薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー
goo blog サービス終了のお知らせ 

煙突3本のトータル金額


昨日は久し振りにまとまった雨降りで、おらが畑の作物にとっては恵みの雨だったんだが、関東以南では結構な雨量で大変な所もあったようで、狭いようで広い日本です。

そういや、昨日は夏至だったんだが、南東北も梅雨入りだそうです。

毎日お手数かけますがヨロシクです!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】


こんな記事 を読むと、まぁ確かに日本の近未来は前途多難なんだろうね。 現実を直視すれば家が余るのは間違いなさそうだ。 それでも、自分を含めて家を建てるヤツはいつの時代でもいる訳で、あと先考えずに建てるのはどうかと思うが、現状より良くなる前提であるならば、時代がどうであれ積極的に進めたらいい。

思い立ったが吉日であり、つまりは、それが今なんだと感じたら、それはそういうことになる。 少なくとも自分はそういうスタンスでこれまで生きてきた。 と思う(笑)


さて、昨日の記事で書いた煙突径なんだが、デファイアントだけは8インチで確定だ。

なので、薪ストーブの配置も変更することにした。 8インチの煙突は3本の真ん中に設置することにして、センターに鎮座するのはアンコールではなくデファイアントになった。

上の図はほぼ実寸割合で書いてみたんだが、1本だけ5cm太い8インチでも、見てくれはそんなに違和感が無いし、これならデファイアントも満足のいく燃焼になると思う。

カラーで描いた四角の範囲が1Fの空間、薪ストーブのある西側の壁で、3台の薪ストーブを正面から見るとこんな風なイメージになる。

さて、そんな3本の煙突なんだが、いくらかかる?


実際の設置を想定して角トップとサポート金具まで拾ってみたら、3本の煙突の部材費用の合計は定価で150万円だった。 1本あたり50万円だから割と安く済む。

て言うか、ストレートの屋根抜きは機能的だし一番安いんだよね。 曲げるとエルボを多用するから部材費が嵩んでしまう。 それに、曲げれば後々の煙突掃除も面倒になるのは必至だ。


※今朝の気温 18℃


こっちも面倒見てやってください。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )