goo blog サービス終了のお知らせ 

かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

ROUGH AND ROWDY WAYS

2023年04月05日 | Music
山下達郎さんの今年のツアースケジュールが発表になった。
驚きが2つ。
一つは、ギタリストが、佐橋佳幸さんから、昨日行ったPYRAMIDの鳥山さんに変わったこと。
これは、佐橋さんから、話があり、山下さんが受けたらしい。
もう一つは、去年、行った新潟県民会館のスケジュールが入っていないこと。
両方とも、山下さんのこだわりが強いと思っていたのだが、びっくりした。
チケットは、また取るのがたいへんだろう。



Bob Dylanの日本公演も近づいてきて、まだ聞いていなかった最新作を聴いてみた。
ノーベル賞受賞後初の新曲集になるが、全体として、ゆったりした曲が多い中、歌詞が、相変らず独特で、本当にいいたいことがどこにあるのか、つかみにくい。
作られたのは、コロナがまだ本格的になる前と思われるが、トランプ政権下、分断が進んでいた時期で、その影響があるか。

伴奏、歌い方は、丁寧だが、メロディアスは曲は少なく、ブルース臭の強い曲が、ぱらぱらと入る。
ノーベル賞受賞歌手にふさわしく?、詩を重視した歌作りになっていると感じられる。
ではその詩のいいたいところがわかるかというと、これまたつかみどころがない詩のものが多い。
これぞDylan というべきか。
演奏は、前回の来日時のステージのスタイルを継承している。
録音メンバーも、2019年のツアーメンバーそのままということらしい。



本アルバムのハイライトは、やはりCD2枚目に入れられたMurder Most Foul。
最も卑劣な殺人というストレートな邦題がつけられた。
17分近い大作だが、ビルボードチャートで1位になったのだという。
人生初のNo.1というから驚く。
風に吹かれてが、確か中学の教科書に載っていたのだが、No.1ヒットではなかったらしい。
詩の意味はわかるのだが、それで何を言いたいかがわからない。
途中から、いろんなことをやってくれ(Play)の繰り返しになるが、John のイマジンを意識しているのか。
うーん。

日本盤を買ったので、詳しい解説と歌詞カードが付いているのが救い。
ただ、解説の方は、半分匙を投げたような解説になっている。

本アルバム制作直後に予定されていた来日公演がコロナでキャンセルになって、そのまさに3年後のリベンジ来日公演が始まっている。
どんな公演になるのか、楽しみだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PYRAMID

2023年04月04日 | Music


今日は、PYRAMIDのライブ。
和泉さんが急逝して2人になったPYRAMID。
そして、クラウドファンディングからスタートしたプロジェクトも、いよいよ今回のライブで一旦完結。



会場は、アルバムのイメージにぴったりの、ビルボートライブ東京。



最前列。
ステージに手を掛けながらのかぶりつきだった。
特に、ギターの鳥山さんと、ゲストmabanuaさんは、すぐそこ。
大熱演が堪能できた。

最新作のPYRAMID5からの曲が半分ぐらいで、あとは、過去の作品と、mabanuaさんの作品。
MCは、いつものようにややグタグタだが’(陽水風?)、演奏は完璧。
上手すぎる。
和泉さんの作品では、和泉さんの映像が流れたり。
結局アルバムに収録されなかったM-1も披露(ネットでは一度披露されたが)。
完璧なノリのいい曲と思うのだが、未完成で、これから1年かけて仕上げるそうだ。
これ以上、どこをどう変えるのか。



アンコールでは、カーテンが開き、アルバムイメージピッタリの夜景が広がった。



このロゴも新調したとこと。
前に発表した方のロゴはどうなった?

ますますの活躍に期待できるすばらしいステージだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教養の語源英単語

2023年04月03日 | Books
新しい年度が始まった。
何と、1年の早いことか。



本書は、本屋で見つけた。
何気なくゲットしたが、驚異的な本だった。

私も、海外が長く、TOEIC980点、通訳案内士(英語)の資格を一応持っているが、全く別次元の知識。
著者の経歴を見ると、研究者ではなく、高校の英語の先生だったというから、相当、独学で勉強されたのだろう。

大学入試の受験英語では、一つの単語から、関連して複数の英語を暗記したりする。
本書もその手法も取るが、その深さ、広さが、全く違う。
特に、ギリシャ神話や、ローマ時代に遡った語源探索は、目から鱗。
とても、覚え切れるものではないが、蘊蓄の塊で、チコちゃんネタが、1ページに、何十個もある。
かと言って、固くなりすぎず、最近の小ネタも挟みながら、楽しく読める。

後書きを見たら、凄いマイラーでもあり、ファーストクラスで、ヨーロッパを何往復もできる分溜まっているそうだ。
私も、ずいぶんお世話になっているが、国内でエコノミーを数往復できるぐらいだから、こちらも全く桁違い。
書名に教養とあるが、教養にしては、質量とも重過ぎるので、趣味とか、蘊蓄とかの言葉の方がフィットする。
いずれにしても、英語または、ヨーロッパ史好きの人は、読んでみたら、いかがだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小説で読みとく古代史

2023年04月02日 | Books


今日もゴルフ。
桜も散り始めたが、まだ見れる。



ホームコースのゴルフ場は、いろんな花が季節毎に咲いて、綺麗。



山吹もピークを過ぎつつあるのか。



本書は、本屋で見つけた。
面白かった。

筆者は、作家で.古代史の小説も書かれているようだが、本書は、古代史を題材にした小説などを時代毎に紹介してくれる。
そういうと、普通と思われるかもしれないが、小説に取り上げられるのは、やはり面白い人物や、時代をテーマにしていることと、より自由に、小説によっては、ほとんどフィクションにまで、できてしまうところだろう。
私も結構読んで来たが、かなりノンフィクションに近いものが中心だったので、これだけバリエーションに富む世界だったとは、知らなかった。
目線が、私レベルの見方に近いので、その点でも、面白い。

しかも、その作りが、古代史を結構ディープに研究していないとできないもので、小説家のみなさんが、いかに勉強されているかが、わかる。

変わったところでは、梅原さんのスーパー歌舞伎や、手塚さんの火の鳥なども取り上げられている。
そうであれば、里中さんの作品ももっと大々的にに取り上げてもよさそうなものだが、正統派過ぎ?
もうちょっと意外性のあるものを中心に取り上げている感じか。
松本さんや、邦光さんの小説もずいぶん読んだが、しっかりフォローされている。

古代史の面白いところは、資料が少ないため、推理の幅が広げられるところで、同じ題材を小説にしても、正反対の内容になることもある。
ただ、どちらも、ありえるストーリーになっていて、読者は、また考えさせられることになる。

古代史の面白さを、変わった切り口で、浮き出させてくれる本かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我孫子ゴルフ倶楽部

2023年04月01日 | Sports


今日は、GWのようなすばらしい天気。
朝もはよから、ゴルフへ出発。
これは、家から2番目に近い桜。
まだ、大丈夫。



会場は、安孫子ゴルフ倶楽部。
メンバーの方に招待いただいた。
桜の木がやたらに多く、最高のタイミングになった。
バンカーも多いのが特徴。



今日は、年に2日だけの、お団子がふるまわれる日だそうで、ほとんどお花見状態。



お団子も本格的で、満喫。



温まってくるにつれて、風も出て来た。花吹雪状態になった。
グリーンの緑に映えて、すばらしい光景だ。
ボールの転がりには、そんなに邪魔にならないが、目がちらちらして、方向感を惑わせる。



距離は、6,474ヤードで、我々レベルにとっては、本格的。
神奈川県のコースに比べて、比較的フラットだが、ところどころに極端なアンジュレーションがあり、捕まるとたいへん。



ちょっと変わったところで、これは、紅葉の新芽だそうだ。
これから、青い葉になり、秋に、紅葉になる。
確かによく見ると、芽吹いているのがわかる。



コンディションもよく、スコアもまずまず。
最高の1日を過ごすことができた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする