火星への道

有人火星探査の実現を夢見て!火星ミッションの情報を提供しています。

真新しい轍

2012-08-31 11:24:02 | MSL

上記の画像は、Curiosityの轍です。
轍の中にJPLを表すモールス信号の記号が入っているのがきれいに出ていますね。(J ・---、P ・--・、L ・-・・)
この轍には、Curiosityを作ってくれたJPLへの敬意を表わすだけではない役割があるとのことです。
Curiosityは、visual odometry(視覚的走行距離測定?)と呼ばれるシステムを使ってより正確な運転をするということですが、その際の重要な確認の為の記号となるそうです。
遊び心満載ですね。

下図は、Sol22(8月28日)に約16m移動した時のCuriosityの轍です。
2年後は、どの位傷むのでしょうか?記録しておきましょう。

この後で右側の中間(手前)と後ろの車輪を撮影したものです。
少し土などが付着している様子が確認できます。
これも2年後は、どんな感じになっているんでしょうか?
慎重な運転で大切に使いましょう。でも山登りは、絶対にやって欲しいですが・・・

ChemCamは、調整に余念が無いですね。
Sol19(8月25日)に、"Beechey,"と名付けられた土の目標を調査を兼ねてレーザーで試し打ちしました。
下図がレーザーショットの前後の様子です。
この画像は、RMI(Remote Micro-Imager)で約3.5mの距離から撮影したものです。画像の円の直径が約7.9cmです。
 「five-by-one raster」という観察モードで行われたということです。1回につき5箇所ということでしょうか?
右のレーザーにより穿かれた各ポイントは、レーザーによりそれぞれ50回打たれているそうです。
このポイントの大きさは、2~4mmあり、レーザースポットのこの距離での大きさ0.43mmに対して非常に大きく開いています。
レーザーの威力のほどが実感できます。
今回の予備分析結果によりますと前回のファーストショットの時と非常に良く似ていますが、微妙な違いが確認できたとのことです。
ファーストショットの結果は、当ブログ「足慣らし」にて。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする