柄目木庵

良寛さまに思いをよせながら。

旅日記1800km(その3)

2008年04月30日 | 旅行など
 今日は4月も末日(30日水曜日)です。
でも、旅日記は「三日目」、先週の水曜日のことを書いてみます。

 この日の早朝、宿坊「持明院」の本堂で、修行僧によるお勤め(読経)をいただきました。神妙に正座をしてお経を聴き、焼香もしました。有り難いことでした。

 今日は、私達は改めて「高野山」への入り口「大門」からスタートしました。
  
 次いで、「金堂、根本大塔」に詣でました。
     
 今日も再び真言宗本山「金剛峯寺」を訪れてみました。
昨日とは様子がずいぶん違って、外国人の方がとても多いのにびっくりしました。
また、多くの巡礼姿の方々も見ることができました。
「弘法大師」さまの偉大さに改めて感じ入ってしまいました。

 実は、私どもの旅は一応その目的を達成できたことになります。
今日の宿は、南紀白浜のホテルに予約してありました。

 そこで、今日のコースには予定のない「熊野本宮大社」に寄ってから白浜へ向かうことにしました。

 高野山から「高野・龍神スカイライン」を通りました。
1000m前後の紀州の山並みが「まさに春爛漫・山笑う」状態でした。
  
      
    「山はだに 新緑の木々 ボコボコと」などと、快適なドライブでした。

 途中の龍神村の観光案内所兼レストランは、とても素敵なところでした。
丁寧な道案内とおいしいアイスクリームで、疲れが吹っ飛びました。

 やがてスカイラインともお別れ、一路「熊野本宮大社」に向かいました。
あちらこちらに「熊野古道」の案内板が出てきました。熊野三山への道は、またすべて本宮を目指しているのだそうです。
本来の参道が、新しい道により寸断されたりしているのでしょう。
 わずかであっても、その「古道」の一部だけでも歩いてみたかった。
残念ながら、時間の余裕がありませんでした。
      
 遅い昼食を神社前の食堂でいただき、たくさんの階段を上がり、丁寧にお参りをすませました。

 さて、ここから一部来た道を引き返しながら、白浜を目指しました。
ついに途中から雨模様となってしまいました。

 この日の宿は、ちょっと贅沢をして「ラ・フォーレ南紀白浜」。
南国らしい椰子の木々に迎えられてホテル到着。雨も上がっていました。
 その夜は、洋食の「フルコース」と奮発でした。
夜景とワインとおいしい料理の数々。また、温泉も言うこと無し、でした。

 

旅日記1800km(その2)

2008年04月29日 | 旅行など
 今日は4月22日(火)、紀州への旅2日目のことを書いてみます。

 この日、朝食前に「芦原温泉」の朝風呂に入りました。
お天気も良し、体力充分、8時ころに出発進行です。

 すぐに、金津ICから北陸自動車道へ。交通量も少なく快適に走れました。
米原JCTから名神高速道路へ、さすがに大変な車の数、京都、大阪を通り、近畿自動車道へ。緊張が続く運転でした。

 「ナビ」が「堺IC」で降りるように指示していた。和歌山市までと思っていたのに、しかし、ここでもナビの云うことを聞くことにした。
 一般道に降りると、とたんに距離を稼げない、仕方がない。

 とんだことで「富田林市」を通過、幸い道すがら、とても気の利いた洋館の「パンレストラン」を発見。おいしいコーヒーとパンにたっぷり時間をかけた。

 さて、国道371、370と走りいよいよ「高野山・高野町」をめざす「登りの参道」である。
およそ1000mの標高へ20kmとなる。

 我がチャレンジャーは、うれしそうに心地よいエンジン音をあげながらグイグイと登っていく。
やがて、まだ若い木々の「八重桜」の花が満開状態で、次々と現れては歓迎をしてくれている。
 気づくと、いつの間にか「仏都・高野町」に入っていたのでした。

 「金剛峯寺」前の駐車場で車を降りる。
 
 さいわい、人出も少なく静かな「本山」の風格を感じ取ることができた。
中庭は、まさに春がとどまり、別天地となっていた。
     

 今日のメインは、なんといっても「奥の院」であろう。
歩いて30分ほどの「奥の院への道」は、昼なお薄暗く、うっそうとした杉木立が続き、その両側には「薩摩島津家」など時代時代を代表する家々のお墓が無数にあった。


 「奥の院」は、真っ暗なお堂の中に「無数のろうそくの灯火(万灯)」と静かな読経の声が流れていた。厳粛そのものである。裏手の「御廟」や「地下霊場」なども、すべて撮影禁止であった。
凡夫である私でも、この荘厳な雰囲気の中では、思わず手を合わせてしまうのでありました。「弘法大師」を慕う多くの人たちのことを理解できたようにも思いました。

 さて、残りは明日にして、今宵の宿「持明院」に到着しました。
   
      
 高野町の寺は、ほとんど宿坊を兼ねているようです。
私どもの「持明院」は、偶然この日の宿泊客は私達だけでした。
 大きなお寺で、長い長い廊下を渡り、ようやくお部屋となりました。
4カ所もの立派なお庭がありました。最高のお部屋が用意されていました。
国宝級のふすま絵に取り囲まれて「精進料理」をいただきました。

 初めての宿坊体験でした。何人かの修行僧の方がお世話くださいました。
明朝は、6時半からの本堂での「お勤めと読経」にご出席ください、と案内がありました。
夜はけっこう寒くなりましたが、暖房エアコンで気持ちよく眠ることができました。

旅日記1800km(その1)

2008年04月28日 | 旅行など
 相変わらず「うぐいす」の高らかな音を楽しんでいます(4/28月曜日)。

 
 さて、先週の月曜日(21日)、私ども二人はいそいそと我が愛車(チャレンジャー)に乗り込みました。
8時半に「新津IC」から磐越自動車道へ。そして新潟中央JCTから北陸自動車道へ。

 やがて、懐かしの「米山」さんが見えてきました。
もう何年前のことでしょう。「二人で登ったよね」などと思い出話となりました。
 
 右に左に見える山肌が、ボーと霞んでいます。
柄にもなく「写真五七五」を意識して、家内からメモしてもらいました。
   
 「北陸道 あちらこちらと やまざくら」
              「山肌に ホワンホワンと やまざくら」
 
 恥ずかしげもなく、載せちゃうというところがいいですね。ご容赦ください。

 「米山SA」で、充分休憩し、次の「柿崎IC」で一度、高速道を降りました。
すぐに再度、高速道にもどります。100km未満で半額(通勤割引)となりました。

 さて、次の目標は「越中境PA]です。
何年か前、アマ無線「いわき市のオーロラグループ」の皆さんと車を連ねて走行。このPAで「タラ汁ごはん」をたべようね、となっていたのです。
ところが、なんと私はトンネル、トンネルの連続で緊張してしまい気づいたときに、あっという間に通り過ぎてしまったのです。

 皆さんが、無線で「なんとおいしいことか!」と連絡してきて、大笑いしていました。
私達夫婦だけが次の「入善PA」で、車に残っていたバナナでさみしいランチとなったのでした。

 そんなわけで、今回は何が何でも「おいしいタラ汁」をいただかなければと、越中境PAに滑り込みました。
「タラ汁定食」にさらに焼き魚(さば)を追加して、いやもう満腹となりました。

 いつもこの「柄目木庵」にコメントを寄せてくださる「HJSさん」を無線で呼びながら黒部を通過。
地元の方が無線で「HJS」さんが、先ほどあなたのことを呼んでいましたよ、と
教えてくれました。
そうか、「タラ汁」で時間をとりすぎたようです。
無線が駄目なら「携帯」があるわ!、と家内が電話。あちらの奥様と久しぶりの再会・会話に話が弾みました。

 新潟県を抜けると、富山、石川県とどんどん車は進みます。
ナビの云うとおりに「加賀IC」で高速を降りて、今宵の宿「芦原温泉保養所」に到着。
ちょっと時間的にも余裕があったので、チェックインの後「東尋坊」に行ってみました。
         
   
 二度目の東尋坊でしたが、次回は「海から」じっくりと見上げたいものだと思いました。

 芦原温泉の湯は、とても良い湯で、3回も入り温泉三昧となりました。
第一日目はおよそ430kmの走行でした。心地よく熟睡できました。

  

 


 じつは、

我が家の春

2008年04月27日 | 日々これ好日
 先週月曜日(21日)から金曜日(25日)まで、紀州への旅を楽しんできました。

 いつものパターンです。必要と思われる物を車(チャレンジャー)に投げ込んで、そのまま出発。
夫婦の二人旅は気ままで、呑気なものです。

 ただ、出発直前まで、なんだかんだと親戚の仏事があったりで、十分な旅先の情報整理もなく出かけてしまったのでした。
何しろ日にちだけは確保しておいたので、研究不足などといっておれませんでした。

 私の小学校時代の友が、順風満帆の生活から一転人生の歯車を狂わせました。
その彼が、長い人生の放浪の末、数年前に「一天二日」という本を著しました。「最澄と空海」についての研究書でした。
私もその著書をいただいていました。
 以来、私は一度は「高野山」を訪れてみたいと思うようになっていたのです。

 我がチャレンジャーは一路「高野山」を目指したのでした。

 月曜日から、一週間遅れで「旅日記1800km」を書いてみようと思っています。
今日、日曜日(27日)未だに旅の余韻のせいか、ボーとしています。

 我が家に帰り着いてみれば、ここも春真っ盛り、連日「鶯の美声」が響き渡り、木々の鮮やかさや、花々が咲き誇って待っていてくれました。
 
     
     
          
          

 なんと、タイピングしている部屋の窓のすぐ外で、美声の主が歌いはじめているではないか。
家内がそっと窓を開ける、私はカメラを構える。
すぐ目の前で無心に歌っている「大サービス」をカメラでとらえることができた。
はやくすてきな恋人見つけろよ!などと「ありがとうの気持ち」でした。
いまでも心臓がどきどきしています。
     


春の花

2008年04月20日 | フォトギャラリー
 ちょっと桜の花に浮かれていました。
でも、その間にも我が家の庭や野原にも春爛漫でした。

   

      

           

 菜の花が見事だという「福島潟」にも行ってみていました。
お父さんとお母さんが、菜の花畑で子供の写真を撮ろうと必死でした。
なんとも微笑ましいものでした。
       

春の嵐

2008年04月18日 | フォトギャラリー
 夜中から吹き出した春の嵐!
これじゃあひとたまりもなく散ってしまったな!と諦めた。

 夕方、「一ノ堰」の桜を撮りに出かけた。
「ほんとにご苦労さんでした」、「存分に楽しませてもらったよ!じつに見事でしたね!」そんな気持ちでカシャ!カシャ!でした。
  
      
          
              
 いよいよ太陽エネルギーを受け取る「葉っぱ」が出始めました。
もう来年に備えての準備が始まったのでしょうね。
私も、なぜか「ホット」しています。

 ところで、桜の花にうつつを抜かしているように思われるでしょうが、さにあらずです。
 我が家では毎朝「椿の花(ピンク色の藪椿)」3本の落花が大変です。
毎日、掃いても掃いてもきりがないのです。
 それとニュースです。ムクゲの木のそばに、数年前から実生の椿が生長していましたが、始めて花を咲かせました。
当然ピンクだと思っていたら、なんと深紅の花でした。小鳥でも運んでくれたものだったようです。

春爛漫

2008年04月15日 | フォトギャラリー
 まさに春爛漫、久しぶりの春の日差しであった。

 このところ、春雨、花冷え、花曇り、などと桜の満開後にやや気温の低い日が続いた。そのせいであろうか、桜花の満開状態が長く保たれたように思う。

 我が「一ノ堰」の桜は健在であった。
  
     

 夕食後に、我が家の裏山ともいうべき「秋葉公園」に夜桜を撮りに出かけた。
前回の「一ノ堰」と違って、ボンボリの他にライトアップ用の照明ライトがセットされていた。
まったく自信がないので「夜景モード」での撮影となった。でも、やっぱりうまくはいかない。つくづく難しいものだと思った。
  
      

桜に酔う

2008年04月13日 | フォトギャラリー
 昨日土曜日(12日)、しかし私の「一ノ堰」は花見客も少なく思い切りシャッターが切れた。

 大方の花見客は、新津川を隔てたあちら側、「分流記念公園」で気炎をあげたり、家族でのバーベキューなどを楽しんでいた。確かに、そちらの桜も見事な満開ぶりではあった。

 しかし、こちら「一ノ堰」の桜は、世界一だと惚れ込んでいる。
存分にシャッターが切れる幸せを感謝した。

 
  
              
   
    
     
      
       

 世の中に、無数の支柱に支えられて、痛々しくも、しかし見事な桜花を咲かせてくれる、有名な「姥桜」が各地にあるようです。
 
 ここ「一ノ堰」の何本もの古木は、すべて自立しています。実に立派というほかありません。
 満開となり、彼らが発散する「生きるという気」が辺り一面に充満しているようです。
 ここ数日、彼らのところに通って彼らとの対話を楽しむことができたように思っています。

夜桜に挑戦

2008年04月11日 | フォトギャラリー
 今日の昼は、ちょっと浮気をして他の桜ポイントを楽しんでみた。

 しかし、夜になって、どうも落ち着かない。
やはり会いにいくべきだろうな!などと、今宵も小雨にもかかわらず「一ノ堰」に出かけた。

 夜桜の撮影は、初めての経験。
「一ノ堰」に近づくとボンボリの明かりが点灯しているものの、人っ子一人もなし。

 最初の二枚は「Pモード」でフラッシュなし。
後の一枚は「オートモード」で撮り内蔵フラッシュが発光した。


    



桜爛漫

2008年04月10日 | フォトギャラリー
 昨日も「一ノ堰」の桜を撮りに行った。 

 今日は午前中から雨模様。
しかし、連日撮りに行っていると、不思議なもので「恋しい桜」に無性に会いたくなった。
午後、雨傘を用意して出かけました。
まさに満開で出迎えてくれた。ちょっと色彩的には冴えないが、落ち着いた風情もよいものだなどと言い聞かせた。
恋する状態では、あばたもえくぼ、なのであろうか。

 
  
   
    
     
      
       
 何はともあれ、言うことなし。

小雨の中の桜

2008年04月08日 | フォトギャラリー
 だれも訪れる人とてない小雨の「一ノ堰」で、夢中になって写真を撮っていると、それでも二人の方が花見に現れた。
なぜか、ほっとした。

 また、桜の木の「うろ」の中から椿の木が伸びて、立派な「椿の花」が咲いていた。まさに自然の妙を見る思いであった。

 この記事は、前編の続きというところです。
 
         
 
             

 
    
          


さくら さくら

2008年04月07日 | フォトギャラリー
 確か4日(金)だったでしょうか、ここ新潟も桜の花の開花宣言がありました。

 土曜日、さっそくカメラ担いで近くの「一ノ堰公園」に出かけてみた。
まだ咲いたと言うには早いが、撮るだけ撮ってみた。

 実は、写真を撮っているうちに、かろうじて形をとどめている古色蒼然たる桜の木に、いたく感動してしまった。桜の花などどうでもいいと思った。
  

      

  

       

  

       

 痛々しい姿、それでいて凛とした生命を感じないわけにはいかない。
平たく言えば、まさに「尊敬」としか言いようがない。
もし満開の花を見せてくれたなら、感激この上なしである。

 今宵、月曜日、夜に入り雨模様で風も出てきた。
どうか、嵐に耐えて、そして満開の模様を僕のカメラに納めさせて欲しい!

水芭蕉

2008年04月04日 | フォトギャラリー
 我が家で充実した春休みを過ごした、孫の「Yくん」とママが、今日の午前中に新幹線で埼玉に帰りました。

 小学校も高学年となり、クラブ活動などもあることでしょう。こんなにもゆっくりと新津で過ごせたのも最後になるかもしれません。
私ども二人は、孫の成長を喜びながらも、ちょっぴりさみしい思いをしています。

 さて、以前に「秋葉湖の水芭蕉」が咲いているよ、と写真仲間から教えていただいていました。
午後にさっそく駆けつけてみました。
残念ながら、すでに葉っぱが大きくなり、清楚な水芭蕉のイメージがありませんでした。
        
      

 そこで、いろんな種類の桜の木が植えてある「県立植物園」に回ってみました。
蕾はだいぶふくらんでいますが、もうちょっと先になるようです。
         

 先日の角田山登山で、まだ体の節々が痛みます。植物園の池の周りを一回りして、体のこりをほぐしました。
  
      
          
 いつ来ても、いろんなお花に出会える植物園は大好きです。
気づいてみれば、相も変わらず「日の丸写真」でした。

春休み

2008年04月03日 | 日々これ好日
 我が家では、ここ数年春休みには埼玉や新潟市内の子供家族がやってくる。
とくに孫たちは、この田舎屋に何日か泊まることをとっても楽しみにしているようである。
 私達夫婦にとっても楽しく忙しい日々となる。まるで民宿のようになっています。

 「Yくん」はこの春、ラジコンカー「TA-05」の組み立てに没頭した。
帰らずに残ってくれたママと、今はラジコンカーのサーキットに通っている。
 

 「YKちゃん」は念願の補助輪なしで自転車に乗れるようにと猛練習。
膝小僧をすりむいたが、ご覧のようにスイスイと乗れるようになりました。
     

 私も、昨日はかねてより予定されていた「シニア大学」卒業のクラスメイトのみなさんと「角田山」にのぼりました。
         
 わずか、482mほどの山ですが、角田岬の海抜ゼロからの登山になります。
日頃の準備もなく、久々の登山にはちょっと体力的に心配もありました。
そのために、ついに「一眼レフ」を持っていくことを断念したのでした。
残念なことではありますが、これがまた正解でもあったのです。

 コースは「桜尾根コース」で登り、下りは「灯台コース」という予定です。
このコースは、この時期「雪割草、カタクリ」などの花が真っ盛りとなります。
なんと、駐車場では群馬、宮城、東京などの観光バスから続々とハイキングスタイルの人たちが降りたってきていました。

 今年3月に「雪割草」は新潟県の「草花」の指定を受けたのです。
とても人気の花です。今回の登山の目的も、自生の雪割草を観賞したいということでした。
            
 いきなりの急登ですが、すぐに雪割草を発見!みんなの歓声が上がりました。
春の日差しを浴びて、落ち葉のなかから精一杯に咲いている可憐な姿は感動です。
       
 一汗かくころには、「カタクリ」の花が混じり始め、ついには斜面全体がカタクリの花でいっぱいです。
          
  まさに「桃源郷」とはこのような世界なのではないでしょうか。

 角田山の頂上はとても広々しています。
100人以上の人たちが、思い思いの場所で春の日をご馳走に休憩していました。
春霞にかすんだ下界を見下ろすと、まるで宇宙船から地球を見ているような気分になります。
         

 昼食もすんで、下山にかかります。
             

 下山道は、いくつかのコースの中でも厳しい「灯台コース」です。
このコースを登ってきた「仙台」からのグループとすれ違いました。
すばらしかったよ!と興奮気味に話してくれました。

 やがて道の両サイドに見事なカタクリの群生、そして再び雪割草との再会。
そして難所の岩場、もう私の「膝」が先ほどからガクガクしてきていました。
このまま身を滑らせれば、海の中に飛び込んでしまいそうな感じの急勾配の連続です。
たぶん、重い一眼レフを手に持っていたり、首から提げていたら、きっとそれを放り出したかもしれません。それほどきつかった。
         
 でも、ようやく、灯台の建つ地点まで降りることができました。
そこからの出発点(角田浜海水浴場)のショットです。

 一日たった今日はもう足腰が痛くて、我が家の階段の上り下りに大変な苦痛を伴っている状態です。なんともはや情けないことです。
これを機に、常日頃もう少しは体を動かさなくてはなどと、反省しきりです。

 明日には、孫とその家族も帰ります。
私達の「春休み」が始まります。さあ、どこにお出かけしょうかな。