薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー
goo blog サービス終了のお知らせ 

とうがらしと薪焚亭


面倒なので、 「薪焚亭」 と短く書くことが多いんだが、もともとは 「薪焚亭主人」 と言うのが正式、て言うか、ハンドルフルネームです。

今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。


2005年の6月に 薪焚亭主人 というタイトルで駄文を書いて以来、それまでのハンドル名 KANKANWA から、薪焚亭主人になったんですがね。

なんでこんな話をしているかって言うと、カレンダープレゼントに応募してくれた人達がいろいろとコメントしてくれるんだが、その中の一つに 「薪焚亭主人」 の由来は 「薪を焚く家の主人」 と 「薪が焚きてー主人」 をかけたものですか?

と言うのがあったんですね。 まさにその通りの駄洒落なんだけれども、そういや、漢字で書いてると分かりにくいこともあるのかも知れないなと、改めて自己紹介な訳です。 でもって平仮名だと、ありがた屋のブランド? 「まきたきてー」 ですね(笑)

あとは、近況を教えてくれたり、写真を添付いただいたり、ベテラン組から初心者の方まで、はたまた来シーズンからの人もいたりと、いただくメールと言うのは実に楽しいものです。 しかし、それに対する返信があまりに短文で素っ気ないものなので、この場を借りて 「皆さんありがとう!」 と書かせてください。

薪ストーブが好きな人たちは、みんな楽しくて善い人ばかりです。 と、思います(笑)
のんべぇな自分はそんな人たちと忘年会でも出来たらホント楽しいだろうなぁ~ なんて想像したりしてますが、北は北海道から南は広島県、愛媛県の方々なので到底かなわない妄想でしかありませんがね(笑)

ちなみに、今朝の時点で応募総数はなんと24名です。 まきたきてー史上最大規模になってます。 最終的には30名くらいになるんですかね? プレゼントが2名だけでは物足りないかなぁ~ なので、残念賞ってのも5人分くらい急遽作りましょうか!

ただ、皆さんが欲しいと思う物かどうかは別として、そういう粗品の類ならあるにはあるんですよね。 作ったのはもうずいぶん前になるんだけれども、 「ありがた屋」 のロゴが入った前掛けとエプロンなんだが、そんなの要らないよなぁ~(笑)

さてと、写真は今年作った唐辛子なんだが、収穫したものをビニールハウスで乾燥させたものです。 辛いのが大好きな家族なので、鷹のツメは重宝するし、これだけあればとりあえずは安心です(笑)

11月19日~30日まで 薪ストーブカレンダープレゼント2013 実施中!

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 8 ) | Trackback (  )