薪ストーブ暮らしが好きでブログ書いてます/燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
猫はすごい - 真冬でこんなもん? 薪が減らない訳だ

平日の昼間は細君が仕事に出かけるので、
薪が勿体ないし、リビングの薪ストーブは夕方まで焚かれない。
ただし例外もあって、一昨日もそうだったんだが、
薪ストーブの見学予約が入ってる時は、その時刻までに部屋を暖めておく。
晴れた日なら、隣で焚いてる薪ストーブの余熱で20℃位はキープしているんだが、
今の時期、日差しがないと16~18℃が限界で少し寒い。
そんな時は、猫が可愛くてしょうがない人なら、
炬燵のスイッチを入れてやったり、それとも、薪ストーブを焚いてやる?
あいにくウチの価値観では、そこまで優遇というか過保護に飼ってはやれない。
当の猫もそれは解っているようで、どこかで丸まって寝てる。
【ポチると何かいいことあるかもよ?】
いつも夕方になると、リビングの薪ストーブを焚き付けてるんだが、
同時に炬燵の電源も入れることにしている。
手元スイッチの「カチッ」という音に反応して、
待ってましたとばかりに、猫がどこからともなくやって来て炬燵に潜り込むのだ。
家飼いのぐうたらでも、猫の聴覚ってのは大したもんだ。
犬の嗅覚に対して、猫の聴覚ってのは超が付くほど優秀のようで、
耳が遠いと思いきや悪口だけは聞こえる年寄も凄いが、もっと感度がいいらしい(笑)
炬燵の中は暑すぎるのか、焚き付けて30分もすると、
今度はちゃっかり焔の正面、薪ストーブの特等席で寝そべっている。
まるで安定燃焼の頃合いを知ってるかのようにね。
快適な場所を見つけて渡り歩く、猫の習性ってのは図太いもんだ。
薪運びくらい少しは手伝えよ(笑)
猫も手伝ってくれないんで、しょうがないから自分で薪運びね。

夜だけ焚くなら、これで追加薪1週間は余裕だ。
なにせ寝るのが早いもんだから、最後の薪は遅くても9時なので、
追加薪はせいぜい3回でお終いなのよね。
薪くべのタイミング次第では2回で終わりの晩もある。

自室の薪ストーブのラックにも補充して、
こちらは2本ずつくべるから、こちらも1週間分かな。
真冬でこんなもんだから、薪が減らない訳だ。
■MeWe 薪割会メンバー
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 -4℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
大寒で焚付4回は面倒? 如意棒はつっぱり棒 - JR東海の深津絵里

昨日は昼から晴れて、久しぶりにお陽様を拝んだ気がする。
屋根の雪が急に緩んで、時々ザザザーっとけたたましい音を立てて、
ツララと雪の塊が勢いよく滑り落ちる。
いったい何事かと、猫が耳を立ててムクっと起き上がるんだが、
何でもないことを確認するとまた丸くなる。
平和な閑居のひとコマだ(笑)
【ポチると何かいいことあるかもよ?】
1月20日、今日は大寒だね。
冬も大底、まさにそれらしい朝の冷え込みで、
向こう一週間、天気予報にはずっと氷点下の予想気温が並んでいる。
薪ストーブもねぇ~
1日に何度も焚き付けるのは、なかなか面倒だよね。
それが1台ならまだしも、自分の部屋とリビングの2台となると・・・
ましてや、ここのところ真冬日が続いているんで、
アンビションだけではパワーが足りなくて、朝もアンコールを焚くことが多い。
そうなると、自室のアンビションもリビングのアンコールも朝と晩の2回焚き、
つまり着火から始まる焚付が、毎日4回あるってことだ。
焚き付けるだけなら特に面倒だとは感じないんだが、
薪を持ってくるのがメンドクサイ、外に出るのが寒くて億劫なのよね(笑)

日曜日に注文した孫悟空の如意棒が昨日ようやく届いた。
残念ながら、この如意棒は月まで届かないが(笑)
要するに、ただのつっぱり棒なんだけどね。

この場所に取り付ける訳じゃないんだが、どんなものかと試しに使ってみたら、
ステンレスの質感も含めて、値段の割にはなかなかいいじゃん。
もう一本買おうかな。
【おまけ】
いま朝ドラで話題の深津絵里だっけ?
JR東海のCM「会うって、特別だったんだ」だそうで、
マスク、少しは進歩したかな(笑)
■MeWe 薪割会メンバー
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今の気温 -5℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
他所は知らんが今年は雪が多い - 焚いた薪は3棚で12立方m焚いてた頃がウソみたい

他所はどうなのか知らないけれども、今年の冬は雪の日が多い。
そうね、オイラの住むところ、ここいらの話ね。
積雪は大したことないんだが、昨日も朝から降りっ放しで、
ずっと氷点下で寒い一日だった。
同じ気温でも、雪があるのと無いのじゃ寒さが違うような・・・
温かいと言う人もいるけど、それは風のあまり吹かない地域の話じゃないの?
冷蔵庫の直冷式とファン式の違いだな(笑)
いつもなら、マイルームの薪ストーブは午前中だけで終わりなんだが、
リビングの薪ストーブ焚付と同時に夕方からまた焚いた。
【ポチると何かいいことあるかもよ?】
そんな雪の多い寒い年なんだが、これまでに灰になった薪の量は、
10月の中旬から焚き始めて丁度3棚分、3立方mだ。
尤も、棚以外の半端薪も少し焚いているので、
正確には、それも合わせると3棚半と言ったところだろうが、割と少なくて済んでる。
暖める部屋が小さくなり、日中に焚いてる薪ストーブが、
去年までのアンコールではなくて、アンビションになったからだろうね。
いま思えば、旧宅時代がウソみたいだ。
あの頃は1シーズンに12立方mは焚いてたもんなぁ~
ビニールハウスからガレージに、軽トラックで12往復?
大量の薪を運び込むのが大変だったな。
読み直すと、書いていることが若いと言うか、尖ってるね(笑)
それにしても寒い。
晩酌タイムには-3℃まで冷え込んだ。
まぁ明日は大寒なんだし当たり前、冬も大底だもんね。
せっかく薪ストーブ暮らしなんだから、寒い日を歓迎したいと思う気持ちがあったり、
いやいや、素直に正直なことを言うならば、春が待ち遠しい。
いずれにしても歳をとると、そういう気持ちが強くなるようだ(笑)

それなりに問い合わせがあるんだが、
軽トラックでの引き取り限定で、配達はしてないと伝えると売れないのよね。
価格は高くないんだが、そこがネックなんだろうな(苦笑)
■MeWe 薪割会メンバー
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 -3℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
大丈夫かよ日本? - 酒屋と銀行と薪棚

今の時代、こんなに多いなんて驚きだ。
まぁ確かに所帯を持つと言うのは、他人同士が一緒になって何かと面倒だし、
それに、子育てには大変な金がかかるもんね。
自由気ままに、独りで生きた方が良いと思ってしまうのかね?
なんだかそれも寂しいような気がするなぁ~
【ポチると何かいいことあるかもよ?】
都道府県別でみると、福島県の女は33/47なので結婚している方なんだが、
男はと言うと、ワースト8だったりする。
そういや、ウチの長男坊は27歳なんだが、あいつも怪しいなぁ~
性格も価値観もオイラに似てないし(笑)
ところで、自分が結婚した1981年の独身率ってどのくらいなんだろう?
あれから30年が経ち今では25.7%だから、なんと10倍にも増えてる。
大丈夫かよ日本?
頼んでおいた日本酒が入荷したと電話をもらったので、
昨日は泉屋酒店へ行き、山田錦の「からはし」を2升仕入れてきた。
今の時期しか飲めない生酒で、毎年楽しみにしている。
酒米は黒ラベルの山田錦と白ラベルの夢の香の2種類あって、風味は全く別物だ。
好みの問題かもしれないが、山田錦しか飲みたくない。
酒米の価格差によるのだろうが、黒ラベルの方が300円高い。
この酒は食中酒として大好きでね。
晩酌していても、最初から最後まで飲み飽きないのがいいのよね。
まぁ十四代とか而今も美味いんだが、飲み飽きる傾向がある。
今の好みなら、「作」の恵乃智と「からはし」黒ラベルと「寫樂」純米があれば十分だな。
あとは、山田錦の「鳳凰美田」と「紀土」の純米吟醸あたりも時々飲みたい。
あいにく昨日は、寫樂も鳳凰美田もなかったので、
紀土と会津中将を1升ずつと、みかんのリキュールを1升買って帰った。
最後にロックで飲むとサッパリして美味い。
家に戻ると直ぐに銀行から電話があって、何事だろうと話を聞くと、
何故かオイラ名義の通帳を預かっていると言う。
某スーパーにあるATMの忘れ物?を、警備会社が届けてくれたと言う。
なるほど、おっちょこちょいな細君の仕業だ(笑)
引き落とし用なので、名義はオイラでも触ったこともない通帳だ。
できれば名義本人が引き取りに来て欲しいと言うので、
しょうがないんでまた外出、担当のSさんに会いに行く羽目に・・・
門限の3時を過ぎたら裏口から来てねと(笑)

この薪棚の4枠は、去年の11月に割って積んだものだ。
2024年の冬に焚くことになるクヌギ薪だ。
■MeWe 薪割会メンバー
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今の気温 -3℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
めんこい犬 - 薪割日和と4年物の木っ端

昨日は風もなく穏やかな冬晴れ、気持ちの良い暖かさだった。
薪場から家に戻ったのが3時半で、その時の外気温は6℃以上あったから、
たぶん8℃位までは上がってたんじゃないかな。
大寒の近い真冬でも、たまにはこんな日も欲しいね。
【ポチると何かいいことあるかもよ?】
昨日は1時から薪割りをして遊んでいた。
薪の販売をしているので、薪を作ることは一応仕事ではあるんだが、
嫌々ながらではなくて、遊んでると思えたら勝ちね。
なので、気が乗らない時は薪場へ行かない(笑)
病みつきと言うか、覚えてしまった快感は止められない?
この犬めんこいねぇ~

切っておいた玉をいくつ割ったのか数えてないが、
時間にして1時間半程度、まぁ大した量ではないのは確かだ。
いつも言ってるように、
やらないよりはマシってやつだね。

40cmの玉を割った後は、太めの乾燥薪を棚から3~40本ほど抜いて、
それを1~2cmの太さに細かく割って焚付も作った。
こないだ作った分がまだ半分残っているんだが、
冬はまだまだ続くので、焚付は多ければ多いほど安心できる。
1月に入ってからは、毎朝ほとんど氷点下なもので、
朝に薪ストーブを2台焚くことが多くなって、細薪の減りが早いのだ。
作った小割を軽トラックに載せて、ついでに木っ端も持ち帰ったんだが、
それは、毎年使おうと思いつつ放置されてきた木っ端だ。
漬物樽のような大きな容器に山盛り一杯分、
ビニールハウスの中で、もう既に4年の月日が流れていた。
■MeWe 薪割会メンバー
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 2℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
ショールームの入れ替えで27万円で販売する薪ストーブはPV85

特にAIRがスッキリしていて、個人的には好きなデザインだ。
派手なフロントマスク、オラオラ顔っていうの?
ケバイのはどうも好きになれない。
ただ残念なのは、AIRにはハイブリットの設定がない。
それを希望するとなると、ちょっとだけ派手なSPADAを選ぶしかない。
でもって、もっと残念なことは・・・
子育てが終わってしまった初老の夫婦には、
多人数乗りのワンボックスカーは、もう必要ないってことだな。
いつも一人で運転してたら寂しい車だ(笑)
【ポチると何かいいことあるかもよ?】
ショールームの薪ストーブを1台入れ替えようと思っているので、
今日はそのアナウンスも兼ねてます。
いま2シーズン目として焚いてますが、メイン暖房がアンコールなので、
使用した日数はかなり少なくて、実質2ヶ月程度でしょう。
定価 480,000 + 69,000(ログストア) = 549,000円(税別)
現状渡し売価 270,000円(税別)
※ただし、引き取り限定で発送はしません。
現状渡し売価 270,000円(税別)
※ただし、引き取り限定で発送はしません。
セットバック工事で、ついこないだ舗装をし直したばかりなのに、
今度は水道工事とか言って、昨日はまたアスファルトを剥がしていた。
せっかくキレイに平らになったのに、
継ぎ接ぎで段差ができるし、見てくれもよろしくないよね。
家の進入路から少しずれたのは幸いだが・・・

世界が大きく動いてるね。
イギリス、スペイン、スイス、韓国でも、ワクパス廃止に舵を切ってきた。
そういや東京都の緑のオバはんも同じこと言ってたな。
間違いなく、世界は良い方向へ見向かっているね。
■MeWe 薪割会メンバー
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今の気温 -3℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
ぶら下がったガスケットは琺瑯レッドのウイークポイントだな

最高気温は1℃で、なんとかプラスの気温になったものの、
裏山は風速8mの大暴れ、直接風が当たらなくても吹き返しが突然やってくる。
負圧になったスキを突いて、南側から狙ってくるえげつない風でね。
昨日は、そんな寒い1日だった。
そんな中、せめてもの救いは、ちょくちょく太陽が顔を出してくれたことと、
雪を降らす雲が流れてこなかったことかな。
【ポチると何かいいことあるかもよ?】
風が強いもんだから、薪が燃える燃える。
丸トップは角トップよりも風の影響が大きいね。
給気を絞って焚いていても、突然に焔が踊り狂って炉内は大火事だ。
こんな日は、木っ端なしでも焚付できそう(笑)
アンコールのトラブルで、昨日は朝からドアのガスケット交換だった。
いつものように、晩方からアンコールを焚付ようとドアを開けたら、
左ドアのガスケットが剥がれて垂れ下がってしまった。
観音開きのドアの合わせ目に当たる縦のガスケットなんだが、
琺瑯は、ここは剥がれやすいのよね。
特にレッドは、琺瑯が厚くてツルツルなので剥がれるのだ。
アンコールの琺瑯レッドは2台目で、いま5シーズン目を焚いてるんだが、
これまで毎年シーズン中に剥がれて補修している。
トップローディングで薪をくべている分にはトラブルは少ないのだろうが、
同じ使い方でも、黒塗装のアンコールやデファイアントでは、剥がれたことはない。
毎回フロントドアを開けて追加薪をしていると、
琺瑯レッドの場合は、どうしても剥がれやすくなるようだ。
なるべくガスケットには触らないようにして、
ドアの開け閉めをしてるんだけど、それでも頻度が多いとダメね。
真ん中辺りが少し浮き始めていたから、
そろそろヤバいかも知れないと思っていた矢先の出来事だった。
しょうがないんで、ガスケットが落ちないように応急処置、
シリコンシーラントを点付けして貼って、その晩のドアは閉め切りとした。
そんな訳で、めっちゃ久しぶりにトップローディングを活用した。
これがアンコール本来の使い方なんだけどね。
まぁ確かに、上から薪が入るのは便利ではある。

この部分のガスケットサイズは、メーカー指定では5/16なんだが、
去年剥がれた時から少し太めの3/8にしている。
ドア全体ではなくて、あくまでも合わせ目の縦ラインだけだね。
ガスケット3/8は、上の端部から下へ貼り始めて、
角の折り返しから数センチのところまで、そこから先は5/16のままだ。
この方が気密もドアの開閉もしっくりくるのよね。
剥がれるのはいつもこの部分なので、
3/8の短い部分だけ取り換えれば済んでしまうのもいい。
■MeWe 薪割会メンバー
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 0℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
機械相手に意地悪しながら懐かしい風景に出会う

よほどの猫好きなのか、それとも動画好きなのか、
いずれにしても、こんなシーンを撮れるなんて大したもんだ。
ウチにも猫がいるから分かるけど、犬と違って全く言うこと聞かないからね。
相当な時間と言うか、根気と労力がいるんじゃないの?
【ポチると何かいいことあるかもよ?】
昨日は、薪ストーブを設置する新築現場の下見に行ってきたんだが、
家を出ると御覧の通りの↓有様で、道路は圧雪でテカテカだった。
軽トラックは軽いんで、四駆にしないと走れない。
11時頃に家を出たんだが、この頃から晴れ間が広がって、
帰りの2時頃になると、すっかり雪が融けてシャーベット状態だった。
薪ストーブ・ノルンを設置する現場は隣町で、住所だけだと全く想像できなくて、
どんなところなのかと、その確認のための行動だった。
現場に到着すると、ようやく基礎工事が終わって、上棟のための足場組の最中だったので、
この調子だと、煙突設置に入れるのは2月の下旬以降だろう。

ナビに現場の住所をインプットして、ルート案内をセットしたら、
これまでイメージしていた隣町の範囲とは、全く違う場所が表示された。
こんな所まで本宮市だったんだ。
そんな感じ・・・
ここに行くなら道も知ってるし、三春町を経由した方が近くて分かりやすいと思い、
ナビに逆らって運転すること30分だった。
何度も何度もルートを外れ、機械相手に意地悪の連続だ(笑)
道すがら、子供の頃の記憶が甦る風景に出会った。
そこは盆と正月、あとは祭りの日もあったかも知れない。
両親に連れられてよく訪れたところだった。
道路は拡張されて広くなり、家々は建て替えられて当時とはまるで違うんだが、
田園や上り坂になってる進入路の雰囲気は昔のままだった。
なんだか急に懐かしくなって、突然でどうかとは思ったんだが、
まぁ親戚なんだし大丈夫だろうと、思い切って現場の帰りに立ち寄ってみた。
こんな時、積極性と言うか、図々しい性格は役に立つね(笑)
そこは40年前に他界した祖母の生家で、確か五つ年上の又従兄弟(はとこ)がいて、
親戚の葬儀で挨拶することはあっても、もう何十年もまともに話をしていない。
たぶん、最後の訪問から五十年近く経ってると思う。
玄関に入ると広い土間があって、右手が居室で左側にはべこ(牛)がいた時代だ。
子供の頃に見たべこのいる茅葺屋根の旧家は、まだ辛うじて残っていたが、
隣にあった蔵は取り壊されて、ここには誰も住んでいないようだ。
その代わり、同じ敷地内には現代和風の立派な家が建っていた。
つづく・・・ かも知れない(笑)
■MeWe 薪割会メンバー
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今の気温 -3℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
雪かきの後にアレを手にして、だから自営業は止められない?

最終的に15~20cmの積雪だった。
しょうがないんで、今シーズン初めての雪かきをした。
市道の進入路周りからプリウスの駐車スペースまでと、車が転回するスペース、
それと、来客や配達員が歩くルートの除雪だ。
あとは一番重要なところ?
薪棚から下野通路までの動線なんだが、
いちいち長靴に履き替えないで、スリッパでも歩けるように(笑)
【ポチると何かいいことあるかもよ?】
雪かきも1時間半もやると結構腰に来るもんだ。
ふだん使わない筋肉を酷使するのか、終わってみるとかったるい。
ジャンパーの下はTシャツ1枚なんだが、結構な汗をかいた。
部屋に入ると26℃もあって、暖かいを通り越して暑く感じる。
喉も乾いたし、もう車は運転しないと言うことで、アレを手にしてしまう(笑)

ドイツビール、シェッファーホッファーうまし!
飲んだ時刻は12時半、真昼間からろくなもんじゃないよね。
まぁ確かに、勤め人じゃこうはいかないと言うか、
だから自営業は止められない(笑)
結局、スリッパでも歩けるようになったのは束の間のこと、
雪かきした後にまたもや降り出して、5cm積もって元の木阿弥(笑)

写真は昨日の朝8時、この程度で止んでくれたら良かったのに・・・
今朝起きたら、結局は長靴で薪を取りに行っていた(笑)
雪が降る前に大量に運んでおくべきだった。
■MeWe 薪割会メンバー
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 -1℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
やっと消えたらまた真っ白け、悪天候でやる気なし、記録更新ならず

日陰の一部を除いて、ようやく雪が消えて喜んでいたのにヤラレたね。
昨日は朝から雪が降りだして、2~3時間の間に5cm積もって庭がまた真っ白になった。
それでも昼前には小雨に変わり、半分以上は融けて地中に吸い込まれたんだが、
今朝起きたら、また雪が降っていて真っ白け、元の木阿弥だ(笑)
こんな平野部の大したことない積雪でも、うんざりなんだから、
豪雪地帯でオイラは暮らせないなぁ~
【ポチると何かいいことあるかもよ?】
連休中は、二日続けて薪割りと薪運びをしたんだが、
きのうは雪と雨で断念だった。
ビニールハウスの中なら、薪割りくらいは出来るんだが、
肝心の玉が外にあってびしょぬれ状態じゃ、やる気が起きないもんね。
でもって、今日も悪天候で全くやる気なし(笑)
それにしても、世の中なんでこうもお金がかかるのかねぇ~
昨日は軽トラックの任意保険料を支払った。
今年は2月に車検もあるので、また羽が生えて飛んで行く(苦笑)
子供にお金がかからなくなったら、次は孫だな。
二人目が初節句なのよねぇ~
あと3年もしたら、とりあえず64歳支給の年金生活者なんだども、
まだまだ働けと言うことか!?

アンコールのフロントパネル右上に付けている温度計は、
トップの写真の通りで今年はまだ275℃が最高で、過去の記録更新には至っていないのよね。
別に競って記録を塗り替えてもしょうがないんだが(笑)
■MeWe 薪割会メンバー
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今の気温 -2℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
« 前ページ | 次ページ » |