薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー
goo blog サービス終了のお知らせ 

ルンルンルンバ♪と、作付けと錆付けは今からでも間に合うか?


空は、まぁまぁ晴れてるのに気温が上がらず、おまけに風が強くてね。
体感温度がめっちゃ寒かった昨日でした。

なので、農作業は中止、寒い中やるのはちょっと(笑)

と言うのはウソで、一応これでも仕事をしているんで、限られた時間のやりくりなので、現地への行った来たも含めて、昼間に2時間は取れる日じゃないと農作業は出来ない。


毎日お手数かけますがヨロシクです!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】


本当は10月中に植えるつもりで9月に買っておいたんだが、仕事が急に忙しくなったり、新居のこともあったりで、すっかり忘れてしまっていた。

いやね、ニンニクの植え付けなんだが・・・

吾が家では、オイラの言いつけを守り国産ニンニクしか食べないんだが、青森産はお高くて、細君が口を尖らすのだ。 だからとて、風味の宜しくない中国産は食いたかない。

ならば、自分で作ってしまえってことで、来春の収穫を目指していたと言う訳だ。

まぁそれはそうとして、東北のこの辺りで11月の作付けは厳しい?


ところで、ルンバってあるじゃない?

ルンバって言ったってラテン音楽のことじゃなくて、掃除機のことなんだが、これまであまり興味がなかったんだが、新居では欲しいなと思ったりしてる。

現在は風除室と言う半屋外的な、て言うか、土足のスペースで梱包作業をしているんだが、新居では完全な屋内で、しかもLDKの階上でやることになる。

さらには、その空間を通らないと寝室にたどり着けない。

となると、掃除はマメにやらないとならないなと思っていて、かと言って、毎日梱包作業のあとに掃除機をかけるのも億劫だ。

そこでルンバなんだが、梱包作業しながら勝手にルンバ!

みたいな(笑)

ん~、やっぱし欲しいな。

グラスファイバーロープ(ガスケット)の量り売りと、ダンボールの切り欠き加工が一番ゴミが出るんだが、そんな環境の中で寝泊りしたくないよなぁ~

ん~、やっぱしルンバだな。 ♪ルンルン、ルンバ♪♪



数日前に、ティピが錆びない と書いたんだが、どうやら組み立てて直ぐに焚いたのが原因のようだ。 取説にもそのようなことが書いてあった。

ある程度放置して赤錆を呼び込んでからじゃないと、別の皮膜ができてしまうらしい。 一度そうなってしまうと、赤錆が出にくくなるんだそうだ。

このまま黒っぽいティピってのも悪くはないが、せっかく赤錆が売りのティピなんだから、やっぱし、それなりに赤茶けて欲しいよなぁ~ と思う。

なので、表面を紙やすりか何かで擦ってやって、霧吹きで塩水を吹いてやろうか(笑)


こっちも面倒見てやってください。


閑居人のブログ おヒマなら見てよね!


※今朝の気温 6℃



    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

薪ストーブの家に炬燵は似合わない?


きのうは実にキレイな青空だった。

おらが山の紅葉もそろそろ終わりに近づいてるようで、風が吹くたびに赤茶けた葉っぱがちらほら舞っている。 まだ緑が残る広葉樹もあるんだが・・・

それらはこのまま散るのかね?

春先の芽吹き前の写真と見比べると、写真に写ってる範囲に常緑広葉樹は無いようなので、広葉樹はすべて落葉樹のはずなんだがね。


毎日お手数かけますがヨロシクです!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】


おかげさまで・・・

建築の方は順調に進んでいるようで、いま内部工事は杉の床材を張ってる。

上がり框は堅いタモの集成材なんだが、こいつを手で触ったあとに杉板に触れると、杉の温もりがよく分かる。 そう、明らかにあったかいのだ。

試しに靴を脱いで上がってみたが、今の家のカエデ材のようなヒンヤリ感が全くない。

杉材にして本当に正解だったと思う。

水が弾くキッチン前のスペースとトイレの床だけはタイル貼りなんだが、それ以外は2階の床も含めて、ついでに押入れなどの床までも、すべて杉の無垢板だ。

もう冷たい床は要らん。

なにせ、膝から下だけがすこぶる寒いお年頃だからね(笑)



足が冷たいってのは心地良くない。

年寄りの炬燵好きってのがあるかどうかは知らないが、自分が初老の身になってみると、そういうことも実感としてあると思う。

だからと言って、吾が家に炬燵は置かない。

て言うか、薪ストーブの家に炬燵は似合わないっしょ(笑)

そもそも薪ストーブ好きは、炬燵に入って下半身だけ、局部的に暖かいってのがイヤなはずだ。
頭のてっぺんから爪先まで快適なのがいいに決まってる。


こっちも面倒見てやってください。




外壁張りの下準備? 1階だけはコーナー部分や窓周りの役物取り付けが終わったようで、昨日からガルバの角波(ガンメタ)を張り始めていた。

まだ一部分とは言え、外壁が張られたところは家らしくなる。

窓周りの凸凹だけでも大変なのに、庇がついてるんで更に大変そうだった。

お疲れさんです。


こっちも面倒見てやってください。


閑居人のブログ おヒマなら見てよね!


※今朝の気温 10℃



    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

彼女も手伝うようになるだろう


春から数えて、草刈は4回やった。

刈り始めると半日ずつで2日がかりだから、延べ日数で8日ってことになる。 これが毎年続くことになるんだが、土地が広いと維持管理も大変だ。

でも、刈り終えて、ここからの景色を眺めれば気分爽快だ。


毎日お手数かけますがヨロシクです!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】


この平場の1/3は畑にする予定で、ここに植える作物について、昨日は晩酌しながら細君と話してたんだが、これまでは夏野菜しか作らなかったが、土地だけはあるんだし、ここではそれ以外の野菜も育てたいってことになった。

いま借りてる畑は家から離れているので、管理するのも収穫するにも不便、て言うか、どうしても通うことが億劫になってしまいがちなんだが、敷地内に畑があればそれはなくなる。

このことは細君も分かっていて歓迎ムードだった。

と言うことは、たぶん、彼女も畑作業を手伝うようになるだろう(笑)



余ってた単管パイプで、簡易納屋のタープが出来た。

本当はもっと頑丈に作りたい気もするが、なにせ余りものだ。 お金をかけずに、限られた部材だけで作るしかなかったんで、まぁしょうがない。

あとは強風で倒れないように、薪の荷重でもかけておこう。


こっちも面倒見てやってください。



閑居人のブログ おヒマなら見てよね!


※今朝の気温 9℃



    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

引越し後の薪ストーブ事情はどうなるのか?


くべる薪の量が多いので、至極当たり前のことではあるんだが、デファイアントの圧倒的な熱量、ヒタ55Hとは比較にならないパワーに感動してたりする。

重量鉄骨造の今の家で、ヒートブリッジと隙間風だらけの14坪のLDKを温めるには、アンコールやデファイアントのパワーが必要だ。


毎日お手数かけますがヨロシクです!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】


新築現場に通っていて思うのは、最低限の断熱施工でも今の家は暖かそうだということだ。

壁と屋根に断熱材が入っただけで、今の家より暖かいと感じる。 さらには断熱材が充填されてる外壁を使うんで、それが張り終わればもっと暖かいのは間違いない。

外壁は今の家と同じガルバリウムの角波なんだが、15年前のそれは、ただの角波形状の鋼板でしかなく、断熱材は一切入ってない。

となると、今度の家が暖かいだろうことは想像に難くない。

今の家より広い17坪の空間を暖めることになるんだが、それでも、デファイアントのパワーを使いこなせる期間は、もしかしたら厳冬期だけになるかも知れない。

追加薪のサイクルを短くしてやれば、55Hだけでも冬が越せちゃう?

もしそうだとしても、そういう焚き方はせわしないので個人的には好かん(笑)

現時点ではあくまでも予想でしかないが、新居ではアンコールがちょうど良いサイズになるような気がする。 17坪のLDKだけでなく、個室と洗面脱衣室の引戸を全てオープンにした総面積の24坪+屋根裏部屋でもイケるかも知れない。

まぁそんな訳で、引越し後の薪ストーブ事情がどうなるのか、いまから楽しみだ。


毎日のように、夕方になるとティピで遊んでる。

大量の杉の枝と端材もあるし、焚き物には困らないからね。



ところでティピなんだが、雨ざらししてるのになかなか錆びてくれない。

早く赤茶けて欲しいんだが・・・


こっちも面倒見てやってください。



閑居人のブログ おヒマなら見てよね!


※今朝の気温 5℃

嬉しいことに? また今日も寒い。



    
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

杉の玉切り2日目


まさかと思って、新築現場を見に行ったら、3人で大工仕事をやっていた。

夏の長雨でスタートが半月遅れたんだが、それでも、なんとしても12月の引き渡し、工期を守りたいのだろう。 これで3連休すべて出勤となった大工と工務店の担当者だ。

お疲れさん!

休日出勤は弁当を作ってもらえないらしい(笑)
なので、感謝の意も込めて、昼飯は近所の食堂から出前を取って差し入れた。


毎日お手数かけますがヨロシクです!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】


杉の玉切り2日目だ。

一人でやってると飽きるので、なかなか終わらない。

途中で、焚き火をして遊んだり、色づいた山をぼんやり眺めていたり、のらりくらりだらだらと、遊んでる時間の方が長いから終わらない(笑)

それだけ、この土地が好きで居心地が良いと言うことなんだろう。

大型トラックが登ってこれる道があれば、ここで薪作りをしたいくらいだ。



本日の作業はここまでだ。


全体の半分くらい終わったか?!

いやいや、正確に言えば2/5ってところだな。

まだまだ続く玉切りだ。 そのあと、切ったら切ったで、次は薪割りが待ってるんだが、こんなにスローペースでやってて11月中に終わるのか?

そういや、雑然と生い茂った竹薮をキレイな竹林にする作業も手付かずのままだ。 竹の子の生えてくる前の年にやりたかったんだが、この分だと来年かなぁ~


こっちも面倒見てやってください。



閑居人のブログ おヒマなら見てよね!


※今朝の気温 3℃

寒い。



    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ようやく杉の玉切りだ


ようやく玉切り始動だ。

杉の丸太は柔らかくて簡単に切れる。 ろくに目立てしてなくても切れちまう。

6月に 杉退治 をしてもらってから4ヵ月半、なかなか重い腰が上がらなかったんだが、余ってた単管パイプとブルーシートでタープを作るのに、丸太の山が邪魔でね。

それがなけりゃ来年まで放置だったかも(笑)


毎日お手数かけますがヨロシクです!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】


タープの下に軽トラック荷台用のゴムマットを敷いて、畑を耕すための管理機と、小型の薪割機は、ビニールハウスからここへ移動したいのよね。

使わない時はカバーをかけておいて、直接雨が当たらなければなんとかなるだろう。

初めはパイプ車庫でも買おうかと考えてたんだが、結構な値段なので止めた。
周りに人様の土地がある訳でもないから、強風で単管パイプが倒れても、ブルーシートが飛んだとしても、誰にも迷惑かけることはないんで、壊れたら、その時はまた直したらいい。


昨日はちと飲み過ぎた。

午後からまた玉切りでもして、晩酌のために体を動かすか(笑)


こっちも面倒見てやってください。



閑居人のブログ おヒマなら見てよね!


※今朝の気温 7℃



    
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

仲良くなれない、なりたくない人たち


いやぁ~ さすが文化の日、きのうは見事な秋晴れだった。

真昼間から飲んだくれて、いいのかしら? みたいな・・・

10時に着いた時には、会場はもう既にすごい人だかりで、男も女も呑兵衛であふれかえっていた。 呑み放題の樽酒テント前は長い行列で、コップ酒片手にみんなニコニコ顔だ。

しばらく眺めていると72リットル、40升の酒が直ぐに空になった。 空になるとまた直ぐに樽が運ばれて来るんだが、常時2樽体制の振る舞い酒だ。


毎日お手数かけますがヨロシクです!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】


芝地には即席のテーブルと椅子が所狭しと並べられていたんだが、既に満席で入る余地が無かった。 仕方が無いので細君と2人で立ち飲みだ。

運転手で同行した長女は、お茶を片手に焼き鳥と牛串を食べることに余念無し(笑)

一つ残念だったのは、て言うか、そういう人とは仲良くなれないなみたいな、そんな人たちが数人だけいた。 自宅からつまみを持ち込んでタダ酒を飲むなんて、理解できない。

おそらく、1日中居座って飲んだくれてるのだろう。



スリランカカレーってのを3人で少しずつ食べた。

日本酒にカレーってどうなのよ?

と、思ったが、香辛料たっぷり? で、かなり辛口のカレーで、これが意外とイケた。



こちらは定番の焼き鳥なんだが、ごめんなさい、タレが甘過ぎて口に合わず(笑)

6本で500円也。

長女の食べてた牛串500円、これは柔らかくてタレもまぁまぁ好みの味で美味かった。 串には6切れ刺してあったので、1切れ強奪だ(笑)

奥の松のロゴが入ったお猪口を150円で買うと、6種類くらいの利き酒ができるというので、細君と2人分、即300円で購入だ。

制限なしなので、純米大吟醸と純米吟醸ばかり飲んでたんだが、これらを飲んでしまうと他が飲めなくなる。 酒の風味の良し悪しは明らかに価格に比例する。

だからと言って、自前の晩酌じゃそうはいかないが(笑)



限定酒だというんで、お付き合いで四合瓶を一本だけ買ったんだが、そしたらお楽しみ抽選券が1枚もらえた。 さっそくクジを引いてみたら、申し訳ないが当たってしまった。

箱入りの特別純米の四合瓶だ。



1,200円で買った四合瓶はご覧の通り生酒で、精米歩合60%なので吟醸酒の部類だ。 原酒と言うことでアルコール度数は17度ある。

帰宅すると、さっそく日本酒冷蔵庫へ(笑)



こっちも面倒見てやってください。



閑居人のブログ おヒマなら見てよね!


※今朝の気温 11℃



    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

色づいた裏山と残り4m3で薪は足りるか?


おらが山もすっかり紅葉らしくなってきた。

早いもので、今年も残すところ2ヶ月を切ってしまった。 あと半月もすれば殆んどの樹が落葉して、次は初雪を待つばかりだ。


毎日お手数かけますがヨロシクです!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】


新居の北側にある窓は、すべて裏の庭と山の景色を切り取る。

トイレに向かう動線上に窓は3ヶ所、トイレの中にも1つある。 どの窓からでも、同じ風景が少しずつ角度を変えて切り取れるウィンドゥズだ。

標高は270mしかないので鮮やかな紅葉は望めないが、里山らしい秋色にはなるようだ。



北側の一番大きなFIX窓からは、裏山がこんな風に写るんだが、おかげさまで、敷地が広いから隣家の視線を気にしなくて済むのがありがたい。

なので、新居にくもりガラスは1枚もない。 風呂もトイレもすべて透明だ。

極端な話、裸で寛いでいても平気な環境だと思う(笑)



ところで、今住んでる家の南側には、塀代わりに作った薪棚があるんだが、残ってる薪は引越しまでに全て空っぽにしてしまいたいので、毎日焚いて順調に減り続けてる。

残りの薪を数えてみたら、在庫は約 4m3 ほどあった。

これだけあれば、引っ越すまでの2ヶ月間、薪はなんとか足りるだろう。

長さ45cmの薪なので、重さにしておそらく2トンはあるだろうから、1日平均33キロ焚けることになる。 平日のデファイアントは夜だけだし、ヒタ55Hは焚付け時の燃費が良いから、朝から焚きつづけても、10~15キロあれば十分なはずだ。

残り 4m3 で、足りるか足りないか? 少し足りないか?
たぶん大丈夫だ。 と思う。



さて、今日はこれから酒蔵だ。

昨日の晩に、細君から提案されたんだが、隣町の酒蔵に 「奥の松酒造」 があるんだが、そこで 「感謝祭」 ってことで、無料の試飲が出来ると言う。

そういうことなら、望むところであって、酒好きとしては行かない手はない(笑)

個人的には、ふだん好んで飲まない銘柄ではあるが、タダ酒なら、て言うか、もしかしたら、新しい発見があるかも知れない。 そんな期待も少しはある。

とにかく、只酒だ!

でも、なんだかあさましいね(笑)



草取りとか、確かに手入れも大変なんだが、それでも、こんな庭があるってことの方が嬉しい。

植木の剪定は、て言うか、丸く刈り込むのは上手く出来そうもないんで、放ったらかしの無干渉になるな。 なので、年を追う毎に自然な樹形になっていくと思われ(苦笑)



昨日はまた参加型の建築を体験してきた。

時間にして1時間くらいなんだが、屋根の断熱材はスタイロホームなんだが、更にその下にグラスウールを挟み込んできた。 屋根の断熱に対しては特に念入に、気合を入れてね。

この直ぐ下で仕事をするのだから、冬の寒さは薪ストーブの暖気が上がってくるんで心配してないが、問題は夏場なのよね。



こっちも面倒見てやってください。



閑居人のブログ おヒマなら見てよね!


※今朝の気温 9℃



    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

身に覚えがない引き落とし不能は身に憶えがあった


昨日の夕方のことだ。

突然、カード会社からの電話が鳴った。 MT銀行口座が引き落とし不能だという。


毎日お手数かけますがヨロシクです!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】


お姉さんが言うには、プロバイダー料金3,800円とのこと・・・

ん? なんで?

MT銀行は県内に支店が無いので、口座はもう14年以上使っていないはずなんだが、不思議なことに、10月分が残高不足で引き落とし出来ないと言う。

何それ? まったくもって身に覚えが無い。

ん? ちょっと待った。

と言うことは、9月分までは引き落とし可能だったってこと?

3,800円×14年分の残高があったってことになる。

おいおいマジかよ。

計算したら60万円以上だぞ!
念のため支店名と口座番号を聞いたら、確かにそれは自分の口座だった。

ここでようやく事態を呑み込めた。
身に覚えの無い引き落とし不能は身に憶えがあったのだ。

やれやれ、なんてこった!

忘れてた60万円、得したような損したような、妙な気分だ(笑)

プロバイダー料金だけ残して、いつの間にか忘れてしまったのだろう。


写真は昨日の外観だ。

破風と鼻隠しの板金が終わっていた。 黒くなると引き締まるもんだ。 軒天も白く塗装されて、白黒のコントラスト、メリハリが効いててなかなか良い感じだ。

屋根はこれで完成だ。

雪止め金具と雨樋はあえて取り付けないことにした。 雨も雪も自然落下がいい。 屋根からの水は雨落しへ吸い込まれるように、砂利の下には有孔管を埋める。

軒から落ちる水滴をながめるのが雨の日の楽しみだ。



住替えに向けて、細君が不用品の粗大ゴミを片付け始めた。

この箪笥は次女が使ってたものなんだが、置く所もないし捨てると言うんだが、まぁしょうがないね。 無料で市が引き取りに来て処分してくれるようだ。



他にもいろいろある。

26年前の嫁入り婚礼セットのドレッサーも邪魔物のようだ。

まぁ確かに、使ってるところなんて見たことがない(笑)


こっちも面倒見てやってください。



閑居人のブログ おヒマなら見てよね!


※今朝の気温 11~12℃



    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

4時に4℃、4時間で-2.5℃、天井裏に断熱材を敷き詰めてきた


11月01日の早朝、4時に布団から出たら、なんと外は4℃だった。

見上げた空は星だらけ、どうりで寒い訳だ。

室温は17℃あるがTシャツなので寒い。 何か羽織れば良いものを、それはせず、小割りと木っ端を取りに外へ出て身震いしてるおバカさんだ(笑)


毎日お手数かけますがヨロシクです!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】


4時間で-2.5℃以内の保温性能らしい湯舟の裏側と、いかにも頑丈そうなフレーム構造の架台の写真なんだが、これだけ見てもタカラの良さが分かるというもの。

廉価版のミーナと言うシリーズでは、高断熱浴槽と断熱風呂フタはオプション扱いなんだが、差額が19,000円なら付けない手はない。 良心的な価格設定だと思う。

他には、足し湯が出来るように浴槽用水栓と、手元止水ができるシャワーヘッドをオプションで追加して、それと、無駄と思いながらも取り付けたLED電球色のダウンライトがある。

まぁこのくらいの変更は贅沢ではないだろう(笑)



昨日は3時に建築現場へ着くと、工務店の担当者が天井裏へ断熱材を敷き詰めていた。

一人で作業をしていて、脚立の上がり下りを見てると大変そうだったし、効率が悪くて今日中に終わりそうもなかったんで、2時間ばかし手伝ってきた。

自分が天井裏に常駐して必要な断熱材の長さを伝え、下でカットしてもらったらそれを受け取り敷き詰めていくんだが、足場が限られているし中腰なので結構堪えた。

それでも、なんとか無事敷き詰め完了だ。

土台を組む時も少し手伝ったし、もうね参加型の建築だな(笑)



触ってみて思ったんだが、今のグラスウールってチクチクしないのね。

綿菓子みたいな感触だ。


こっちも面倒見てやってください。



閑居人のブログ おヒマなら見てよね!


※今朝の気温 4℃



    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
   次ページ »