goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆきてかえりしひび――in the JUNeK-yard――

読書、英語、etc. jesterの気ままなおしゃべりです。(映画は「JUNeK-CINEMA」に引っ越しました。)

MOSの菜摘バーガー

2005-05-06 | Health & Beauty
ローカーボ(低炭水化物・糖質)ダイエットをやっているとつらいのは、ほとんど外食できないってこと。外食のメニューがどれだけ炭水化物に偏っているかよくわかります。

アメリカのローカーボ(低炭水化物・糖質)ダイエットの本を読むと、欧米では炭水化物を含まない食品や、ファーストフードが簡単に手に入ると聞いて「うらやましいな」と思っていたんですけど、ごく最近MOSバーガーに「菜摘バーガー」シリーズというのがあるのを知りました。(ひょっとして情報が遅すぎるのかも・・・・)

ハンバーガーのパンの部分がレタスでできている、というもの。中身はハンバーガーパテのほか、海老カツとかヒレカツとかが挟まっているのもあります。
これって、炭水化物を控えている人が手軽なお昼にするにはぴったりじゃございませんか。
パンがないからインシュリンも低く押さえられるし、野菜がたっぷり取れます。
脂肪分は良い脂肪ではないけれど、それは我慢我慢。
早速買って食べてみましたけれど、お味もまあまあデス。

なんちゃって生チョコレシピ

2005-04-07 | Health & Beauty
このところ、ローカーボ(低炭水化物)のおやつにこってます。
今日のは超簡単すぎてレシピなんていえるもんじゃないけど、と~~ってもおいしくて、ダイエットじゃない人にもお勧め!!

クリームチーズ(フィラデルフィアクリームチーズが低糖質です)100g
ダイエット甘味料(「羅漢果」か「スプレンダ」など)お好きな甘さで適宜(わたしは大匙1.5杯ぐらいかな)
ココア(バンフォーテンの無糖のもの)適宜(同上)

①クリームチーズは1センチぐらいのキューブに適当に切ってお皿に入れて10秒ほどチンします。
ふわっとなるぐらい。

②ここに甘味料とココア半量ずつを混ぜてまとめ、冷蔵庫で10分ほど冷やして固めます。

③残りのココアと甘味料を良く混ぜて、お皿の上に広げ、②をスプーンで小さく丸めながら転がします。

後は食べるだけ! あっという間にできます。冷蔵庫で冷たく冷やしても口の中でふわ~~と溶けておいしい!
下手な生チョコよりおいしいと思います。

ただし。いっくら低糖質といってもクリームチーズの脂肪分は多いですからね。
これをバカ食いしてはいけません。

理屈では糖分がないので血糖値があがらず、脂肪を細胞に取り込むホルモンのインシュリンが出ませんから、体脂肪の蓄積はほとんどないはずですけれど、体脂肪を減らすためには血中の脂肪がだぶついててはだめなわけで、これをドカ食いしちゃったら、元からある体脂肪は減りませんからね・・。
それと、ローカーボな食生活をしてなくて、ご飯なんかをド~ンと食べる人は、それでインシュリンが出てますから、これを食べたら脂肪として蓄えちゃいます。ご注意。

昔はフィラデルフィアでよくベイクド・チーズケーキをつくったなあ・・・。お砂糖たっぷり入れて。

レアチーズケーキに飢えているときは、スライスしたクリームチーズにメープルシロップかけて食べたり・・・。これが結構おいしいのよね。

ココアメレンゲ

2005-04-06 | Health & Beauty
昨日に引き続き、糖質がほとんどカウントされないレシピ、今日はおやつ版デス。

卵白:2個分
甘味料(わたしは「羅漢果」か「スプレンダ」を使います):大さじ1
ココア(バンホーテンのシュガーレスのもの):小さじ2
 
半立てした卵白に甘味料を2回くらいに分けて入れ泡立て、さらにココアも加え、ツノが立つまで泡立てる。
天板にクッキングシートを敷き、絞り袋に入れたメレンゲを好きな形に絞る。
160度に予熱したオーブンに入れ20分(先っぽがちょっと焦げるぐらい)焼く。
焼き上がったらそのままオーブンの中で冷まします。(シューっと半分ぐらいに縮みます)

オーブンの火力によって時間は違います。甘さもお好みで加減してみてください。 普通のメレンゲよりお砂糖が少ないのでふわふわですけど、やさしい味。おやつを食べてる!という気分がご馳走になります。

「スプレンダ」はカナダで発売されている甘味料で、味はお砂糖そっくりなのに糖質0です。
わたしは個人輸入で買っています。日本でも普通に販売されるといいのですけれど、今のところほんの少しだけ同じような成分のはあるけれど、100%これ、って言うのはないみたいデス。

「羅漢果」の顆粒のものを使うと、ちょっとコクが出ます。

おからマフィン

2005-04-04 | Health & Beauty
ローカーボ(低糖質)食生活をしていると、パンのようなものが恋しくなります。
アメリカから、アトキンス社のモーニングバーなんかを取り寄せてみましたけれど、これってほんとにローカーボ?っていうほど甘い。裏を読むと炭水化物は16gだけど、繊維が入っているので、カウントは2gとなる、なんて書いてあるけれど、う~~ん、それでいいのか? ちょっと信じがたい感じがします。食べると急に空腹感を感じるし。
それに15本で5000円近くします! たかい!!

で、日本人の強い味方、おからの登場となりました。おからマフィンデス。
リチャード・ワトソンさんの「哲学者のふすまマッフィン」がベースになっています。

おから2カップ、ふすま1カップ、全粒粉1カップ、ベーキングパウダー小さじ3杯をよおく混ぜます。それをボールの隅に寄せて、そこに卵1個、オリーブオイル大匙2杯を加えて、卵1個を良くほぐしてまぜ、さらにミルク1カップ(豆乳でも)をまぜ、全体にしっとりしたら、油を塗ったマフィン型にいれて、220度のオーブンで25分焼きます。

これが基本。かなり繊維質が多くてぼそぼそしてますが、バターをつけて食べれば大満足。
時々はチーズやバナナを混ぜ込んだり、お砂糖を使ってないジャムやマヨネーズを練りこんだり、シナモンと甘味料(スクラロースなど)をさらっと入れてみたりして楽しんでます。
全粒粉をいれないで、全部おからにして糖質を完全にカットしてもいいし、黄な粉をおからの代わりに半分ぐらい入れてみてもいいし、いろいろ応用がききます。

「焼きたてのおからマフィンはひとつの宇宙を構築する」と思います~~~

ケトン体

2005-03-30 | Health & Beauty
ローカーボ食にするとケトン体が出るというので、それをチェックする尿検査用のケトスティックが欲しくて、駅前の大きな薬局に聞きに行ったけれど、「う~~、取り寄せできるかなあ~~」と、いまいちの反応。
とりあえず問い合わせしてもらって翌日電話してもらうことにしたけれど、連絡がないので、ネットでいろいろ調べた。
注文取り寄せができるのは日本橋の薬局で3100円(税別)に送料が500円かかる。

輸入販売元に聞いてみたら、調剤してくれる薬局取り寄せられるというので、とりあえず、近くの薬局に聞きに行ったら、二つ返事で取り寄せてくれるというので頼んでみた。
するとすぐ翌日には届いたし、2,500円。安くて早かったのでうれしい。

すぐにとりに行って、ケトン体が出ているか試してみると、ばっちりでておりました。
体重も順調に減っているし、だんだんローカーボ食にも慣れてきて、つらくなくなってきた。
カロリーを制限するのよりもずっと楽で、血糖値を上げないで体重が減るから、このダイエットはわたし向けだ。

アトキンス博士の書いた本は日本ではもう絶版なので、アマゾンで英語版を買う。新しいバージョンが出ていてうれしい。アトキンス博士は何年か前に死んだけれど、アトキンス式ダイエットを継ぐ人たちが本を出し続けているらしい。アトキンス式はアメリカではもう産業のひとつになっているからなあ。

ケトン体が出る状態に危険性がないということも、アトキンス博士の本に丁寧に説明してあってよかった。
普通ケトーシスというと糖尿病でもかなり危ない状態なのだけれど、これはインシュリンが作用しなくて血糖を使えなくなり、脂肪を分解するからケトン体が出てきてしまうから、その「インシュリンが作用しなくて」の部分が大変危険なのであって、糖質を制限した結果ケトン体が出るのとは体の状態がまったく別だから大丈夫ということが、よく理解できた。
糖質を制限した結果ケトン体が出るのは、激しいスポーツをしても普通になることなのだ。
この本の初版本が出てからもう10数年、たくさんあった反論に丁寧にまた反論していて、分かりやすい。

しかしこのダイエットで大打撃を受けているのは主食産業らしい。現にイギリスではこのダイエットがメジャーになってから、パンやポテトの売り上げが激減したらしい。
日本でも、お米を食べない人が増えたら、農家は大打撃で、たぶん農協などの息のかかった医者がこのダイエット法に大反撃するだろうなあと思う。
現に、アメリカでアトキンス式に反対する運動にお金を出しているのは主食を売っている業界だというネット情報もあった。

でもなあ・・・。健康にいい情報がそういうことでストップされちゃうのは困るなあ・・・。

低炭水化物ダイエット

2005-03-23 | Health & Beauty
糖質制限食ダイエット、順調。3日目で0.4キロ減。

関連のダイエットについて引き続きいろいろ調べています。

この系統のダイエットとしては「低炭水化物ダイエット」が有名ですけれど、どうなんでしょうか。日本でたくさんの本が出ている、この題の本の中には、かなり医学的、栄養学的にいい加減なものもあり、『運動なしで食べ放題!』などというあおり文句が、いかにも怪しげデス。
その点アトキンスやゾーンは読んでいてかなりうなずける部分があり、いろいろな意見があるとしても、食療法の1つとして市民権を得ている感じがします。

日本では最近、「あるある大辞典」という番組で1月9日に特集されていました。私は放映を見ていないのですが、番組のHPを見ると、炭水化物大好きな日本人には(だから炭水化物を食べ過ぎている、という意味だと思われます)ぴったり、という触れ込みで紹介されています。結論としてのルールは

1、炭水化物は1日に90gまで。
2、夜は炭水化物を取らない。

という実験で1週間で2.4キロ痩せたとか。(ちなみにモデルさんは標準体重をかなりオーバーしている感じでした)


やはりテレビ番組ということで「後は食べたいものを食べたいだけ」などとセンセーショナルな書き方をしてます。「溜まった脂肪やたんぱく質をエネルギーに変えるのはかなりの力作業。身体は通常よりカロリーを多く消費する。」というのがその根拠。

この辺はちょっと眉唾ですね。だいたい、「炭水化物(糖質)を含まないもの」を食べたいだけ食べていい、ってことで、野菜やお肉を食べたいだけ食べていいといわれてもそんなに食べられるものじゃないし。まあそこがみそなんでしょうか?
夜に糖分を取らないようにすれば、血糖値があがらないので、インスリンが出なくてすみ、脂肪の合成もへる、という点では「糖分制限食」と同じ考え方のようです。


でも、やはり必要なカロリー以上にカロリーを取らないこと、運動、ゆっくり食べる、などのダイエットの基本ルールをはずしては成功しないだろうと思われます。


ローカーボ食療法にはアメリカでも反論がいろいろあり、医者や栄養学者も反論していますけれど、読んでみると科学的な根拠に欠けるようなものが多くて、反論自体怪しげなものもあり、炭水化物業界からお金が出ているのか、かなり頭の固い人が自分の信念を曲げたくなくて炭水化物にしがみついているのではないだろうかと思われるようなものもあるようデス。

糖質制限食ダイエット

2005-03-22 | Health & Beauty
婦人科系治療で使った薬で血糖値が高めになってしまったので、内臓脂肪を減らさなくちゃいけなくて、ダイエットの必要に迫られているのですが、先日本屋さんで
「主食を抜けば糖尿病は良くなる! 糖質制限食のすすめ」という本を見つけて買いました。

読んでみると、ベースは『ローカーボ・ダイエット』と同じですね。糖質(炭水化物)を取らず(または控え目にして)にたんぱく質、脂質、野菜でカロリーをとるという点では『アトキンス』『低インシュリン』『ゾーン』『4・3・3』などと同じ系統の食療法デス。

早速始めてみよう、とおとといから夕食と朝食、糖質抜きで暮らしてみています。

食後血糖値があがらないので、血管を傷つけない、というのが、血糖値高めの人に効くらしいデス。
でもなんか、食後に血糖値があがらないのって、あの食後のなんともいえない満たされた感じがなくて、おなかはいっぱいなのに、心が寂しいような、変な感じです・・・・。眠くならないのはいいけれど・・・。

で、この関係のネットをサーフィンしているうちに「ダイエット臭」という言葉に引っかかりました。ダイエットをした人から出る体臭や、口臭らしいのですが、そんなのあるのかしら?とびっくり。
脂肪が燃焼してケトン体ができるときに匂いがするらしいのです。

どんな匂いなのか、ちょっとどきどき。

寒天ダイエット

2005-02-17 | Health & Beauty
昨日NHKテレビで「寒天」が体にいい、というのをやってました。
コレステロール、中性脂肪、血糖などを排泄してくれるそうです。もちろんダイエットにも効果が。
同じ番組を飲み屋で見た家族A、帰ってくるなり「寒天って芋からとれるんだよね。でもところてんはちがうよね」
・・・・こういう人と生活するのは疲れます。

で、単純なわたしは、早速寒天をかってきました。
スーパーの乾物売り場。春雨なんかはあるんですけど、寒天がありません。うろうろしている初老の男性も寒天を探している模様。
これはないな、とおもって、すばやく「製菓コーナー」へ。ありました、粉状寒天。でももう残り少な。テレビの影響ってすごいな~~~
すばやく5袋ゲット。残り2袋でした。帰りがけに覗いたら、あの男の人はまだ乾物売り場をうろうろなさっておりました。製菓コーナーも捜せたかしら・・・。

大好きなのは、牛乳カンです。ほんのりハチミツで甘みをつけて。小豆なんか入れてもおいしいし。もちろんところてんも好き。

昨日のテレビでは、スープをゼリーにして、餃子に入れて焼くと、ショウロンポウみたいでおいしいとか、ご飯を炊くときに入れるとさめてもおいしいご飯になる、とかいうアイディアもあったので、それも試してみようと思っています。固まっていなくてもちゃんと効き目があるということなので、お味噌汁に入れたり、スープに入れたり、鍋に入れたりして、健康に役立てたいと思っております。

寒天のお料理でおいしいくて簡単なのがあったら教えてください!