薪ストーブ暮らしが好きでブログ書いてます/燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
角チムニーの屋根板金

2020年のオリンピックのために、その前年からサマータイムを導入するとかしないとか、
勝手なことをほざいてるんだが、勘弁して欲しいね。
て言うか、もし決まったとしても合わせるつもりはないね。
朝が早いのは常なのでまったく苦にならないが、夜の感覚がヤバイぞな。
いつものように9時になったら布団に入れってか?
本当はまだ7時なんだぜ、外はまだ明るいじゃねぇか、なんだよそれ?
関係者だけで勝手にやってくれ!
巻き込むなよ(笑)

【日々のクリック手間に感謝です】
昨日は、住替えてから初めて屋根に上ったんだが、かんかん照りのガルバの屋根は、さぞかし熱くなっているに違いないだろうと触ってみたら、意外と普通に触れてしまった。
なるほど、反射率46%の遮熱塗装はダテじゃなかったようだ。
そうでない物との比較で、温度上昇を20℃抑えられるらしい。
思ってたよりも涼しい小屋裏部屋は、遮熱塗料と屋根断熱材の相乗効果の賜物と言うことだ。
屋根に上がったのは、パートナーさんとかわはらさんと、
煙突設置工事の時に上がって以来のことなので、早いものであれから8ヶ月ぶりになる。
しかし、写真を何枚か撮っただけで、直ぐに屋根から下りてしまった。
こんなクソ暑い中でトップを外して煙突掃除なんてやりたくないし、点検すらもしてない(笑)
涼しくなったら、また屋根に上がればいい。
それじゃ何のために屋根に上がったのか?

実は、板金屋と一緒だったんだが、参考として板金の収め方を見てもらうためだ。
板金のやり方は業者によってばらつきがあるんだが、
角チムニーの場合の基本的な仕上がりを、ある程度示しておく必要がある。

吾が家と同等程度に仕上げてもらえればそれでいい。

雪割り部分はこんな具合だ。

こっちも面倒見てやってください。

↑クリック手間に感謝です!
※今朝の気温 24℃
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
デファイアントは炉のスケールバランスがいい

何日も前から大騒ぎしていた台風13号は、良い意味での空振りに終わった。
閑居には雨もそんなに降らず、数ミリの降水量で済んだし、
最大風速も7~8mのやや強い程度の風が吹いただけで、なんだか拍子抜けしてしまった。
とりあえず、めでたしめでたしだ(笑)
今年はねぇ~ あまりにも災害が多いんで、もうこれ以上は勘弁して欲しいよね。
毎日お手数かけますがヨロシクです!

【日々のクリック手間に感謝です】
昨日に続いてバーモントキャスティングスの琺瑯レッドで、今日はデファイアントだ。
プロが撮った写真なので、さすがにキレイだ。
メーカーのホームページからのパクリなんだが、宣伝になるんだから拝借OKだろう(笑)
日本の住宅事情も今では大きく変わってしまったんで、新築でデファイアントを設置できる機会はもう殆んどないと思うが、10年以上前の建物に後付と言うことなら需要はあるだろう。
アンコールとはまた違った魅力があり、とても良い薪ストーブだと思う。
その大きさ、存在感がアンコールとはぜんぜん違うし、なんと言っても燃焼炉が広い。
とくに炉の高さがあって、スケールバランスの良さが気に入っている。

個人的には格子のある昔からのデザインがバーモントキャスティングスらしくて好きだが、
格子なしの方がスッキリしていて良いと思う人がいるかも知れない。
去年までは本国のみだったが、今年からはそんなニーズにも応えられるようになった。
アンコールとデファイアントのご用命は 「ありがた屋」 へ(笑)

こっちも面倒見てやってください。

↑クリック手間に感謝です!
※今朝の気温 23℃
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
22年前に恋してからずっと、アンコールから離れられない

琺瑯レッドのアンコール、手前味噌だがコイツは素敵だ!
何度見ても飽きない、たまんないねぇ~(笑)
色んなデザインの薪ストーブがあるし、今では国産の薪ストーブもたくさんあるけれども、
22年前に出会った時からベタ惚れしたまま、ずっと色あせない魅力がある。

【日々のクリック手間に感謝です】
でも、いざ自分が買うとなると怖気ついて、琺瑯レッドはその当時の自分には派手に思えて、
結局は無難な クラシックブラック を選んでしまったっけね。
もちろん、今でもブラックを否定しないし、あれはあれで鋳鉄感があって良いけどね。
琺瑯は欠けるというネガティブな要素もあるが、形あるものいつかは壊れるものだ。
使い込んでいく内にひび割れたり欠けたりしても、それは経年の味と割り切れば良いことだ。
て言うか、それは使い方にもよることで、だからとて必要以上に神経質になる必要もないし、
普通に、それなりに丁寧に扱いさえすればそうそう欠けるものでもない。
現に1シーズン焚いてみたが、いまだに無傷のままだ。
キッチンで使われる琺瑯の鍋よりはリスクが小さいんじゃね?
もっとも、キッチンに立たないオイラが言っても説得力ゼロだろうが(笑)
そんなことより、手入れが楽で錆びないと言うメリットの方が大きい。
ブラック塗装は剥げるし錆びるから、再塗装やストーブポリッシュで磨く必要がある。
それを怠ると、実にみすぼらしい薪ストーブになってしまう。 錆びもそうだが埃も目立つし、
1年中リビングに鎮座し続けることを考えると、琺瑯は家具のような存在になりえる。
埃を被ったら濡れ雑巾で拭いてやれば済むし、ハンディモップでさっと一拭きでも事足りる。
時代と言えばそれまでだが、昨今はモダンな薪ストーブが蔓延ってきてるんだが、
バーモントキャスティングスのような、クラシックなデザインの薪ストーブから離れられない。

それにしても夏には参ってしまう。
毎年のことだが、商売の方がてんでダメでイケてない。
毎年7~8月は閑古鳥で、特に今年は、て言うか、たぶん今までで一番ヒマだと思う。
薪ストーブアクセサリーもメンテナンス用品も黒七輪も、その他の商品も全て動きが鈍い。
だからと言う訳ではないが、ん? だからなんだがCMだ(笑)
KABUTOと言う名のピザオーブン、予約受付中! です。
もう直ぐ、9月上旬の発売です。

こっちも面倒見てやってください。

↑クリック手間に感謝です!
※今朝の気温 23℃
台風13号は大騒ぎしてた割には、どうってことなさそうだ。
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
夏は高い? 吾が家の電気料金とケロ子&ケロ吉

もう何日も前から住み着いてるアマガエルなんだが、完全変色まであと一歩だ。
まだ脇腹とお尻に少し黄緑が残ってる(笑)
ここに居座って、夜になるのをひたすら待ち、そして虫を食べてるのだろう。
朝の数時間は陽が当たるが、それ以外は日陰になるからか、ここを離れようとしない。
毎日お手数かけますがヨロシクです!

【日々のクリック手間に感謝です】
数日前までは、全国的に猛暑続きで一体感があったんだが、日本列島は意外と広いようだ。
西の方ではまだ35℃以上の酷暑が続いている中、閑居は一昨日から一気に涼しい。
岐阜で41℃を観測して、全国歴代2位の高温だったと騒いでいても、まるでピンとこない。
こちらの昨日は、最高気温が20℃までしか上がらず終いだった。
41℃? どこの国? 地の果てかよ! みたいな(笑)
でも、この涼しさも今だけ、台風が過ぎ去ればお終いなんだろうね。
気象庁によればだが、8月いっぱいは暑さが続く? 終わり見えぬ猛暑 らしい。
ところで、昨日は楽しみにしていたお便りが東北電力から届いた。
1番暑かった7月の電気料金なので、開封するまではドキドキものだったが意外と安く済んでた。
て言うか、計算してたんで予想通りだったと言うのが正しいが、それでもねぇ~
7月5日から8月2日までの29日間なんだが、13,356円だった。
先月が9,659円だったので、まぁ確かに高いがこれだけの猛暑では致し方ない。
2階の仕事部屋では毎日エアコンで、その内の2週間は除湿ドライを点けっ放しだった。
1階のリビングでは夜の5~6時間だけだったが、
こちらは除湿よりも電気を食う冷房設定の日が半分あったことを考えれば高くない。
暑がりの娘が就活で帰省してなければ、もっと安かったはずだ。
いや、言い方を変えよう。 寒がりな年寄りだけならもっと安かったはずだ(笑)
2階からの冷気だけで過ごせた夜もあった筈だからね。
他所の家の電力事情は知らないが、薪ストーブ暮らしなので夏場の電気代が1番高くなる。
冬場は7~8,000円しかからなかった。
これは、照明器具がぜんぶLEDになったことも大きいのかも知れん。
今の家で夏を過ごして分かったことなんだが、日中は窓を開けない方が涼しかったりする。
開けるにしても、涼しい朝晩だけにした方がいい。
かんかん照りの昼間に窓を開けてしまうと、熱気が入り込んで暑くなってしまうのだ。
さて、一気に涼しくなって秋の気配を感じてたら、昨日は立秋だった。
暑いと何もする気にならないが、涼しければ眠くもならないし外仕事やる気満々なんだが、
残念ながら昨日は雨降りで、結局は何も出来ず終いだったりする。
な・ま・け・も・の?(笑)

吾が家には2匹のアマガエルが住み着いてて、コイツはケロ子と言うらしい。
細君が勝手口を開けて毎朝そう呼んで挨拶してる(笑)
「ケロ子おはよう~」
もう1匹のケロ吉は引越しして、近ごろ白色から黒っぽく変色してきた。
外壁ガルバの水切り隙間にいることが多くなり、ガンメタ色に合わせ始めたのだろう。

こっちも面倒見てやってください。

↑クリック手間に感謝です!
※今朝の気温 19℃
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
アンコール琺瑯レッドからヒタ55H琺瑯ホワイトへ

いきなり昨日は涼しかった。
確認した限りでは最高気温が確か27℃止まりだったと思う。
雨は降ることは降ったが相変わらずのちょろっとで、畑を少し潤しただけだった。
それでも気温が低かったことは、台風の影響とは言えさすがにここは東北だ。
晩酌を終えた9時過ぎにはなんと20℃まで下がって、この日の最後の一服は、半袖半ズボンでは薄ら寒い感じで、コオロギも鳴いて秋の気配さながらだった。
まだ8月のお盆前なのにね。
点けっ放しだった除湿ドライのエアコンも、2週間ぶりにお役御免になるしかない。

【日々のクリック手間に感謝です】
期待した雨は今ひとつだったが、昨日はひとつ良いことがあった。
1ヶ月前からの案件なんだが、ヒタのインスパイア/55Hの設置を正式に受注できた。
薪ストーブの現物を見に来て、初めはアンコールの赤を希望してたんだが、
結果的にはヒタの55Hで話がまとまった。
1.暖房目的と言うよりは焔をながめて楽しみたい。
2.薪ストーブでは料理はしないのでお湯が沸けば十分だ。
3.日中は誰もいないので帰宅後に焚き付ける。
LDKの広さや施主の話の内容からすると、アンコールでは大き過ぎて役不足だ。
直ぐに立ち上がると言う点でも55Hの方がオススメだと思い提案した。
デザインだけで気に入ったものを焚いて、あとになって後悔されても困ってしまう。
今回のケースでは最終的に55Hを気に入ってくれて良かったと思う。

煙突はストレートで屋根を抜き、角チムニーを組んで角トップで仕上げる。
なので、大工工事と板金工事の手配が必要だ。

こっちも面倒見てやってください。

↑クリック手間に感謝です!
※今朝の気温 18℃
マジでこの気温だぜ! なんなんだいったい、涼しすぎる。
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
初めての夏は井戸水に救われて

オリンピックなんて要らないとこれまで何度か書いてきたが、この人 が全て代弁してくれてる。
その理由、言いたいことは 「ぴったしカンカン」 だ。
最後の3人になっても反対だぞ(笑)
毎日お手数かけますがヨロシクです!

【日々のクリック手間に感謝です】
ここ閑居で暮らし始めて初めての夏を迎えているんだが、緑に囲まれた立地でも暑い。
挨拶を交わすのに「暑い」と言う単語を言わないで済むのはいつなんだ(笑)
昨日も35℃を越えた。
それでも、朝晩だけは少し涼しくなってきたのが救いだ。
今週は台風13号が近づいてくるようで、曇時々雨の予報が当たればいいんだが、
12号の時と同じで、時間の経過と共に進路の予報円がだんだん西寄りになってるのが気になる。
とにかく雨がほとんど降らない。
7月1日~8月4日 までの35日間で、閑居に雨が降ったのは10日間あるんだが、
10mm以上の雨が降ったのは7月初めの3回だけだ。
県内の農業用ダムの貯水率は、20%なんて所が多くなってる。
おらが町の飲料水は猪苗代湖が水瓶なので心配要らないが、稲作農家は気が気でないだろう。
これはもう砂漠並みの降水量なんじゃね?
そんな中、救いなのは井戸があることで、汗をかいたあと冷たい水で顔を洗うと気持ちがいい。
いまのところ水が涸れる気配はなさそうなんで、庭と畑の水遣りに重宝してる。
それにしても、今でも不思議なのは土地の縁だ。
街から近くて買い物にも便利な立地なのに、緑に囲まれた敷地は広々と長閑で静かで井戸もある。
自分にとっての理想に近い暮らしができてる。
ついてるとしか言いようがない(笑)

建物の陰や独立樹の木陰も日向よりは涼しいが、同じ日陰でも林の側の木陰はもっと涼しい。
空気感が全然違ってて、終日陽が当たらないから自然のクーラーになってる。
林の木陰に入ると、ひんやりとした風が吹いて気持ちがいい。

こっちも面倒見てやってください。

↑クリック手間に感謝です!
※今朝の気温 24℃
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
細々と暮らすために・・・

夏至が過ぎて1ヵ月半、ずいぶんと日が短くなってきた。
日暮と言う名前のくせに夜明けから煩さいカナカナゼミも、今では鳴き始めの時刻が30分遅くなって4時半から鳴くようになった。
癇に障る周波数で鳴くニイニイゼミが、いつの間にか消えてくれたのはありがたい。
音的にはアブラゼミやミンミンゼミの方がずっとマシだ。

【日々のクリック手間に感謝です】
おかげさまで、あと半年で子育てが終わる。
来春になれば最後の一人が大学を卒業するんで、経済的な親の役目はそこまでだ。
名ばかりの奨学金を背負わすこともなく、3人の子どもを大学まで出してやるのは結構しんどかったが、子宝は自己責任なんでね、父ちゃんは頑張るしかない(笑)
だがそれも、いよいよジ・エンドだ。
まぁそんな訳で、残りの人生を細々と暮らすための薪棚基礎が完成した。
販売用の薪としては24立方mなんだが、
自宅用も含めた全体量では30立方m保管できる薪棚になる。

薪棚の基礎コンクリートが打ち終わると、コの字型の棚スペースがリアルになった。
搬入・搬出のために3列の通路があり、軽トラックを横付け出来る。
一間幅になる手前のスペースは、自宅用の薪棚になり6立方mまで保管できて、
空いたスペースはガーデニング用品や自転車置き場にもなる。

プロとは言え、手際よくコンクリートを平らに均すもんだと感心しながら見学してた。
暑い中、本当にお疲れさんだった。

こっちも面倒見てやってください。

↑クリック手間に感謝です!
※今朝の気温 22℃
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
24時間点けっ放しのエアコンと甘いスイカ、味心すず木とコンクリート打設

気象庁が7月の暑さは異常気象に該当すると言っていて、なんでも30年に1度以下の頻度で起こる現象なんだとか、ホントかいね?
異常ではなくて、これが通常になるんじゃないかと思うんだがね。
夏は猛暑で、冬は極寒ってのがデフォなんじゃね?
冬はある程度寒くなっても構わないが、夏はそうなって欲しくないね(笑)
毎日お手数かけますがヨロシクです!

【日々のクリック手間に感謝です】
まぁ確かに今年は暑いのだろう。
この1週間、エアコンはフル稼働してる。
冷房ではないんだが、ドライ除湿、つまり弱冷房で24時間点けっ放しだ。
次の電気料金の明細が恐ろしい?(笑)
常時27℃のセッティングで、2階のエアコンのスイッチはオフになることが無い。
そうすることで1階もある程度冷えるんで助かっている。
ここまで暑さが続くと電気は食うし野菜は高くなるし、晩酌のビールも、じゃなかった、発泡酒も飲みすぎて金がかかるしで良いことないね。
日照りにも困ったもんで、雨が降らないと畑の水遣りも大変だ。
喜んでるのはトマトとスイカだけかもね。
て言うか、食べる側が嬉しいだけなんだが、土が乾燥するとスイカがとにかく甘くなる(笑)
ところで、昨日は友人2人と味心すず木で飲んだくれだった。
うなぎの蒲焼、久し振りに食べて満足(笑)
すず木 で食べたもの。

さて、いよいよ今日は午後からコンクリート打設だ。
ちょっと気になるのはこの暑さで、直ぐに乾いてしまうのが困る。
まぁそこはプロなので、何とかするのだろう。
真冬に凍結するよりはマシだし、薪棚なのでそんなに気にしてないが(笑)

計算すると6立方m程度の生コンが必要なんだが、ミキサー車1台で足りると思う。
今いくらすんのかね?
普通コンクリート1立方mあたり15,000円くらいなのかなぁ~
薪棚の基礎ということで、こんなに手間をかけてくれるとは思っていなかったから、
安い工事費なので、いろいろ計算すると申し訳なくなる。
見積以上の仕事内容で実にありがたい。

こっちも面倒見てやってください。

↑クリック手間に感謝です!
※今朝の気温 21℃
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
最強のバナナと最大のスイカと昨日の薪棚工事

バナナ最強! スポーツドリンクと同じくらい効果的だと言うんだが、
人工物と自然の恵みが同等と言うのは失礼だから、それ以上の効果と言うべきだ(笑)
てことは、労働の前後に食べるのも有効ってことだ。
真夏・猛暑日に体を酷使するなら、水を飲みながらバナナを食べるべし!
バナナは安いから、コスパ的にも最強だ。

【日々のクリック手間に感謝です】
写真はおらが畑のスイカだ。
長いこと家庭菜園をやってきたが、こんなに美味いスイカが出来たのは初めてのことだ。
それも、開墾したばかりの無肥料の畑でだ。
もともと秋の枯葉が重なって分解されていたのだろうが、去年の春から雑草を刈るたびに放置してたんで、それも追加の養分として土に蓄えられていたのか?
いずれにしても無肥料で無農薬の自然栽培で出来たスイカだ。
そんな畑で採れた今シーズン5つ目のスイカは、
これまでで1番大きくて、初めて大玉と言えるサイズに生ってくれた。
中玉ばかりの収穫で、大きくならないのは土に養分が少ないからだと思っていたが、同じ条件で、もう1つ大玉に育っているものがあるので、極端に肥料が足りてない訳ではなさそうだ。
となると、おそらく栽培技術の問題なんだろうね。
でもまぁアレだ。
自家消費のスイカとしては、こんなもんで十分、て言うか、上出来だと思う。

真ん丸ではなくて楕円形のスイカなんだが、品種はなんだっけ?
黒美人? そこまで楕円じゃないな、忘れた(笑)
それとも、本来真ん丸になるはずのものが、たまたま楕円になっただけ?
たぶんそんなところだろうね。

半分に切ってみると中身は割れてしまってたが、種は殆んど黒くなってたし、
味見をしたら食感も良く甘みも十分で、ちょうど食べ頃だった。
細君と2人じゃとても食べ切れないんで、野球部なのか? 素振りしてた隣の高校生に声をかけ、半分お裾分けして食べるのを手伝ってもらった。

薪棚工事の進捗は、型枠も完成して、あとはワイヤーメッシュを敷き詰めるだけだ。
明日の午後には、いよいよ生コンを流すらしい。

こっちも面倒見てやってください。

↑クリック手間に感謝です!
※今朝の気温 23℃
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
暑い! 見ているだけでもバテちまう

住替えて7ヶ月が経ち、昨日は初めて床屋に行ってきた。
旧宅の頃は歩いて数分の所に床屋があって便利だったが、新居の近所には床屋が見当たらない。
車で走ってりゃ、まぁどうにかなるだろうと見切り発車して、
行き当たりばったり探してみたが見つからない。
毎日お手数かけますがヨロシクです!

【日々のクリック手間に感謝です】
暑いし、近所で探すのが面倒になり、安い床屋で済ませてきた。
どうせバリカンで5分刈りだし、どこで散髪したって仕上がりは大して変わらんだろうと(笑)
散髪の頻度 ってのを見てみると、半年に1回のオイラは5%に含まれるようだ。
7割の人が1~2ヶ月らしいが、みんなオシャレなのかね?
て言うか、勤め人だったり、ましてや営業職だったりすると、接客もあるだろうから身だしなみとして行ってるのかも知れんね。
パーマをかけていた頃 は、2~3ヶ月に1度くらいの頻度だったと思うが、
あの頃は床屋じゃなくて美容院に通ってたっけね。
まだ髪もたくさんあったし(笑)

薪棚工事は、捨てコンのベースが打たれて型枠を組み始めた。

地面は薪棚の両端で20cmの比高差があるんで、コンクリートの高さが一定じゃない。
途中で段差を設けて、現場合わせで木枠を作ってる。

それにしても暑い中ご苦労さんだ。
毎日8時半から作業を始めて17時過ぎに上がるんだが、連日朝からギンギラギンの太陽だ。
1番暑い最中に作業して、ようやく涼しくなった頃には終了だ。
昨日の気温は35℃まで確認してるが、見ているだけでもバテちまう。

こっちも面倒見てやってください。

↑クリック手間に感謝です!
※今朝の気温 24℃
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
« 前ページ | 次ページ » |