薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー
goo blog サービス終了のお知らせ 

柿の葉すしはうまい!奈良県の人が羨ましい(悩ましい煙突)




好みの問題もあるけれども、
自分で言うのも何だが、カッチョええ煙突だ(笑)

銀黒のガルバ角波に、黒い鋼板の縁取りってのが好き!


もちろん角トップもいいが、て言うか、デザイン的にも最高だと思うんだが、
煙突掃除が楽なのはチムニーフラッシングなのよね。


どちらを選んでも、トータルの部材費用的には大して変わらない。

煙突長を満たせるなら、雨仕舞で有利な角トップがいいし、
まぁ好みもあるし、どちらにするか悩ましいね。



メンドクサイとは思うけどヨロシクです。



奈良県に住む人が羨ましい。

いやね、数日前に柿の葉すしってのを初めて食べたんだが、
これがさ、美味いのなんのって!


焼き鯖と炙り鮭の2種類食べたんだが、どっちも最高だ。
鯖と鮭が3:2の5貫しかなくて、二人で食べると割り切れない。

最後のひとつは、注文したオイラに権利が(笑)

もっと食べたいねと、細君と二人ですっかり虜になってしまった。


柿の葉すしは美味い!

でも、食べたくても売ってないのよね。
この点に関してだけは、奈良県に住む人がとっても羨ましい。


 
 


パルシステムの1回限りの企画商品だったんだが、
5貫で千円もして躊躇したんだが、どうしても食べてみたくてポチッた。

そしたら、嵌ってしまったと言う訳だ。


検索してみると、奈良県内には通販している店が何軒もあって、
どこが美味いのか、オイラ好みの味なんだろう?



知名度では「たなか」がダントツみたいね。
検索結果に一番多くでてくる。

歴史が古いのは「平宗」のようで、創業は江戸末期らしい。


価格的には「ゐざさ」が一番リーズナブルで、送料は880円だ。
焼きと炙りの詰合せ6個が972円ってのがいいね。

口コミはあまり信用ならんけど、「平宗」は人気みたい。
鯖と鮭の詰合せは8貫で1,407円だから、ゐざさより少しお高い。
ただし、こちらは炙りじゃなくて生もので、送料はほぼ同じの870円だ。

どこがいいんだろ、実に悩ましいねぇ~


片っ端から食べてみるか?

でもねぇ、送料が馬鹿にならないからね。
日持ちしないんで、届いたら直ぐに食べなきゃならないしね。


いつでも、好きな時に買える。
これだけは、奈良県に住む人が羨ましい(笑)

柿の葉ずしはうまい!




■ディープな話はこちらで!



ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ





 こっちも面倒見てやってください。


※今朝の気温 17℃


薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ



閑居人のブログ おヒマなら見てよね!




    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

念願だった本漆喰の塗り壁に大満足!




晴れたのは一昨日の1日だけ、夏の後半から雨ばかり降っている。

薪棚の基礎や、陽の当たらない北側の犬走にも、
コンクリートの表面には、薄っすらと苔が生えてしまってる。

緑色のコンクリートは、美観を損ねてイヤになるね。


晴れが続きそうな時を狙って、
またコケシラスでも散布するしかないな。

1~2日で緑が消えて、コンクリートがキレイになるのよね。



【ポチると何かいいことあるかもよ?】



それにしても寒すぎる9月だ。

昨日は最高気温が16℃でリビングは21℃しかなかった。
外は雨降りだし肌寒くて、夕方4時にはたまらずアンコールに火を入れた。


こんな日の夜は、湯豆腐で晩酌したい。

と思ったが、残念ながら酒の肴は鰹の刺身だった。
けれども、薪ストーブを焚いたおかげで26℃の部屋だ。

冷たい物で結果オーライ、うまかった!(笑)




 


漆喰はクロスと違って質感が素晴らしい。

塗ったのは、ボンドの類が混ざっていない本物の漆喰、
自然素材だけの本漆喰だ。

左官職人の鏝塗りなのであたり前だが、作られた均一感がまったく無い。
光の当たり具合、見る角度によって趣が違うのがいいね。


せっかくの本漆喰なんだが、残念ながら調湿効果は期待できない。

昔のように、土壁に塗れば抜群の調湿効果も、
下地が石膏ボードで、塗り厚みが2mm程度じゃ話にならんのよね。

そうは言っても、本漆喰の質感だけは手に入れた。
母屋の時には予算の都合で叶わず仕舞い、念願だったからね(笑)


下処理と下塗り、それから本塗りをして4日の8人工、
それなりに費用はかかったが、すんばらしい仕上がりに大満足だ。







世界中で、アレのチンが大問題になって来てる。

まだ静かなのは、従順な羊さんが多い日本だけだな(苦笑)


宮〇晴代さんは人気者だねぇ~
ひとり何役? テレビの情報なんてこんなもんだ。

ネットの情報はすべてデマだと言うメディアを信じるのか、
逆に、それこそがデマなんだと気付いているか、その違いはあまりにも大きい。



■ディープな話はこちらで!



ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ





 こっちも面倒見てやってください。


※今朝の気温 17℃


薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ



閑居人のブログ おヒマなら見てよね!




    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

紐がなくて派手じゃなくて鉄芯入りで耐滑底で履き心地が良くて安い靴




きのうは久しぶりにお陽さまが顔を出してくれて、
秋らしい過ごしやすい1日だった。

こんな日が何日も続いたらいいのになぁ~
と願っても、また今日からお陽さまが雲隠れの愚図ついた天気みたいね。

秋晴れが続いた後に、いわし雲が見たいもんだ。



メンドクサイとは思うけどヨロシクです。



仕事用の靴がボロボロで、さすがに履いて出かけるのが恥ずかしくなり、
きのうは靴を買いに出かけることにした。

どこで買おうか?

屋根に上がることも考慮して、耐滑底の安全靴が良いだろうと、
近所のワークマンを最初に覗いてみた。


そういや、ワークマンなんて久しぶりと言うか、
最後がいつだったか思い出せないくらい、それほど昔のことだ。

作業服を着ていた仕事の頃だから何十年ぶりだろ?
たぶん、もう20年以上は経ってると思う。


なんだか妙に懐かしかった。
2~30代だったバリバリの若者が、今じゃ初老の還暦だ(笑)






履いたり脱いだりしやすいように靴紐のない物で探すと、
選択肢が限られて5種類しかない。

サイズは25.5cm、派手な色の物を除外すると3タイプに絞られて、
そこから更に耐滑底となると、もう選択の余地はなかった。


試し履きしてみると、つま先に鉄芯が入っているのに軽いし、
履き心地もまぁまぁ悪くはない。

値札を見ると2,900円(税込)だった。

もうこれでいいや、て言うか、十分だ(笑)


耐滑底+鉄芯入りで、耐荷重10kN(1000kg)の靴が、
たったの2,900円で買えてしまう。

ワークマンは、安い!


 

お色はネイビーとブラックの2色から選べたんで、
無難なブラックを手にして、レジへ向かう途中に長靴コーナーがあった。

ついでに、これまた鉄芯入りの一番軽いやつ、
黒いのをひとつ選んで2,900円也。

ワークマンは、安い!






店内には先客が4人いたんだが、その内の一人が同志だった。
そう、アレのマ〇クをしていない人のことね。

言葉は交わさなかったがアイコンタクト、言いたいことは分かってる。
なんだか嬉しくなってしまった。




■ディープな話はこちらで!



ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ





 こっちも面倒見てやってください。


※今朝の気温 14℃


薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ



閑居人のブログ おヒマなら見てよね!




    
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

ダクトレール照明のボール球の配置パターンを変えた




リアルな現場の声?

まぁ多分これが実態なんだろうな。
利権と補助金、しかも不正受給が蔓延る世の中だ。

今の社会は完全に壊れてるね。



【ポチると何かいいことあるかもよ?】



結局、きのうもアンコールに薪を組んでしまった。

暖房がなくても過ごせる室温なのに、家族から寒いと言われちゃうと、
火遊びしたいオイラとしては、喜んで反応する訳で・・・

晩酌のビールも美味くなるしね(笑)


9月になってから殆ど毎日のように、薪ストーブで遊んでる。

建築端材も混ぜているが、ナラとクヌギ薪も4束分は焚いてるんで、
HC価格なら3,000円以上が灰になった。

安い薪屋で買っても1,500円は下らない。


冬の間中、朝から晩まで焚き続けるようなら、
原木丸太や玉切りで買って、面倒でも薪は自分で作らないとね。

趣味は「薪割りです」と、胸を張って言えるように(笑)



 


照明の配置パターンを変えてみた。

ダクトレールにはボール球を3つ取付けていて、
電球色2灯と昼白色1灯だったんだが、それを逆にした。


点灯した時の、白い琺瑯のランプシェードの色が気に入らなくてね。
レトロなシェードには、裸電球の暖色が似合う。







ジョージア・ガイドストーンは有名なので知ってる人も多いと思う。

あの石板に刻まれた10のガイドラインのひとつに、
人類は5億人以下を維持するとある。

まさかね、これがアレのチンで現実になる?


今の世界人口は78億人ってことだから、
73億人の間引き、6%しか生き残れないことになる。

もしもパラレルワールドがあるのだとしたら、
そんな時間軸には行きたくないね(笑)


【おまけ】

ドイツで拡散された動画がいいね。



■ディープな話はこちらで!



ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ





 こっちも面倒見てやってください。


※今朝の気温 14℃


薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ



閑居人のブログ おヒマなら見てよね!




    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

暖房と言うより焔を楽しむ家の中の焚火




ここのところ天気がパッとしないもんだから、
なんだか心も晴れないと言うか、すっかり怠け者になってる。

日曜日だと発送も無いから、余計にヒマ人だ。



メンドクサイとは思うけどヨロシクです。



何にもすることが思いつかないんで、とりあえず?
ティピで焚火をして遊んでみた。

隠居部屋の増改築で余ったと言うか、要するに端材のゴミなんだが、
まだたくさん残っているんで焼却処分だ。


午前中の1時間ばかし、ヒマつぶしにはなったんだが、
そうね、午後もヒマ人なのよね(笑)

何する?


思いついたのは、やっぱり火遊びくらいしかなくて、
裏の広場でドラム缶焚火だった。

産廃業者に持ち込んで、処分するガラ袋があるんだが、
中には石膏ボードや板金のかけらに混じって、燃やせるゴミも入ってるし、
薪ストーブで燃やせない合板の端材も紛れてる。


ガラ袋をひっくり返して可燃と不燃に分別をして、
とにかく燃やせるものは全部、ドラム缶焼却で遊ぶことにしたのだ。

おかげで、6袋あったガラ袋から2つ減らせたんで、
千円位の節約になったかな?(笑)



 


昨日も、晩方からアンコールに薪を組んで、
そんなに肌寒くはなかったんだが、なんとなく焚いてしまった。






シーズン中は焚付けたらそのまま放置で、あまり空気調節はしないんだが、
さすがに今の時期は火力のコントロールをする。

暖房と言うより、焔をみて楽しむ家の中での焚火だ。






今日は朝から雨が降っていて、気温も15℃まで落ちてきた。
日中でも17℃までしか上がらない予報だ。

また今夜も、薪ストーブを焚くのかね?(笑)




■ディープな話はこちらで!



ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ





 こっちも面倒見てやってください。


※今朝の気温 15℃


薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ



閑居人のブログ おヒマなら見てよね!




    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

桧の上がり框と土間タイルの完成と29℃でビールがうまい!




作ってもらった桧の上がり框がすべすべでね。
お色も赤身が混じっていて、とっても気に入っているのよね。

冬の間はここに腰かけて、薪ストーブの焔をながめながら、
毎朝6時には珈琲を飲んでいるだろう。


土間のタイルもキレイに張ってもらったし、
そんな自分の姿を想像して、今からワクワクしている(笑)



【ポチると何かいいことあるかもよ?】



隠居部屋の完成は、もう直ぐそこまで来ている。

今頃は、畳職人が藁床で6畳分を作ってる最中だろう。
たぶん今週中に仕上がるのかな?

この部屋で寝起きする毎日が、もう少し待てば現実になる。


3月に契約して、基礎工事に入ったのが4月の頭だったから、
完成まで5ヶ月を要したことになる。

予算オーバーの100万円を浮かすのに、
外壁工事は全て自分でやって、木材以外は全て自己仕入だった。

終わってみれば、なんとかなるもんだ。






でも、完成してしまうと、なんだか寂しいもので、
また何かやりたくなるんだが、先立つものが無いんでもう無理だな。

あとは薪ストーブを設置したら、のんびり暮らそう(笑)


壁塗りが終わらなかったんで、発注したエアコンはまだ取付してない。
配管の孔を開けただけでストップしたままだ。

室内機は押入れの中で眠ったままだし、
外の犬走には、段ボールを被ったままの室外機が雨ざらしで放置されてる。

一応は取り付けるが、今年はもう使われることもない。
来年の夏まで埃を被ることになるね。


季節はもう暖房を求めている。






雨降りでジメッとしてるし、なんだか少し肌寒く感じて、
昨日も晩方から薪ストーブに火を入れた。

おいおい、まだ9月の4日だぜ!


アンコールをガツンと焚き上げて追加薪もして、
湿気なしの29℃、風呂上がりのビールがうまいのなんのって(笑)



 



■ディープな話はこちらで!



ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ





 こっちも面倒見てやってください。


※今朝の気温 16℃


薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ



閑居人のブログ おヒマなら見てよね!




    
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

薪ストーブ:ノルンを焚いてトークタイムは2時間




アレの自宅療養向け食事なんだが・・・

1.こんなもの食べれないとか
2.病人に出す食事ではないとか
3.もらえるだけ良いとか
4.思ったよりもマシとか
5.良く考えられているとか

まぁ捉え方は人それぞれなんだろうがねぇ~


オイラ的には2番だな。
少なくとも、画像を見る限り身体に良い物でないことは一目瞭然だ。

て言うか、自分のカラダには摂取したくない物しかない。
これじゃ余計に具合が悪くなりそうだ。

医食同源がモットーなのでね。



メンドクサイとは思うけどヨロシクです。



焚かなければ過ごせないほど寒かった訳ではないんだが、
昨日は午後からノルンを焚いていた。


今年の冬から、薪ストーブを焚きたいお客さんから、
設置相談の予約があって焚いたのだ。

かなり惚れ込んでるようで、機種はノルン一択だと言う。
でもって、ソープストーン+オーブンだ。



 


焚付から安定燃焼まで、トークタイムは2時間だった。

新築の設計図を持参していたので、
それを見ながら説明して、いろいろアドバイスをしたんだが、
間取りは既に決定済なので、大きな変更は出来ない。

それでも、炉台の材質や面積を広げたり、
薪運びの動線や屋根勾配など、可能な限り変更することになった。






薪ストーブの販売設置に関しては、
積極的な営業活動と言うか、アナウンスはしていない。

なので、友人知人やブログの読者からの依頼はあっても、
一般のお客さんは少ないのが現状だ。

尤も、一人でやってるショップなので数はこなせない。
年に数台、やれてもせいぜい5台程度だろうから丁度いいペースだ。


それにしても、よく見つけてくれるもんだ。

是非お願いしたいだなんて、ありがたいことだね!


他にアンコールの設置工事と、煙突の総入れ替え案件があるんで、
今回のノルンを請けたら今年はお終いかな。

実はもう1件、アンコールの設置があったんだが、
例のウッドショックで延期になってる。







♪エリック・クラプトンが新曲で反〇〇チン思想を歌う。


超いいね!






■ディープな話はこちらで!



ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ





 こっちも面倒見てやってください。


※今朝の気温 18℃


薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ



閑居人のブログ おヒマなら見てよね!




    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

薪の燃える匂いと爆ぜる音、肉の焼ける匂いとジューシーな音、それから虫の声も・・・




9月になって、涼しくなったどころか、急に寒くなった。

お陽さまは手のひら返し、パッタリ顔を出さなくなってしまい、
最高気温は18℃、また梅雨みたいな天気になった。

何か気に障ることでもしたのかい?(笑)



【ポチると何かいいことあるかもよ?】



きのうは長袖を着こんでも肌寒くて、
耐えられず薪ストーブ、9時にはPV85を焚いていた。

建築端材で焚付けて、クヌギ薪の中割りを3本くべた。

あったけー


北風と太陽、1時間もすると耐えられず、
長袖シャツを脱ぎ捨てて、Tシャツ姿になっていた(笑)

朝っぱらから、ビールが飲みたい!



 


いくらでも薪はあるのだし、寒いと感じたら焚いたらいい。
そのために薪ストーブはあるのだ。

薪作りはあまり好きな仕事じゃないが、
自分で作ってるからこそ、コストなんて気にしないで焚ける。

ありがたいことだ。





薪ストーブで、家の中で焚火をするのもいいが、
少しくらい寒くても、外で焔をながめながら酒を飲むにもいい季節だ。

パチパチと薪の爆ぜる音を聞きながら、
地炉利の酒をお猪口に注いで、肴をつまみながらチビチビやるのだ。


でなけりゃ、炭を熾して焼肉でもいいね。
肉の焼ける匂いとジューシーな音、薪の燃える匂いと爆ぜる音、
それから虫の声も・・・

晴れて穏やかな月夜の晩に、細君を誘ってみようか?


月灯りの下では何故か薪は良く燃える。

酔っているのか?
ティピの焔のせいなのか?

二人の顔はすっかり赤く染まってる。



■ディープな話はこちらで!



ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ





 こっちも面倒見てやってください。


※今朝の気温 17℃


薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ



閑居人のブログ おヒマなら見てよね!




    
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

煙突にストームカラーを取付けて防水テープを貼った(チムニーフラッシング)




一昨日の内に貼っておいて良かったよ。

いやね、ストームカラーと煙突の取り合い部分の防水なんだが、
昨日は朝からシトシトぴっちゃんだったんでね。



メンドクサイとは思うけどヨロシクです。



これをやらないと、合わせ目の隙間から水が浸入してしまう。
内部のジョイントにもブチルテープを巻いてるが、これで二重の安心だ。

コーキング処理でも良いのだろうけど、
キレイに仕上げる自信がないから、見える部分にはやりたくない(笑)


 
 


昨日は朝一番に畳屋が来て、6畳間の寸法取りだった。

明治19年創業の老舗、吉田畳店発注したんだが、
四代目の当主が測り、女将さんが助手になって寸法の記録係だった。


琉球畳の半畳ではなくて、一畳のヘリなしが希望だったんだが、
ヘリなしに使う藺草は薄い物のようで、一畳の藁床では平らに仕上がらないらしい。

だからと言って、建材床(スタイロホーム)にするのはイヤなので、
結局、昔ながらの藁床に拘って無地のヘリ付にした。

おかげで価格もずっとお安くなった(笑)


畳は中国産が一番安いんだが、出来れば使いたくない。
なので、藁床も畳表も国産に拘ってみた。

畳を6枚作ってもらって、10万円で少しお釣りがくる。


畳って意外と安いと思ったんだが、どうだろ?






角トップと違って、チムニーフラッシングでの施工は、
このストームカラーの防水がネックになる。

どうしても、紫外線で経年劣化するからね。

でも、煙突長が足りなければ角トップは採用できない。
さすがに、2m以上の高い煙突囲いにするのは現実的じゃないしね。


ブチルテープでもコーキング処理でも、
10年程度は持つだろうから、劣化したらまた貼り直せばいい。

ちなみに、煙突掃除はチムニーフラッシングの方が簡単でいいね。
角トップは蓋を外さなきゃならないし、内部の掃除も結構めんどくさい。

本音を言えば、同じ料金じゃやりたくないんじゃね(笑)





在宅勤務中も禁煙しろって、どうなのよ?

まぁ確かに勤務時間中になる訳で、会社も強気で言ってるんだろうが、
誰も見てない訳だし、守るヤツなんておるのかね(笑)



相変わらずテレビはアレのチンの報道ばかりで、
洗脳されてるのか、同調圧力に屈してしまったのか知らんが、
オイラの周りでも「済」が増殖中だ。

でも、最近はテレビで異物混入の報道が流れるようになって、
青くなってる人もいるんじゃないのかな?


絶対ダメとか言ってる製薬会社勤務の人もいるんだね。

まぁアレだ、とにかく自己免疫力を高めること、
医食同源、これに尽きると思うがね。





■ディープな話はこちらで!



ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ





 こっちも面倒見てやってください。


※今朝の気温 16℃


薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ



閑居人のブログ おヒマなら見てよね!




    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

生きるのも何かと大変だが、あの世へ行くのも儘ならぬようで




ようやく涼しくなりましたな。
今朝は19℃、朝の気温が20℃を切ってきた。

昨日の最高気温はぎりぎり30℃、これなら苦痛に感じない。


嫌いな物も時には食べるから、
好きな物がうまいし、ありがたく感じるのよね。

夏が終わるから、秋の良さが分かるのだ。



【ポチると何かいいことあるかもよ?】



早いもので、1年の2/3が過ぎて今日から9月だ。

6日はお袋の命日なんだが、何回忌だっけ?

56歳で旅立って、オイラが還暦ということは、
たぶん、25年になるのかな。


てことは、来年は27回忌ってことになるんだろうが、
年忌法要っていつまでやるのかいね?

もう法事でも法要でもなく、家族だけで故人を偲んで、
酒飲むだけでいいんじゃないのかなぁ~(笑)


5年前?に他界した親父の法要は、まだまだ続くけどね。

そういや、そろそろ7回忌だったっけ?

ぜんぜん忘れちまってら(笑)
今度確認しておこう。



 


いつも思うんだが、自分が死んだら家族葬でいいし、
なんだったら、家の裏山に散骨してくれたって構いやしない。

そのくらい今の仏教なんてアホらしいと思ってる。

だいたい坊主はどこも裕福だ。


親の世代は仏事に重きを置いて生きたので、
オイラの両親や義父母については、これまで通りの仕来りに従うが、
細君と話していて、我々世代は止めてもいいかもねと(笑)

続けるにしても、今の臨済宗の寺は戒名代はお高いし、
法要のお布施も年会費の請求も来る。


知り合いに訊いたら、とてもお安い所があるのよね。
閑居に住み替えたおかげで、その寺は割と近かったりする。

離壇するとなると、墓石を移設しなきゃならないんだが、
前に業者に訊いたら50万円だった。

そうね、オイラにお迎えが来る前に、
面倒だけど、そういうことはちゃんと決めとかなあかんね。


生きて行くのも、何かと大変な世の中なんだが、
あの世へ行くにも儘ならないようで、色々とあるわな(笑)








いつもは煙突の固定に、頑丈な囲い内サポートを使うんだが、
今回は一人での作業ということもあり、簡単なルーフサポートで固定した。

一般的には屋根勾配に対応する金具なんだけどね。
価格も半値以下だったりする。


固定したボルトの頭があって、架台の真ん中が盛り上がってるが、
自宅なので気にしない気にしない(笑)




■ディープな話はこちらで!



ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ





 こっちも面倒見てやってください。


※今朝の気温 19℃


薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ



閑居人のブログ おヒマなら見てよね!




    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
   次ページ »