薪ストーブ暮らしが好きでブログ書いてます/燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
大人の事情さよなら魚紋また会う日まで会える時まで

立て続けの台風で天気が良くなくてイヤらしいですねぇ~
やり残してる薪場作業が色々とあるんで少しずつ片付けたいところなんだが、雨さえ降らなきゃやれるんだけど、参ったね。
今日もヨロシクです!

先日、確か2週間くらい前だったか、魚紋の松っちゃんから珍しく電話のベルが鳴り、ぜひとも20日に飲みに来て欲しいと言われたんだが・・・
なんで?
どうやらその日が最後の魚紋になるらしい。
いやね、前からそういう話はあったんだが、先送りになっていた、て言うか、ずっと何年もペンディングだった店舗改装がいよいよ始まると言うのだ。
なので、旧店舗での営業、最後の魚紋に来て欲しいと、まぁそんな話だった訳で、そらやっぱし、常連としては行かない訳にはいかないよな!
まぁそういう止むに止まれぬ大人の事情がありまして、昨日はお気に入りの高知の酒を持ちこんで、開店から閉店まで飲んだくれてました(笑)
昨日はカウンター15席だけの営業で、しかも常連だけの貸切状態だったんで、見渡せば顔見知りばかりだった。
何故か自分だけは特別に、センターの親方の前から始まり、次はライトの富ちゃんの前、そして最後はレフト守備の松っちゃんの前の3席を移動しつつ、5時半から11時半まで、飲んだ食った笑った泣いたの6時間だった。
常連しかいない最後の晩餐と言うことで、松っちゃん、富ちゃん、親方、カンちゃん、キンちゃん、みんな酔っ払ってた。 いやぁ楽しい晩だった。
最後の一人になるまで飲んだくれ、お土産まで「ありがとう!」
新装オープンは11月の予定らしいが、それまでどうする?
子育て貧乏中だし、ちょうど良いか(笑)

写真は鯖3種なんだが、手前から炙りへしこ、へしこ、〆鯖で、酒の肴として最高にうまし!
昨日魚紋で食べたもの
※今朝の気温 : 25℃

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2016年のキュウリ収穫累計 : 198本/ナス収穫累計 : 391本
大玉トマト収穫累計 : 35個/中玉トマト : 43個/小玉トマト : 103個
薪割りの動画

アメリカ人の多くが、こんな朝食 を摂ってると言うんだが、これが本当なら、そらデブが多くてあたり前だよな。
いくらなんでも砂糖の食べすぎだ。
今日もヨロシクです!

こないだ、久々に市販のアイスクリームを食べたんだが、カップの半分くらい食べたところで、甘ったるくなって飽きてしまった。
どうやら、もう砂糖はあまり受け付けないカラダになってしまったのかも知れない。 まぁ血糖値を気にしなきゃならない立場としては、この傾向は良いことだとは思う。
アイスクリームは割りと好きな食べ物だったはずなんだけどねぇ~
あっ、でも ラクトアイス は殆ど食べないよ。 食べるのは原則として種類別で言うアイスクリームで、せいぜいアイスミルクまでとしてる。
カニカマも旨いけど、本物のカニには叶わないってことさ(笑)
さて、今日は VH-1500 での薪割りの様子です。
縦横どちらでも使えるんだが、自分は縦割りしか使ったことがない。
薪割り作業の流れを考えると、縦割りで使えるものを、わざわざ横にして使う意味を感じないからなんだが、例えそれが細くて軽い玉でもだ。
持ち上げて載せる動作よりも、自分の場合は縦に置く方が楽だし、ちょこんと椅子に腰掛けて、のんびり割るのがいいさね(笑)
でも、この時は動画を撮るってんで、本気出して? 割りに専念するために座ってないけどね(笑)
もう慣れてしまったんで、今見てもどうってことないんだが、それでも、て言うか、初めて使った時の速さの感動は覚えてるな。
※今朝の気温 : 25℃

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2016年のキュウリ収穫累計 : 205本/ナス収穫累計 : 403本
大玉トマト収穫累計 : 37個/中玉トマト : 43個/小玉トマト : 106個
こんな焔をながめながらの晩酌が待ち遠しい

おらが薪場は、草ぼうぼうです。
一応は背負いタイプの草刈機を持ってるんだが、エンジンかかるかなぁ~ もうかれこれ3年は使ってないと思う。 それまでは年に数回、自分で草刈してたもんだが、今ではすっかりプロにお願いしてる。
そろそろです。
今日もヨロシクです!

さて、今日もデファイアントの燃焼動画です。
これはフレックスバーン3シーズン目になる去年の11月に撮ったものなんだが、途中から照明を落として青い焔が際立ってとてもキレイです。
この感じ、バーモントキャスティングスならではの焔だし、もっと言えば、炉内体積の大きな、まさにデファイアントらしい焔で大好きです。
こんな焔をながめながらの晩酌が待ち遠しくてならない。
薪ストーブが焚ける10月まで、あと42日!
薪ストーブや煙突のメンテナンスのことで、毎日のようにメールや電話で問い合わせをいただくんだが、時々困ってしまうことがある。
昨日もそうだったんだが、古いチムニートップで屋根が矩勾配らしいが、途中で複雑な話になって、なかなか状況がつかめなかった。
メールを読んだり、直接話を聞いたりして、相手の求めていることを何とかイメージして理解しようとしてるんだが、まだまだ未熟者で想像力が及ばないことも多くて、じれったく思ってしまうことがある。
なので、できれば面倒でも写真を撮って、それをメールに添付いただいて、それを見ながら電話で話すというのが一番分かりやすいですね。
もちろん、結果としてお役に立てないこともあるんだが、出来る限り希望に添えるように対応したいと思ってるんで、なるべく写真添付ください。
※今朝の気温 : 25℃

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2016年のキュウリ収穫累計 : 202本/ナス収穫累計 : 400本
大玉トマト収穫累計 : 36個/中玉トマト : 43個/小玉トマト : 103個
こんな焔がたまらない

スウェーデンでは 8月なのに雪が降り記録的な最低気温 らしい。
薪ストーブが焚けて羨ましいぜ!
なんて言ってる場合じゃないんだろうけど、何でも度が過ぎるのは良くないね。 ほどほどがいい。 緯度的にありえないが、もし今この町に雪が降ったら大変だ。 と言いつつ、そんな異常なら歓迎もしたいが(笑)
今日もヨロシクです!

台風7号は大した被害もなく通り過ぎて行ったんだが、吾が家的には少しだけ爪あとを残していった。 て言うか、風雨台風の時はいつもそうなんだが、雨が横から降ると雨漏りする家です(笑)
それは風除室なんだが、風除室とは名ばかりで北からの風雨に弱い。 引き戸の下レールから浸水してくる。 サッシだろうが引き戸は隙間だらけだからねぇ~ 敷居を1段上げなかったのが失敗だ。
それと、風除室の掃き出し窓の上枠からの浸水もある。 これは風雨と言うより大雨の時だな。 いずれも増改築のツケってことになるんだが、素人丸出しの設計、自分のせいなので誰にも文句は言えねぇ(笑)
まぁそんな訳で、年に1~2度の雨漏り事情です。

ビニールハウスの方がぜんぜん雨漏りしないぞ(笑)
今思えば、あと3間伸ばして長さを10間にしておけば良かったと、少し、いや、大いに後悔してる。 そうすりゃ9坪増えて30坪だった。
もうハウスの中はぎっしりとギュウギュウ詰め状態で、作業スペースが全く無いのよね。 薪割機を格納しておくのが精一杯だ。
おまけ
今日もデファイアントの燃焼動画です。
一昨年の11月に撮ったものなんだが、フレックスバーンにチェンジして2シーズン目、焚き方は完璧にマスター? と思ってんだが(笑)
とっても良い感じの焔で、炉の天井が高くて、ゆったりとした空間にゆらゆらと立ち上る焔がたまらなく魅力です。
で、とにかくデファイアントはあったかい。
10月まで、あと43日!
※今朝の気温 : 24℃

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2016年のキュウリ収穫累計 : 198本/ナス収穫累計 : 391本
大玉トマト収穫累計 : 35個/中玉トマト : 43個/小玉トマト : 103個
久々の薪割り1時間でこれだけ

お盆休みも終わりましたね。
まぁ自分は墓参に行って、その後は毎年恒例の細君の実家で飲んだくれただけで、特別どこかに出かけることもなく、毎日ヒマしてました(笑)
今日もヨロシクです!

そんな中、1日だけ、て言うか、1時間だけ、薪割りなんぞをやってみたんだが、8月の薪割りは、夕方でもやっぱし暑いね。
5月の薪割会で割り残した玉と、規格外の長さの半端な玉を今頃になってようやく割ったんだが、径が50cmなんてのがゴロゴロ転がってて、持ち上げて薪割機にセットするだけで汗だくだ。
今さらながら、薪割りは結構な重労働だよな。

今回は意識して大割りを作ったんだが、中でも短めの玉は特大割りだ。
雨に晒されて木口が真っ黒に変色して、すっかり年老いたかのように見えた汚い玉が、割れた瞬間には、ウソみたいなキレイな肌を見せてくれるんだが、その初々しく蘇る様を見るのが好きだ。
燃え尽きたかのように見える灰をひっくり返すと、中から赤々とした熾きが現れる時のような感動的な美しさ、そんな感じ。
外見からだけじゃ分からないこと、見えてないものが見えた瞬間の喜び、そんなことを繰り返しながら初老になった(笑)

人は誰でも、まともにさえ生きてりゃ、必ず進歩するものなんだと、30年前の自分に言ってやりたい。 進歩の度合いは人それぞれだが(笑)
おまけ
暑い季節に薪ストーブの燃焼動画ってのもイヤらしいかも知れないが、焚付け出来る日も、もう直ぐそこってことで(笑)
※今朝の気温 : 24℃

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2016年のキュウリ収穫累計 : 196本/ナス収穫累計 : 386本
大玉トマト収穫累計 : 35個/中玉トマト : 43個/小玉トマト : 100個
バジル完全復活

脳を食べるアメーバ なんているんだね。 こんなの知らなかった。
最近ではアメリカで18歳の女の子が亡くなったそうで、川で水遊びしただけなのに、10日後には帰らぬ人だなんて怖すぎる。
今日もヨロシクです!

さてと、今日の写真はバジルです。
イタリア語ではバジリコですね。
若い頃はバジリコが一般的な呼び名だったような気がする。 喫茶店のメニューにスパゲッティバジリコってのがあった。
ドラマ 「北の国から」 で、五郎が令子(いしだあゆみ)と交際中に初めて作ってもらったのが、スパゲッティバジリコだった(笑)
確かに、あの頃としてはハイカラな食い物だった気がするな。
おらが畑のバジルの根がモグラに荒されてすっかり枯れてしまったんだが、異変に気づいて直ぐに挿し木をしたのが良かった。
あれから1ヶ月、バジルが完全復活です。
バジル大好き夫婦なので、まだまだ楽しめると思ってたのに、モグラにやられてお終いじゃ哀しすぎるじゃない?

幸いバジルは挿し木が利くので何とかなったんだが、バジルはこれまで1年草かと思ってたんだが、調べてみると本来は多年草らしい。
単純に寒さで枯れてしまうだけのようで、気温さえ保ってやれば越冬できると言うんで、今年は薪ストーブの部屋でぜひ挑戦してみたいね。
良い葉っぱを得るためには、花芽だけは摘んでやらないとダメみたいだけど、家の中で鉢植えなら直ぐに気づけるので問題ない。

モグラに荒されたことで、今回はバジルのことで色々と勉強になった。 時にはハプニングも必要だってことさ(笑)
※今朝の気温 : 24℃

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2016年のキュウリ収穫累計 : 194本/ナス収穫累計 : 376本
大玉トマト収穫累計 : 32個/中玉トマト : 41個/小玉トマト : 91個
憶えているようで忘れてる

暑さのピークは過ぎたようで、朝晩が過ごしやすくなった。
ここ数日は、日中ですらエアコン無しで過ごせるレベルです。 昨日の昼過ぎで28℃の45%、湿気がないと暑くない。
薪はこれから冬に向けて、どんどん湿気を吐き出します。
今日もヨロシクです!

2004年の自分に会ってみたい。
それは、薪ストーブを1シーズン焚いた後の自分だ。
あの頃の感動と興奮は憶えているようで実は忘れている。 て言うか、かなり薄れてしまっているんだろう。 深い傷跡でも年月と共に目立たなくなっていくように、残ってるんだが、それは理屈の上だけで心が動かない。
薪作りの情熱はどこへ行った?
年をとったと言いたいのか!
経験を積んで合理的になったと胸を張って誇りたいのか!
まぁ自己弁護はそういうことになるんだろう。
でも、情けない(笑)

簡易な屋根をかけた。
とりあえずビニール紐で固定したんだが、こんなの弱くて直ぐに切れそうなので、タイヤチューブのゴムバンドに交換しなきゃならんな。
※今朝の気温 : 21℃

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2016年のキュウリ収穫累計 : 194本/ナス収穫累計 : 376本
大玉トマト収穫累計 : 32個/中玉トマト : 41個/小玉トマト : 91個
無理だ無理だ、絶対に無理っぽい

これ が欲しくて悩んでんだが、やっぱし無理だよなぁ~
無理だ無理だ、あきらめろ(笑)
今日もヨロシクです!

今シーズンは中古のクリーンバーンを焚くことになってるし、その次も決まってるし、焚かないで飾っておくのもねぇ~ まさかね。
そんなことよりも現実だ。
今度の9月でプリウスは5回目の車検なんだが、11年も乗った車は初めてで、それが更に2年乗ろうとしている訳で、これが現実だ(笑)
本当は欲しいクルマがあるんだが、今は買えない。
ってことは、そのクルマはたぶん一生買えないだろう。 何せ現時点で一番若くても21歳の古いクルマなんでね。
それに、以前のように趣味のクルマとしてならまだしも、細君との共用車でアレを買うなんて言ったら発狂されそうだな。 13年前までは彼女も平気で運転してたんだけどね(笑)
無理だ無理だ、絶対に無理っぽい(笑)
まぁそんなことは今考えてもどうにもならんのでトマトの話なんだが、2種類のミニトマトと大玉トマトをガレージで育ててるんだが、畑の地植えと違って葉っぱが枯れずにずっとキレイな緑のままだ。
芯を止めてからは、実から上下2枚ずつ残して、不要な葉っぱは全部切ってしまったんだが、どの葉っぱも元気で黄ばんだものすらなかった。

ミニトマトの方は1本の苗から実の房は7段ずつ、大玉トマトは4段だったんだが、1段は花が咲かずで実質3段、限られたパッケージの土では、肥料と水の与え方が難しい。
なんでも経験ですな。 今年は良い勉強になった。

写真は昨日の朝のガレージトマトの様子なんだが、良い感じで色づいてて観賞用としても十分キレイだ。 葉っぱが枯れないってのがいい。
ピークはそろそろお終いだけどね。

露地ものと違って小振りだが、とにかく実が美しい。
※今朝の気温 : 21℃

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2016年のキュウリ収穫累計 : 192本/ナス収穫累計 : 366本
大玉トマト収穫累計 : 27個/中玉トマト : 41個/小玉トマト : 73個
この薪ストーブ、欲し過ぎるぜ!

バーモントキャスティングスのアンコールが発売30周年なんだそうで、その日本代理店である駒ヶ根のファイヤーサイドも同時に創立30周年を迎えるようで、これまで、まさにアンコールと共に歩んできた歴史なのだろう。
おめでとうございます!
今日もヨロシクです!

ちなみに、ありがた屋は2004年4月が創業なので、なんだかんだと早いもので、て言うか、おかげさまで12年以上やってるようで(笑)
まぁそのことは今日はどうでも良くて、写真のアンコール、30周年記念と言うことでファイヤーサイドのオリジナルなんだが、マジで欲しいです。
特別仕様のパーツが全て国内加工で、すなわちそれは、お金と時間をそれなりにかけているってことなんだろうね。 なので、定価設定がノーマルよりも2万円高いし、掛け率も高く設定されてて販売代理店としては辛い所なんだが、訊けば、それでも頑張った値付けになってるらしい。
ありがた屋の 詳細ページ です。
期間限定の受注生産なんだが、いつまでだろ?

クラシックブラック 570,000円 の他に、通常のラインナップと同じで、レッドもマジョリカブラウンもトワイライトも2万円アップですね。
アンコールのフレックスバーンを考えていた人は、せっかくだし、この機会に特別なアンコールにするのも良いんじゃない?
て言うか、その方が絶対いいと思うんだがね。
と言う訳で、ありがた屋でもご予約承っております(笑)
HPのお問い合わせからでもいいし、ブログの右にある QR コードを読み込んでもらえれば、メールアドレスも書いてあるんで、薪ストーブに限らず何でもお問い合わせください。

灰受けドアにも、さりげなく・・・
グリドルだけ欲しくて訊いてみたんだが、残念ながら、パーツだけの販売はしてなかった。 そらそうだ(笑)
※今朝の気温 : 21℃

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2016年のキュウリ収穫累計 : 189本/ナス収穫累計 : 366本
大玉トマト収穫累計 : 26個/中玉トマト : 38個/小玉トマト : 73個
薪は財産です

祝日なんて、これ以上要らない。 と思うんだが、昨日は山の日なんだそうで、そんなの知らなかったし、て言うか、聞いてないぞ!
勝手なことしやがって、誰がいつ決めたんだよ(笑)
今日もヨロシクです!

それにしても内村航平だ。 この人はすごいね。 オリンピックで久々に感動した。 ものすごい精神力です。 日本の宝、財産だな。
屋根を直したり補強したりしてたら時間が足りなくなって、前日 からここまでしか積めなかった。 でも、あと1回です。
裏側を積み直した時もそうだったんだが、なぜか薪が少し足りなくなるんだよね。 乾燥して空いた分を積み直しで埋めてしまうからなんだろう。
足りない分は同程度の乾燥薪を補充するしかないんだが、これ全部で4立米なんだが、お安い店で買っても8万円以上するはずだ。
薪は吾が家の財産です(笑)

※今朝の気温 : 21℃
涼しい朝です。
個人的には、もう夏は終わりでも構わないんだが(笑)
薪の片付けが終わったら、次は薪割会で残った玉を割って、そのあとは、いよいよ原木に手を付けるんだが、それは9月かなぁ~

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2016年のキュウリ収穫累計 : 187本/ナス収穫累計 : 347本
大玉トマト収穫累計 : 26個/中玉トマト : 38個/小玉トマト : 63個
« 前ページ | 次ページ » |