともなかったので資質も見極めができたのかと問われれば、17年間政策秘書をやっていて、町議でも活躍していたということで地元をきちんと守っていただきたかったのでご了解しました」
(ここまで)

この国会議員の認識では夏の間は町議会が休みだと? 冗談じゃない! 違うだろ〜。
また、会ってもいない人に政策秘書を任せること事態、どんな感覚?
夏は休みという当の町議ご本人もその認識なら、報酬は辞退された方が理屈に合うと思う。

その人がどんな人かを察するには、その人にまつわり付く周りの人を見れば分かると云われてますが、言い得て妙です。
類は類を呼ぶ。


*誤変換及び文章の瑕疵は後ほど推敲します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vol.395 諸々

2017年09月20日 08時04分09秒 | Weblog
今日も「勝地ブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


この二日間、せっせと作業。




そして昨夜は猟友会支部理事会がありました。狩猟者登録申請と狩猟税納付の説明を受け、これから班員に手続きをするよう書類配付しなければなりません。これって、結構ややこしいのです。今日中になんとか準備は終えたいと目論んでます。


が、昨夕から中耳が痛くて、初経験のヤバイ状態。
こらから専門町医者に行ってみようかと。

話は変わり
こども園のバス待ちのスナップから。黄色い花が綺麗です。



*誤変換及び文章の瑕疵は後ほど推敲します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vol.394 八木川

2017年09月18日 06時51分18秒 | Weblog
今日も「勝地ブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


我が村の台風影響は無いと思います。
この時間帯の、八木川の流れの勢いです。









話は変わって
老人会での道端植栽花壇の草取り作業と聞いて、現場に出て来たんだけど、だあれもいない、聞き間違いだったか?


*誤変換及び文章の瑕疵は後ほど推敲します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vol.393 避難指示

2017年09月17日 18時31分13秒 | Weblog
今日も「勝地ブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


台風18号の襲来で避難指示が出ました。
避難所に駆けつける我が家からの選択肢は二つ。

川沿いの公民館に傾斜的には下りて行くのか


隣の倶楽部に行くのか


どちらも開放されててスタンバイ。
区長の有線放送は、倶楽部へどうぞでした。

消防団詰所の灯りが、安心感を与えてくれてます。ご苦労様です。


*誤変換及び文章の瑕疵は後ほど推敲します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vol.392 言われるように

2017年09月16日 16時50分49秒 | Weblog
今日も「勝地ブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


鳥取AEONへ。
孫が通っているこども園の運動会も延期になり、だったらAEONに行くしかないとハシャイデましたので、じゃあと。
私は外車のショーコーナーへ。見てるだけー。


外は雨風なので、AEONの人出は多かったんじゃないでしょうか。

車中でのこと。孫の長男(4歳10ヶ月)、結構、ありがとうの言葉をそのつど言うので、少しビックリ感心。

昨日届いた高野山教法に「ありがとうと言うように、言われるように」とあったのを思い出し、なかなかやるなと。
言って言われての相互が大事で、「言われるように」が説法で諭したいポイントだと理解。

その教法のことばの殿堂から紹介。



*誤変換及び文章の瑕疵は後ほど推敲します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vol.391 ガバナンス

2017年09月16日 09時36分30秒 | Weblog
今日も「勝地ブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


議会としてこれ以上恥をかくのはご免だから余り騒ぎ立てずにという声が漏れ聴こえてくる中で、議員の一連の不祥事関連記事が今日も新聞に載ったと市民の方から記事写メをいただいてきました。

全16人議員の中で選挙後10ヶ月の間に4人4件の不祥事が続いていると認識してますが、この現実は、既に議会としてのガバナンス(統治)機能が崩壊していることを意味しているのではと感じます。
新人議員だから、ベテラン議員だから、あの会派だから、当該議員がどうの、議会内役職を辞めたから(辞めてないケースもありますけど)というような棲み分けでなく、議会全体の問題として捉える姿勢が無いと市民の多くの方はここまで来ると続発も予感し聴く耳を持たないのではとも感じます。
議会を代表して「陳謝と信頼回復努力のコメント」を議長からいただくとしてもです。

月初めの頃、ある幹部議員に「議運の発議で全議員期限付き報酬カットを検討することも必要なのでは・・・先ずチーム議会として自らの反省姿勢を市民に示すことをスタートに信頼回復の取り組みを始めないと。」と申し上げてきたところです。
これまでの議員個々の責任の取り方、姿勢の在り方は、活動を支援しておられる後援会役員方々の考えによるところが大きいわけですから、個々の姿勢を云々指摘してても前に進めないわけが一方にはあります。

説明責任は果たしたとか、信頼回復への努力はしているとかは市民から評価されてのことで、議員自ら判断すべきものでも言うべきものでもないと。そう思います。

諸々議論はされているでしょうが、結論は別として「不祥事での報酬とは?」是非これらの視点からも議論されてみてください。ブログ見られてたらですが。


話は変わりますが
台風の接近、どう影響出てくるんだろうか。軒先に吊るしている日除け簾を巻き揚げる作業。葦簾もあってコレが相当重い。爺の一人仕事。




*誤変換及び文章の瑕疵は後ほど推敲します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vol.390 flightradar

2017年09月15日 17時29分51秒 | Weblog
今日も「勝地ブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


朝から何事かと。
又やってくれました。どうしょうもない国です。



早速、flightradar24で北海道あたりを飛んでる飛行機を確認。



このflightradar24。観てても余り飽きないのです。国際線、国内線と沢山の飛行機が往き交い、自家用機もヘリも捕捉してLiveの機影を映し出してくれます。勿論、世界中を網羅しています。

機影をタッチすると出発空港からの飛行経路が表れ、また詳細な情報が出てきます。
どんな人達が、どんな用務で、何処に行こうとしているのか、リアルタイムなので想像するのも面白い。大統領専用機も捉えることが可能かも。

次の写真は大阪空港発、こうのとり但馬空港行き、JAC2323便の飛行機を見たものですが、説明の到着空港の記載がありません。ローカル過ぎて対応が追いつかないのかなあ。


その八鹿の上を飛んでる実物飛行機はコレ。小さくて見えないかも。



話は変わって
夕方、信号待ちの車からえらく視線が飛んでくるようで。気のせいかな、歳のせいかなぁ、睨み飛ばしてるわけじゃないんだけど。



*誤変換及び文章の瑕疵は後ほど推敲します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vol.389 0.98

2017年09月14日 14時38分03秒 | Weblog
今日も「勝地ブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


八鹿病院整形外科、泌尿器科の予約診察の日でした。
泌尿器科検査数値は、危険ラインに到達する手前の「.989」を示してたのでひとまず安心。危険ラインを超えるのと超えないのでは気分も大きく違います。0.98と聞いて、先日、桐生選手が成し遂げた100m日本新記録「0.98」を思い出してました。

その病院である方から「ちょっと聞くけど、なんで議会議場は双方対立するようなあんな型ちで話せなあかんの? 自治法で決まってるの? この型を続けていてもホントの話し合いにならんと思うけど」という思いがけないことのお尋ね。

法で型ちは決まってはいません、それぞれの議会の議場型式は自由ですが、有権者がそれぞれ首長と議員を選ぶという二元代表制ということからして、首長は市民の代表である議員に向かって政策を話しかける、議員は執行機関の長である首長に向かって質疑質問したり自らの提案を投げかけるという、まあ言えば相手を見てものを言うスタイルをとると対面式ということになるのだと思います。
養父市議会の議場

ために議案採決に当たっては、議員が討論をして賛同を促すために議長席の前で同僚議員に向かって訴える演台を設けています。
理事者席、議員席それぞれに段差があるのは、それぞれ顔を見て話すために顔が見えやすいようにの配慮だと。

型にこだわるとしたら、わたし的には、対面式に加えて、議長席は理事者席、議員席、そのどちらも左右に見渡せる中間に位置し、傍聴席は議長席の反対側に設けることが良いと。議長は双方を睨みながら議場整理が出来るし、傍聴者は議員の表情を見ながら議論が聴けるという配置になり良いのでは思っています。議場は議員の議論の場であり、それを当然期待して市民は傍聴に見えるのですから背中を見ていてもしょうがないのでは。
(こんな型式をイメージ)screenshot

さらには、平らなフロアとし、可動式の机、椅子であれば、大規模災害時の対策本部に早替わり出来るのではと。


それはさておき、0.98で良かった。


*誤変換及び文章の瑕疵は後ほど推敲します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする