柄目木庵

良寛さまに思いをよせながら。

「観察学習」

2006年08月31日 | 日々これ好日
 6月から始まった新潟県「シニア大学(高齢者大学)」も10回目の授業が終わった。
10月には学長の講義を最後として、終了する。来年度には2年生に進学できる予定である。

 ところで、10回目の講義は「他世代の理解」ということで、新潟大学の山岸教授の授業であった。

 現代は「共生」こそ必要な時代と言うことで、立場、考え方、老若それぞれの立場を理解し合うことの重要さがまず指摘された。
 特に、我々シニアの世代が「若い世代」の理解に努めようということであった。

 話の進展の中で、若い世代の「彼らの子供たちへの虐待問題」が取り上げられた。
痛ましい常識的には思いも及ばない悲惨な虐待や子殺しなどが時には報じられる昨今である。


 カルガモなどの愛らしい「子育て」の様子などが、時には報じられる。
本能的に「子育て」がインプットされているのだそうです。
 
 ちょっと進化の進んだお猿さんではどうでしょうか。
群れからはなれて育てられた「ニホンザル」のメスは、交尾して授乳までは本能でできるが、その先の「養育活動」ができずに子ザルを結局は殺してしまうそうです。
群れの中で育ったメスザルには先輩たちの様子から「観察学習」で養育活動ができるのだとか。

 ところが、「人間の子育ては本能ではない!」、そして「授乳すら本能ではない!」と言うのである。
 あの麗しい「授乳」の姿、愛児を抱く母親の犯しがたい美しい姿はどうなのでしょう。

 実は、子供を「かわいがって育てる」ようになったのは、まだ、150年から200年くらいの歴史しかない、ということです。

 このような指摘や観点は全くもって私の今までの常識を持ってしては、理解しがたいことでした。

 社会の弱い層にまで食べ物が行き渡るようになった。
 小児医学の進歩で子供が簡単には死ななくなった。
これらのことが「安心して愛情を注げるようになった」背景だそうです。
そういえば、間引きとか里子とか乳母とか、言葉としては承知していました。

 今でも、母乳で育っているのは2/3くらいなのだそうです。
現在では、様々な社会的な変化が「若い世代」に十分な「観察学習」や「体験学習」のチャンスを奪っているかもしれません。
自信を持って「養育活動」にのぞめないのもわかる気がしてきました。
 「子育てが人間にとって本能的にできるものではない」のであれば、それはどこかできちんと学ばなければなりません。
昨今の痛ましい事件も、なにか謎が解けてきたような気がします。

 中学生や高校生などが、保育園や幼稚園、養護施設、養護老人施設などで他世代との交流体験を持つことなども、とても大切な体験ではないでしょうか。


 私にとっては、今回の講義内容はいささかショックなことでした。
知らなかったのは、私だけだったのかもしれません。
まだまだ、勉強や体験が不足していることを痛感しました。
(ただ、山岸先生の「真意」を正しくくみ取っていないおそれもなしとはいえません。浅学非才な点はお許しいただかなければなりません)

霧の谷川岳

2006年08月28日 | 旅行など
 私たち夫婦の夏休みがようやくやってきました。

 孫は迎えにきた母親と一緒に新幹線で帰りました。
駅まで二人を送って、そのまま私たちは新津ICから「水上」に向かって走りました。

 今回は一泊です。「天神平」からの「谷川岳」を眺めて、そして「一之倉沢」を見上げて来たい、というものです。
とにかく心身ともにリフレッシュしてこよう、という魂胆です。

 目指すは「谷川岳ラズベリーユースホステル」です。
ところが、湯沢をすぎて「大清水トンネル」にはいるときに見上げた県境の山に、「綿帽子のような雲」が被さっているではありませんか。
案の定、トンネルを抜けると、そこは雨でした。

 水上ICで降りて、谷川温泉街を抜けた「谷川」沿いにあるペンション群の中に「ラズベリーYH」がありました。
オレンジ色の外壁が鮮やかでした。
   

 ユースホステルでの楽しみは、初めてお会いする人たちとの交流でしょうか。
親子4人の家族、旅の達人の男性が二人、女性が一人、そして私たち二人でした。
 
 夕食後は、宿のご主人の運転で、曲がりくねった細い道を猛烈なスピードでマイクロバスで走り、月夜野の「真沢(さなざわ)温泉」に入りました。
とんでもなく鄙びたすてきな温泉でした。
 
 帰ってくると、「ティータイム」となり、差し入れの「茶豆やすいか」などと、
好きな飲み物をそれぞれ楽しみながら、山のこと旅のことなど話が尽きませんでした。
それにしても「人生は旅、旅は人生」などと、それはもう世界中を旅されている女性の方もいて、そのお話に皆さん魅せられてしまっていました。

 その方は、僕が朝方目を覚ましたときには、すでに出発されていました。
朝の散歩をしていると、目の下を流れている「谷川」の岸辺には「萩の花」がもう咲いていました。気温は20度Cくらいのようでした。なんと秋が来ていました。
              

 ホステルの窓から見えるはずの「谷川岳」は、雲にすっぽり覆われていました。
それでも、僕たちは同乗希望のEさんも乗せて、「谷川岳ロープウェー・土合口」に行き、ロープウェーに乗りました。
 やはり、すぐに中腹以上になると深い霧の仲に突入、視界がほとんど無い状態となりました。
    

 「天神平駅」でロープウェーを降りてみたものの、まったく視界がききません。
少しは散策してみたのですが、全身がぬれるばかりです。
引き返して、雲の上のレストランで谷川岳の水で入れたという「コーヒー」を飲みました。ようやくほっとしました。

              
 ご覧のように、気温も20度Cを下回っていました。
それでも、どんどん大勢の方が次々と下界からやってきていました。
      
 せめてもと思って、晴れていたならこんな写真が撮れたのですよ、ということで写真の写真を撮りました。

 ついで、土合口に戻り291号線を「一之倉沢」目指して走りました。
すれ違いに気を遣いながら、やがて道もなくなる終点に到着です。
この道は、さらに徒歩で「蓬峠」を越えて「越後」に入る古道でありました。

            
 いつものことながら、眼前には息をのむような風景が展開されています。
消えることのない万年雪と多くの岳人を虜にした岩の屏風です。
多くの命を奪った「一の岩」沢です。あちこちに埋め込まれた「故人の顕彰銘板」も風雨のためにかすれがちです。
しばし、立ち去ることができませんでした。

おぶせの風

2006年08月23日 | 旅行など
 息子と孫が、新潟港からカーフェリー「らいらっく」で北海道に出かけた。
父親と息子のアウトドアー体験とか。一週間ほどの予定である。
8月14日(月)の真夜中の出港であった。

 ようやくにして訪れた私たち夫婦の「夏休み」である。
とにかく飛びだそう。決断!

 お友達のお薦めである「ユースホステル・おぶせの風」が予約できた。
一度は泊まってみたかったYHなのだった。
 
コースは2泊3日で、信州小布施、志賀高原、白根山、ここでは「駒草」に再会したい。最後は軽井沢に抜けようか、そんな風に計画ができた。
2日目の宿は嬬恋の「鬼押出し園」近くのペンション「ティンカーベル」がインターネット検索で決まった。
 
 16日(水)、午前中に越後川口ICで降りて、十日町を目指す。
お昼には、おいしい「十日町そば」を食べようと「由屋」を目指すが、すでに長蛇の列だ。炎天下の長時間待機では死んでしまいそうである。認識が甘かった。お盆休みの最中ではないか。

途中、津南町の「ひまわり園」に寄り道した。
これまた駐車場の空きを待つ状態。みごとな「ひまわりの花」は道路からの鑑賞でがまんした。

 信濃川も「千曲川」となり長野県へ。
実はこの道は、私が10年間、JARL新潟県支部役員として毎年長野を訪れていた、いわば通い慣れた道でもある。栄村、飯山市、中野市と走り「小布施の町」へ。
 
 やがて、ご覧のような「パラボラアンテナ」を発見。
アマチュア無線家は、いつも空の方を見ている習性があるようだ。

 そのすぐ近くにYH「おぶせの風」を発見。
ちょっと時間も早かったので、車をおいてさっそく小布施の街を散策。
おいしいお菓子の匂いがあちこちから流れてくる。
本日初めて味わうことのできた小布施のコーヒーもおいしかった。

      
 ご主人の人柄といい、朝夕のお料理には存分に満足。

 翌日の出発時は、日差しも強く車の窓ガラスを通してもひりひりする感じであった。
ところが、中野からのオリンピック道路を通り、どんどん高度を上げて「志賀高原」をめざしたが、なんと「横手山駐車場」につく頃には、ついに横殴りの雨となった。

 それでもと思い、白根山駐車場まで霧と雨の中を慎重に走った。
駐車場でしばし待っても、いっこうに天候は回復の兆しがない。

               

 こうなると、「本白根山」に登り「駒草」に再会などとはとうてい無理である。
駐車場からすぐそこの白根山の「湯釜」見学もかなわないと判断。
ビジターセンターのような資料館で、多くの写真や展示資料を見てさらにビデオを見せていただいて、せめてもの慰みとした。


時間もあることとなり、草津まで車で走ってみると、どんどん高度が下がるにつれてお天気は回復。草津の町中に入ると完全に雨は上がった。
 草津から、改めて「ナビ」に「鬼押出し園」を入力、指示に従って走る。
到着した「鬼押し出し」も何回目かである。
残念ながら浅間山は、ほとんど姿を見せていない。今回は見学コースの最外周を選んで歩いてみた。改めて「浅間山の噴火」のすさまじさとそのすそ野の広大さと荒々しさを見ることができた。

 「鬼押出し園」のすぐ近く、林の中に今宵の宿「ティンカーベル」があった。
こじんまりしたこのペンションは、なんとまあ素敵な名前がついているのだろう。
小さな子供たちをつれた家族が5組くらい。微笑ましくもにぎやかな食事時となった。

        

 最後となった3日目、ゆっくり目のスタートである。
今日は軽井沢から、一路新潟を目指すことにしてある。
途中、久しぶりに「白糸の滝」を見学して、緑あふれる高級別荘地を静かに通り抜ける。実は貸し自転車でこの辺を走ってみる方がよかったのである。

 
 軽井沢銀座、ここも何度もきていた。性懲りもなく駐車場に車を止めた。
女房の後ろに従って、次々とお店にはいるが、すべて女性対象のお店ばかりである。しかも、数年前と何も変わっていないではないか。
訪れる客は、僕らのような年輩のご夫婦が多いのだが。

 かくも男性を無視した街作りでは、早晩廃れてしまうのではないか。
私には、足を止めることのできるものが、ひとつだに無いのだった。
それとも、男性には文化がないとでもいうのであろうか。馬鹿な!

 お昼に今度こそと「おそばや」さんに飛び込んだ。かなりの「老舗」のようなたたずまいであった。
ところが、なんとも「まずい!」のである。
こんな「おそば」を平気で食べさせていることを、腹立たしく思いながら我慢して、お腹にいれた。今回の旅は「おそば」には縁がなかったようである。

 帰る潮時と、「ナビ」に自宅を指示。佐久ICから上信越道に乗り上越経由となった。
 640kmの旅が、かくして終わった。

 実は、話が前後したのだが、「第30回ハムフェアー」には、この翌日に出かけている。
 

第30回ハムフェアー

2006年08月21日 | アマチュア無線
 今年は例年以上に暑さが身に堪えるようだ。
 今日は、8月21日(月)です。久しぶりの書き込みとなりました。

 今年も恒例の「夏の祭典・ハムフェアー」に行って来た。
初日8月19日(土)のことでした。
 最近、体力的な面だけでなく、諸々の資金面で不安を抱える年頃となったので、超ケチケチ予算で行って来た。
要は、衝動買いで何やかやと買わないことに徹することなのだが、例年だとついつい、ということが多い。また、楽しみの一つでもあったのである。
しかし、最近、買ってきたジャンク品などは一年たってもそのまま、ということが多くなってきていた。

 例年のパターンそのもので、新潟から新幹線「とき」で9時半には東京駅着。
京葉線、りんかい線で「国際展示場」。
チケット販売の行列で30分。ようやく入場できる。

 帰りは、会場から「東京駅八重洲口」まで、バスで臨海地区の変わりゆく様子を眺めるのが好きである。
ここ何年かは、日帰りで、このようなパターンとなっている。

 さて、まず予習してきたとおり「JARLコーナー」で「ハムフェアー開催30回記念イベント」の一つ「アイボール30アワード」の台紙をゲット。

 30回の歴史が展示物で見れた。
実は、冬眠からさめた私が、一念発起して「電信級」に挑戦したのが、第10回のときで「晴海会場」であった。ちょうど「JAS-1」という日本のアマチュア人工衛星が打ち上げられて、その通信デモンストレーションが外のテントのなかで行われていた。とても印象に残っていた。
 たぶん、あれから会場はいくつか替わったりしたが毎年ハムフェアーにやってきていた。

 まず、「Cブロックのクラブコーナー」で「KCJブース」でリュックサックを預かっていただいて、それからクラブ関係のブースを一通り見て回った。
ほとんどは、目の前を通り過ぎるだけのブースが多かった。
毎年、変わり映えのない展示のブースが多い。何か「主張」のようなものが感じられないブースが多い。
とても使えものにならないがらくたや、ハムとは関係ないものの展示には、いささか工夫というものがほしところである。

 「アイボール30アワード」の台紙には、アイボールしていただいた局長さんの「コールサインとお名前」を互いに交換していく。
 心臓を強くして「QRPの里」コーナーでは「JA1AA」さんにアイボルQSOをお願いした。また私の所属する「KCJのブース」には、何度もQSOしていただいている私の憧れの「CWマン」が大勢集まってきていた。どんどんアイボールをお願いした。

 さらに、JA0ADさんなどの局長さんたちが「SEA NET」のブースを出している。そこでも多くの方に声をかけて、いつのまにか「30局アイボール」が完成した。
急いで「JARLブース」に駆けつけて、その場で「ハムフェアーアイボール30 アワード」を発行していただいた。これはすばらしい記念になることだろう。
 アイボールいただいた局長さんのリストは提出すると手元に残らない。そこで携帯のカメラでパチリ。実はカメラを持ってくるのを忘れていたのです。情けないことでした。

 午後には、AブロックのJARLコーナーで「工作教室」での教材のいくつかを譲っていただいた。いつもお世話になっているOMさんへのおみやげである。

 Bブロックのビジネスコーナーでは、「GHDキー」のところで、いくつもの製品を操作してその感触を楽しんだ。「うーん、ほしい!」のだが、我慢我慢!

 DブロックのJAIAコーナーでは、ICOMの「X3」なるプロトタイプのトランシーバーが怪しげに輝いていた。

 ハムフェアーにやってくること20回ほど仁なると、さすがに「見学の要領」なども心得てきたようであり、一通りを見て歩いても十分に時間に余裕がある。
 実を言うと、多くの時間は「KCJブース」でどっかりと休んでいたのである。

 今年は、期待したほどには新製品の発表・展示も少なかった。しかし、それでいいのでは無かろうか。
 外見的には変化が無くても、ファームウェアーのバージョンアップ、時には内部ハードの追加や交換などという、息の長い製品作りに努力を傾注してほしいと思っている。
 
 私は、ようやく涼しくなりかけた会場を後にバスに乗った。
もうすでに、来年も行こうと思っている。そこには、いつも何か期待を裏切らないものがあるから。

お墓参り

2006年08月14日 | 良寛さまのことなど
 昨年の今頃は、ワシントンDCやニューヨークの旅の最中であった。
特にニューヨークのマジソン駅に降り立ったときの、異様なほどの熱さは今でも記憶に鮮やかである。
走り回る「イエローキャブ」と人、人、これぞ「ニューヨーク」だと思ったものでした。

 今年は、幸いお墓参りに出かけることができた。

 13日、長男家族とともに午前中に車(プラド)に乗って長岡市(旧三島郡和島)にある「隆泉寺」に向かった。

 いつものことながら「良寛さまの乞食行姿の立像」を見ると、ほっと和む。


 我が家のお墓は、父が亡くなってから私が建てたものである。
すでに亡くなっていた母や父のご先祖の「分骨」という形で、本家のお墓から独立させたのであった。

 ご住職のお勧めもあり、跪いて拝むという基本姿勢から考えたお墓であった。
しかし、その後に周りに建てられた多くの豪壮なお墓からみると、ちょっと見劣りがするようでもある。しかし、分相応なお墓であると自負している。

 家族総出でお墓を磨き上げ、ローソク、線香をたて、お花を供えると、それはすがすがしい気持ちとなってきた。


 この「隆泉寺」には、ご存じのように「良寛さま」や晩年の良寛さまのお世話をされた木村家のお墓がある。
 良寛さまのお墓は、なんともはや堂々としたものである。その右手のお墓が木村家のお墓である。

 そして良寛さまのお墓づくりにも関わられた「良寛さまの弟・由之」のお墓が左手にある。


 帰り道は三条市経由で帰ろうと言うことになった。
三条市は世界的な「アウトドアー用品の有名ブランド」がある町である。
いくつかの用品を買って帰ろうと言うこととなった。
実は、それ以上に私たちの出身地であり、故郷でもあるのでした。

 上の写真は、三条市にある「日蓮宗総本山・本成寺」である。
さすがにその風格はすごい。久しぶりに本堂に上がり畳の感触を楽しんだ。

 実は、私が大学進学を志して勉強した夏の時期に、しばしばここを訪れて回廊や本堂の畳に寝っ転がり、うとうとしたことなどもあったのである。
クーラーなど無いご時勢にあって、さわやかな涼風と充実のひとときをもつことができたのであった。

 さらに、本堂裏手には鬱蒼とした杉林があり墓場があった。私がまだ小学生の頃、祖母につれられて、ときどき「すぎっぱ(杉の枯れ葉)」を集めに行ったものである。祖母の「馬かご」が一杯になると帰ってきた。
当時、それはお風呂などの「かまど」で火をおこすときに欠かせないものなのであった。

 いつの間にか、さまざまな思いがタイムスリップしたかのように次々と浮かんできた。
これも、お墓参りの余得であろうか。

第三級短縮コース

2006年08月10日 | アマチュア無線
 今日から私の所属する「JARL新津クラブ」による養成課程講習会の受付が始まりました。 

 今週初めに日本アマチュア無線振興協会(JARD)から、承諾書をいただいていた「第三級短縮コース」の養成課程です。

 まず、資料(案内、振り込み用紙など)を入手されて、講習会の受講料などを振り込んだという証明書などを持って、正式な「受講申し込み」を行っていただく必要があります。

 *受付場所(資料配付場所):956-0863新潟市日宝町1-12 帆苅商店(帆苅 方)
                    電話:0250-22-0692

 *講習会日時 10月15日(日)9:00から18:30
 *会場 新津地域保険センター(新潟市程島1979、新津支所裏)
 *講習会番号 J18-457(定員 42名)

 さらに詳しいことは「新津クラブ」のホームページでご覧になれます。
    http://www.ja0ymp.net/info/20061015/index.html
(このBLOG「柄目木庵のブックマーク」にリンクがあります)

 なお、JARDのホームページにも紹介してあります。
URL http://www.jard.or.jp

 さて、柄目木庵の主である私(JA0AAQ)は およそ30年近く第四級(電話級)アマチュア無線技士でした。
従って以前から憧れであった「トンツー」で遊べるようになったのは、比較的最近のことです。

 CWの世界を体験してみた今に思うことは、アマチュア無線の楽しい世界の半分しか知らなかったのだということでした。
 50Wでの運用や1.9や18MHzでの運用もさることながら、「3アマは心のステータス」です。世界のハムに仲間入りできます。

 私は、ぜひ多くの「四アマ」のみなさんに「三アマ」になっていただきたいと思っています。
そんなみなさんのお手伝いをさせていただこうと思っています。
多くのみなさんの参加をお待ちしています。

FDコンテスト

2006年08月06日 | アマチュア無線
 暑い!暑い!を連発しています。

 昨夜は、6時過ぎ新津クラブの「フィールドディー・コンテスト」参加ということで、例年のように近くの「八幡山」に行ってきました。
夏草や樹木の枝が伸び放題となっている山道を、しばし車で登ります。車の側面やモービルアンテナをごしごしこすりながら登るので、ちょっと気がかりでした。

 広場があり展望台のある頂上には、すでにクラブの会長さんも来ていました。
HF帯のワイヤーダイポールは展張ずみでした。
彼の自作「50MHz用の6エレメントYAGIアンテナ」を組み立てるお手伝いをしました。
会長の奥様も来てくれました。期待のオペレーターです。
真っ暗となった眼下に、遠くの町並みの灯がきれいでした。

 夜九時のコンテスト開始まで、発発からの電球が一灯とガスランタンの灯りの中で、しばしの語らいは、とても和みます。
あっという間にコンテストの開始時間となりました。

 さいわい、会長自作のYAGIアンテナはすばらしく、グランドウェーブがかなり伸びているようでした。オペレーターが女性であるからでしょうか、県内、県外からと呼んでくれる局の切れ目がなく続けて呼ばれていました。

 私は、九時半を過ぎて、孫の待つ我が家へということにしました。

 さて、今日、日曜日(8/6)午前中に30分ほどの時間が空きました。
さっそく無線機に飛びつきました。
50、28、21,14,7MHzと周波数を下げながら、結局10局ちょっとでしたが、オールバンドに近い形でQSOできました。28MHzだけは1局もQSOで来ませんでした。
まあ、参加証で日本地図を作れるでしょうか。なんともささやかな局数でしたHi.

 実は、そのなかで「6エリア」の有名なコンテスターの方のシグナルを21MHzでキャッチ。いつもは、「kWクラスのパワー」でがんがん稼いでいる局です。
呼びかけてみると、なんとレポートは「599 43P」が打たれてきました。
これは「5W以下のパワー」での運用です。
 
 このOMにして、今度はQRP運用か!
なぜか、とてもとてもうれしい気持ちが湧いてきました。
アマチュア無線というのは、かくも多彩そして深い楽しみができるものなのか!と感慨を禁じ得ませんでした。
 そういえば、DXCCレースにかつて名をはせた「1エリア」の大OMが、以前から「QRPクラブ」の会長さんでもあるのでした。

 やはり、ささやかな参加であっても、参加することはいいことですね。

もう8月でしたね。

2006年08月04日 | 日々これ好日
 待ちかねた梅雨明けから一気に盛夏となってしまいました。

 いつもの年と違って、埼玉の孫が長期滞在となっています。忙しい両親に代わって本人だけが私たちとの生活を楽しんでいます。

 ちょっぴりのお勉強の後は、自然科学館やラジコンセンター、プールなどに引率です。プールサイドの暑さに閉口して、私も「スイミングキャップと水中眼鏡」を買いました。私自身はとても体力的にも泳ぐ気はないのですが、安全への対応です。
本人は、クロールに息継ぎが2,3回程度のところで、15mくらいの実績です。
25mを泳ぎきることを目標にとがんばっています。

 孫と同じ部屋で寝ていますが、連日の暑さと「飼育箱のカブトムシ」が夜中にガサガサ騒ぐので完全に寝不足が続いています。


 ところで、私の所属する「JARL新津クラブ」では、毎年「地区研修会」を実施してきています。
昨年は「ゲルマラヂオ」、その前は「ハムログの活用」など、地域の子どもさんやハムの皆さんにも参加いただいています。
 実は、ことしも私は「研修会担当」をクラブ長からおおせつかっていました。
4月のミーティング以来「第3級短縮コース」をJARDの代行で行うことなり、以来、関係書類の作成、協力いただける方々(受付、管理、講師)との連絡調整などをしてきました。

 昨日、全書類が整ったのでこれから郵便局で書留での発送です。
10月中旬の一日を講習会に予定しています。
手続き関係がうまくいき、予定通りに開催できるとよいのですが。

 できれば、第4級で長年ハムライフをたのしまれてきた皆さんに、「第3級」にライセンスをアップしていただきたい。そして「ハムの世界の半分を占めるCW(トンツー)の楽しさ」を味わえるように、私ども新津クラブがお手伝いできたらいいなあ、と思っているのです。
 やはり、ハムは向上心、目標などがその活動のエネルギーの元だと常々思っているものですから。

 さあて、下の階では勉強も済んだようです。孫の声が聞こえます。
これから郵便局です。