goo blog サービス終了のお知らせ 

柄目木庵

良寛さまに思いをよせながら。

ちょっとお出かけ

2020年09月24日 | お出かけ
 さわやかな秋日和となった昨日(23日)、午後から思い切ってドライブということで久々のハンドルでした。
「阿賀野川」の堤防を川下へ、海底トンネルを通って海岸道路へ。
休日でもないのに、車がたくさん走っているのにびっくりしながら慎重に走る。

 次第に曇り空になってきていたが、いかにも秋の雲でした。




 信濃川の分水である「関屋分水」の橋を利用してUターンしました。
なにしろ、車から降りることもなかったので、赤信号でストップするとカシャリですから、まともな写真は撮れない・


 帰りには、面倒だから久しぶりに外食としました。さいわい個室がとれました。
私は大好きな組み合わせのセットにしました。お蕎麦とお寿司でした。


 外に出てみると、もう暗くなっていました。コロナ禍で外出も少なく、久しぶりのドライブは新鮮でした。
遠く県外までもドライブしたいものです。もう、大丈夫かな。

福島潟のオニバス

2020年07月24日 | お出かけ
このところ、出かけることも少なくBLOG「柄目木庵」への画像もなくなっていました。
この時期、例年出掛けるはずのPOINTにも、ご無沙汰していました。

 今日は午後から雨模様という天気予報。
さいわい朝から爽やかなお天気となっていました。ようやく気力にエンジンがかかり「福島潟」へ。

この写真は「オニバスの葉」です。この葉を破って、オニバスの花が咲くこともあります。すごい!










 じつは、昨日のことです。
すっかりご無沙汰している、お友達「Sさん」のところに出かけるという「Aさん」からの電話。
車に同乗させていただき、お邪魔してきました。
いやー、「人と語らう」ということが、これほど楽しいものとは、再認識でした。新型コロナで外出控えめでもありましたね。
「Sさんと奥様」からのおもてなし。私のエネルギーも満タンにしていただきました。
「Aさん」「Sさん」、ほんとにありがとうございました。

 今朝の北区の「福島潟のオニバス」と西区の「雪梁舎の古代ハス」撮影と、二か所もハシゴ、気力充実でした。
「古代ハス」は次回にご紹介、です。

足慣らし

2020年05月16日 | お出かけ
 緊急事態宣言が、私共の新潟県でも解除となりました。
だからということでもありませんが、昨日(15日・金))の午後、ドライブを兼ねてちょっとのお出かけでした。
西蒲区の「上堰潟公園」、土曜、日曜日は人出が予想されたので、金曜日の昨日だったのです。
ところが、どっこい、大変な人出、ビックリでした。皆さん考えることは同じだったようです。

 桜の花も、菜の花の時期も過ぎて、ひたすら「新緑の上堰潟」でした。
にも拘わらず、一周2kmのウォーキングコースに続々と人が入ってきていました。













ステッキをつきながら、ひょっこりひょっこりの私でした。
300mを超えたあたりで「このはなさくやひめ」の像があり、一休み。でも結局、此処から引き返しました。
どうも、足慣らしにもなりませんでしたが、自粛からの解放感をささやかながら多くの方も味わったようです。


我が遊歩道

2020年04月29日 | お出かけ
 今は曇り空ですが、今週は雨が降らないで過ぎそうです。気温は低めの今日です。
今日は桜に惑わされずに「春の名残」をばっちり撮って、などと出かけました。まず人には出会わない、私専用の遊歩道でした。











 ゴールデンウィークではなく、何とも切ない「新型コロナウィルス」ウィークですね。

山麓の道

2020年03月11日 | お出かけ
 私にはこの季節、どうしても撮っておきたい被写体が、あちこちにあります。
今回(8日・日曜日)は海辺の道路から、山麓への道に入りました。路傍に咲いているお花がお目当てでした。

 初めての「一眼レフ」カメラを持っての撮影の時に、出会ったのが「キクザキイチゲ」でした。
以来、私にとっては「初恋の花」となっていて、今年も再会を果たすことができました。






 何といっても、野に咲く花(雪割草)は素敵の一言ですね。


 必ず立ち寄る「地蔵院」の枝垂れ梅も健在でした。


 帰り道、寺泊の「魚のアメ横」で、おいしいお魚と思ったのですが、駐車場は満杯、お店は雑踏。
危険なので近寄らずに素通り、でした。

春一番

2020年02月17日 | お出かけ
 今日(月曜日・17日)は午前中から冴えないお天気模様。風も冷たく雨降りです。寒気が入り込むとか。
でも、昨日はここ北陸地方で「春一番」の南風だったとか、実感がなく、へー!なんて、思っています。

 先週末に、それこそ早春の風情が撮りたくて「福島潟」に行ってきていました。









 福島潟の静かさが、「のんびりの春」を演出してくれていました。「昼寝のうとうと」を楽しみたい気持ちでした。

 連日「新型コロナウィルス」の情報に緊張しています。
帰宅時には玄関でのアルコール消毒を忘れずに心がけています。

久々の国上寺

2019年09月12日 | お出かけ
 今日は昨日までの暑さが消え失せて、さわやかな秋の日となりました。
ずいぶん、このブログ「柄目木庵」もお休みしていました。暑さに降参状態だったのです。
さいわいFacebookの方で、生きている証拠を載せたりして、皆様との交流ができてはいました。

 さてさて、何よりも「台風15号」の被害により、
いまだにライフラインの復旧されていない地域のみなさまには、心からのお見舞いを申し上げます。

 この9日(月曜日)、いつもの「H飛鳥」からの帰り道、あちこちの「寄り道」を楽しみました。
すっかりご無沙汰していた「良寛さま」にもお会いしたいし、「国上寺(こくじょうじ)」に立ち寄ってみました。

 「女郎花」の花が秋を告げていました。境内への途中「ボケ封じ、ガン封じ地蔵様」に念を入れてお参りをして、木の杖を拝借しました。




 深い緑の中に「本堂」が見え、すぐに「良寛像」となりました。心安らぐひと時、汗をぬぐうと爽やかな風が吹き抜けました。






 この「大師堂」と「本堂」の間が「国上山(くがみやま)」への登山口です。
毎日のように登っているお友達のことがうらやましくなりました。このところ、もう眺めるだけの山、となっていますから。




 私たちは、このあと「弥彦・おもてなし広場」での昼食としました。

みどりの日に

2019年05月07日 | お出かけ
 連休中の「みどりの日(5月4日)」、新潟市江南区の阿賀野川河川敷「床固め公園」でアウトドアーライフを楽しみました。

 まず帰省中の埼玉グループ3人が買い出しや設営を担当してくれました。
午後になり諸準備完了の電話で、わたしと家内が乗り込みました。まあ、簡単に言えばゲストということですね。
ただし、「おにぎり」をたくさん握って差し入れとしました。

 広い河川敷がカラフルなテント一杯になっていて、ほんとにびっくりでした。
まずは焼肉パーティー。私は写真撮影に余念がありませんでした。締めのコーヒーのおいしかったこと。




遠くに見える白い山並みは岳人憧れの「飯豊連峰」です。






 以下が私たちファミリーの様子です。



 これ以上ないくらいの好天のもと、屋外で飲食を楽しんで、のんびり過ごす、このひとときはほんとに贅沢で心リッチになりますね。
じつは、この河川敷公園でほぼ一か月後くらいに「新津アマチュア無線クラブJA0YMP」の移動運用が予定されています。
実際には、無線はちょっぴり、まあ宴会ですね、楽しみなことです。

お彼岸の日

2019年03月25日 | お出かけ
 ちょっとタイミングがうまくないのですが、私のお彼岸の日のことです。

 私ども二人は、この日を心待ちにするようになっています。
まず、長岡市和島の菩提寺までの途中、燕市分水の弟宅にて一服。年のせいでしょうか、この機会が楽しく待ち遠しくなっています。
そして「隆泉寺」にてお墓参り。じつは、このあとが夫婦二人のお楽しみになっています。近くの「道の駅・和みや」に直行。
そこでは、毎年「手作り・つるし雛」展が行われています。そして「良寛おにぎり・だんご汁」、じつはこれがお目当てなのです。








「だんご汁とおにぎり」、この組み合わせは、私の世代の人にとっては、たぶん、なつかしい味でもあることでしょう。
終戦直後の何もない時代、貧しい中にあって「贅沢なおいしさ」でもあったのです。
また、私は「だんご汁」をいただきながら、「良寛さま」の詩が、しみじみと味わえる年頃になったようです。




 窓から見えた黄色いお花、お聞きしたところ「サンシュユ」の花とか。

 毎年、「お墓参り」はお盆の時にでした。毎年のあの強烈な暑さに閉口して、長男家族にお任せ。
そこで、春と秋のお彼岸の日に私ども二人で「お墓参り」するようになりました。

撮影会・村上市へ2

2019年03月18日 | お出かけ
 「きっかわ」での鮭つるしの撮影から「ひな人形」へと被写体を替えました。
町家づくりの「きっかわ」の「ひな人形」は、さすがに豪華で品格を感じさせるものでした。








 町通りに出ると、ほとんどの商家が「人形さま巡り」に参加していて、それぞれに特色のある「ひな人形」を見ることができました。




 街中を歩いていると「土間ん中」という情報所に出くわしました。
そこで「村紙バッグ」なる紙バッグをいただき、手作りの「竹製一輪挿し」をいただくことができました。とても素敵な「お土産」となりました。
やがて歩き疲れて、ふらりと入ったところ、なんと「昔ながらの焼きそば¥500」の張り紙が目に留まりました。
味つけなしの焼きそばに自分でソースをかけて味付け、とても懐かしい味、おいしくいただきました。


 村上の人たちは、とても元気ですね。年間を通して何らかのイベントが行われているようです。
五月からは「春の庭百景めぐり」があるようです。寺社や個人宅のお庭が見学できるようです。また来てみようかな。


撮影会・村上市へ1

2019年03月17日 | お出かけ
12日(火)、この日は「秋葉写真クラブ」の撮影会。早朝にメンバーは集合。8名を載せた車は日本海東北自動車道で一路「村上市」へ。
今回は「城下町村上・町屋の人形さま巡り」がテーマでした。しかし、村上は「鮭の町」でもありました。


 まずは、鮭と町屋で有名な「きっかわ」の駐車場に到着。ここは「大人の休日倶楽部のポスター」で、あまりに有名。
ちょうどお店の奥では「鮭をつるして乾燥」のための作業中でした。なんともフォトジェニックなシーン、「お人形さま」はあとまわし。












 鮭をつるす作業の様子を、飽きもせずに撮り続けました。
そして、「お雛さま撮影」がすむと、メンバーの皆さんは三々五々、村上の町に散っていきました。

帰り道

2019年02月22日 | お出かけ
 
いつものお宿(H飛鳥)からの帰り道、道の駅「くがみ」に立ち寄りました。
そういえば、此処は「つばめ市」でした。TVドラマ「下町のロケット」のロケの多くが、ここ「つばめ市」で行われていました。

 巨大なパネル展示に圧倒され、段ボール製のトラクターにはびっくりでした。
それに「天神講」の粉菓子がたくさんありました。天神様の祭りが伝統的に残っているようでした。








 帰り道の途中「弥彦の丘美術館」にも寄りました。
ここでは、着物などへの染色による絵模様の技を、布地をキャンパスにしての美術的な表現・創作に取り組んだ作品の展示会でした。
「シルクロードのキャラバンの風景」や巨大な大作「越後三山の風景」などなど、見ごたえのある作品でした。


 この日、目の前の「弥彦山」の様子です。地に咲く雪割草などは、もう少し先のようでした。


 じつは、私の育った「三条市」や「燕市」、それにここ「秋葉区」などでは「天神講」の風習が残っているようです。
いいことだなあと思っています。小学生の頃、「天神様の掛け軸」の前で勉強させられたことが思い出されます。
甘党の私には、小さい頃、切り分けられた「天神講の粉菓子」をいただくこと、そのおいしさを思い出してしまいます。

瓢湖へのロケハン

2018年12月20日 | お出かけ
 この日(11日・火)は「秋葉写真クラブ」の撮影会でした。
雨降りなら「カムリにいつ」での、お花撮影の予定でした。しかし、曇り空でしたが「瓢湖の白鳥」撮影と決めて出発。

 「瓢湖」に到着は午前10時ころ、大方の白鳥たちは、とっくに飛び立ち近くの田んぼで「コシヒカ」のご馳走を食べている時間帯でした。
それでも、わずかに残留していた白鳥たちの飛翔を狙ってみました。あまりにも久しぶり過ぎて、白鳥撮影の勘どころがよみがえってきません。
300mmまでの望遠では、とても歯がゆい思いばかりでした。












 この日は、「瓢湖」の南側になる「五頭山と飯豊山」の方からの微風状態でした。白鳥たちは、その微かな迎え風を利用して飛び立ちます。
この度のロケハンで、久しぶりの撮影の醍醐味のようなものを経験しました。本番の撮影へのモチベーションになってくれるといいのですが。

お彼岸の日

2018年09月24日 | お出かけ
 今年もお彼岸ということで、墓参りに出かけてきました。

 このところ例年のパターンで、途中、まず弟宅でお茶をいただき世間話など、そして長岡市和島の隆泉寺のお墓へ。
ちょうどお昼時には、「和島の和みや(なごみや)」に到着になります。ここで「だんご汁とおにぎり」で昼食。
いつものパターンですが、これがとてもおいしいのです。今どき「だんご汁」なんて、珍しいのではないでしょうか。




 帰り道「寺泊・魚のアメ横」で買い物をしようとしたのですが、あの大きな駐車場はびっしり、ほとんど県外ナンバー車です。
駐車もままならず、あきらめて日本海「越後七浦シーサイドライン」で北上。これも、いつものパターンでした。









 まさに、秋晴れの一日、気分爽快なドライブとなりました。
長岡市、新潟市西蒲区、西区、中央区、東区、江南区そして秋葉区へ、でした。


GWも後半

2018年05月05日 | お出かけ
 今年のゴールデンウィークも、早くも終盤となりました。
こんなに寒暖の差が大きい今年のGWは、体の調子が追い付かないという感じです。

 いよいよ我が家の「つつじ」も木々の新録も見事となってきました。
GWの前半は、二人だけでしたので、Cafeでランチしたり、これではHbA1cの値も再び上昇となること間違いなしですね。






 GWの後半は、長男家族もやってきて、とても賑やかとはなりましたが、お天気には恵まれませんでした。
それでも昨日(4日・金)、午後から晴れてきたではありませんか。それっとばかりに三条市の「スノーピーク」に出かけてきました。
世界のブランド「スノーピーク」のショップでウィンドウショッピング。外の丘陵にはキャンパーたちのテントがずらり。
すでに予約満杯だとか。それにしてもアウトドアーを楽しむファミリーたち、素敵なことですね。








 じつは、夕方帰路についた私たちを突然の突風と雨が襲ってきました。前線通過でしょうか。すぐには通り抜けましたけど。
あのキャンパーたちは、無事切り抜けたでしょうか。
若いパパさんたち、家族の信頼を得ることができた働き具合だったのでしょうか。