柄目木庵

良寛さまに思いをよせながら。

三条の良寛さま1

2011年10月17日 | 良寛さまのことなど
 すっかり秋も深まってきました。
しきりに良寛さまのことなどに、思いを寄せる今日この頃です。
落ち葉と暮れなずむ「五合庵」の風情を、ぜひ撮ってきたい、そんな気持ちなのです。

 さいわい、今月初め高校の同窓の皆さんからお誘いをいただき、
「三条の良寛さま」の史跡巡りということで、いそいそと出かけていました。
写真などが整理しきれないままに、ここに載せることになってしまいました。

 その日は、三条市「鍛冶道場」に集合、同窓の方のご案内ではじまりました。


八幡宮」、ここは5月の三条祭りでは境内でのサーカス小屋や夜店が並んでいたものでした。
今でも、こころ踊るなつかしい思い出がよみがえってきました。いまは静かな境内がいっそう郷愁を誘いました。






 同じ、八幡宮の一画に、こんな紹介もありました。すばらしくて、すごい人がいてくれたものです。うれしくなりました。
萩の花が、未だに咲いてくれていました。
「泉薬寺「定明寺」「乗蓮寺」「宝塔院」と回りましたが、三条生まれの私にも、あたらしい発見の連続でした。








 訪れる人とて無くなった無縁墓の石塔が、一隅に整理されていました。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
三条の良寛さま (信濃池田送信所)
2011-10-18 22:26:20
Q太郎さん「鍛冶道場」のスナップはないでしょうか、Q
太郎さんのシャドーな雰囲気でのショットはいつもイケテル感じで、
実は期待しているんです。
返信する
三条鍛冶道場 (Q太郎)
2011-10-19 11:48:11
矢口さん、せっかくのことながら、鍛冶道場は2枚しか撮っていませんでした。
あの日は、出発点になっていたのですが、私も非常に興味があり、鍛冶道場の中に入ってみました。残念ながら、ほとんど内部は閉鎖状態でした。
ほんとは、熱い鉄を打っていたり、グラインダーの火花が飛んでいたり、という製品加工のスナップなどが撮れたら最高だったでしょうね。
いつか、そんな撮影のために訪れてみたいところでした。
返信する
仰るように (信濃池田送信所)
2011-10-19 16:52:33
さすがQ太郎さん、思った通りです。
それは残念でした、
また今度よろしくお願いいたします。

返信する

コメントを投稿