医療・介護を支える継続企業の知恵袋

毎日ブログを書き続け10年が過ぎました。2025年、2042年に向けた医療介護の厳しい時代を乗り切る策を考えます。

ふるいの目

2019-10-02 05:05:23 | 薬局

この国の将来の解決策はあるのか。

 

9月20日に第1回の「全世代型社会保障検討会議」が開催された。

この主旨は「少子高齢化と同時にライフスタイルが多様となる中で、誰もが安心できる社

会保障制度に関わる検討を行うため、全世代型社会保障検討会議を開催する」としている。

この発信元は内閣総理大臣決裁となっている。

 

その資料の1ページ目に「年齢別の人口増加率の推移」が示されている。

これも何度もブログに書いたが、3割を超える社会保障費の増加が、国家予算に大きく影響していることはご存じだと思う。

社会保障費とは年金・医療・介護を含めた福祉である。

これらは高齢者の増加に応じて増える。

従って、高齢者の増加率は極めて重要な要因となっている。

だから「全世代型社会保障検討会議」の1ページ目なのかもしれない。

 

その高齢者の増加率であるが2022年から大幅に増加する。

2016年と17年はほぼ3.5%、18年と19年は2.9%であるが、2020年は1.1%、21年は0.5%と急激に下がる。

これは戦争の影響による。

因みに2016年から19年の社会保障費の増額はほぼ5,000億円だった。

問題は2020年と21年の増額がいくらに抑えられるのかである。

なぜなら、ここである程度の対応ができなければ、次の2022年から24年の増加率は約4%だからである。

因みに、2020年の概算要求額は確か5,300億円だったと思うが、それを認めると2022年には8,000億円を超えることも予想される。

そんな財源などどこにもない。

実はここに大きな国家的な焦りがある。

今までの引き伸ばしが一気に制度的崩壊に導く可能性が高い。

 

社会保障制度の年金制度は変えられない。

高齢者の不安を招くだけである。

記憶に新しいが65歳からの30年間に必要な蓄えは、2,000万円必要の話は国民に動揺を与えた。

ただ、出来るだけ長く働いてもらい、年金保険料を支払って、尚且つ支給も遅らせることは可能かもしれない。

そのためか70歳まで働けるとか75歳までも行けるような話になる。

でも、将来どうなるのか分からない制度に先への期待など出来ない。

もらえる時に年金をもらっておかないと、なくなる可能性の方が高いような気がする。

 

介護保険は社会保障費のたった9.4%しかない。

ここを抑えてもわずかな削減にしかならない。

ただ、急速に伸びているので今から抑制策が厳しくのしかかっている。

中小の介護事業者の倒産が続いている。

 

残るは年金と同じ35.8%を占める医療費となる。

 

今回の「全世代型社会保障検討会議」はまさに2022年に向けた緊急対策に他ならない。

そして迎える2020年は、それに向けた医療制度改革の前振りであり、2021年は介護報酬の大幅な方向転換となる。

 

本丸は2022年にあり。

 

但し、今から時代を読んで、時代にしがみついていかないと、時代は容赦なくふるいから振り落して進む。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする