薪ストーブ暮らしが好きでブログ書いてます/燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
クリスマス豪雪と薪ストーブ Q-TEE2 の炉内寸法

もう1週間になるのかね?
復旧が遅れて千葉県の停電が長引いているんだが、一部の地域はまだまだかかるらしい。
停電と言うと、3.11よりも昭和55年のクリスマス豪雪を想い出す。
もうかれこれ40年前のことなんだが、雪の重みで送電線の鉄塔が何基か倒壊したのだ。
あれは忘れもしないクリスマス・イヴのことだった。
年末の書き入れ時に、街の灯りは一つ残らず消えた。
彼の約束も彼女の約束も、子供たちの夢も、お楽しみの計画は全部中止だ!
その日の朝、クルマで職場へ行ったのはいいが、退社時刻には大雪過ぎて駐車場から出れず、
4kmの道のりを歩いて帰宅したのを憶えてる。
その日から3~4日の間だったと思うが、停電でろうそく生活が続いたんだが、
復旧が遅かった地域は、1週間くらいかかってたような・・・
それでも、今の千葉県に比べたら、屋根があるだけまだマシだったね。
【日々のクリック手間に感謝です】
スルーの人もたまには!
当時はパソコンも無ければ携帯電話もない時代で、もちろんインターネットなんてない。
喫茶店にインベーダーゲームが置かれていた時代のことだ。
家に居てすることと言えば、ステレオで音楽を聴いてるかテレビを観てるか、
あとは読書でもしてるか寝てるか、まぁそんなもんだ(笑)
しかし、停電になるとテレビは観れないし、蝋燭の灯りじゃ読書する気にもならず、
確かスカイセンサー5800でラジオ放送を聞いていたように思う。
停電すると確かに不便だったが、あの頃は使えなくなるものが限られていたんで、
現代よりも停電によるストレス度は低かったように思う。
今の人たちは、携帯電話やスマホが無いと生きていけなさそうだし、
かく言うオイラもパソコンがそうだし、インターネットが繋がらないと発狂しそうだ(笑)
こんな時、各家庭にソーラーパネルと蓄電池があればいいんだが、
屋根が吹っ飛んだんじゃ、それも使えないかぁ~
とにかく、一日も早い復旧を!
今日は、薪ストーブの燃焼コントロール、Q-TEE2 の場合 の続き。
とは言っても、ただの計測値の写真で、炉内寸法を知ってもらうだけだ(笑)
横幅はトップの写真で分かる通り44cmある。
なので、40cmの薪なら何とか焚けるが少し窮屈、35cmくらいが扱いやすいと思う。
が、あいにくそのサイズの薪は作ってないんで使えない。
在庫の薪は全部40cm前後なので、半端物の短い薪と混ぜて焚くしかない。

奥行きは28cm弱あるので、十分使いやすいサイズだと思う。

高さも十分で、奥が20cm。

手前が33cmある。
※今朝の気温 21℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 2 ) | Trackback ( )