goo blog サービス終了のお知らせ 

柄目木庵

良寛さまに思いをよせながら。

秋の彩を

2017年10月31日 | フォトギャラリー
 11月も今日で終わりですね。昨日の雨降りで、台風22号の置き土産「落ち葉掃き」が、今日の晴れ間を利用しての午後でした。
そのとき、「ドウダンツツジ」の葉が真っ赤に燃えるようでした。
落葉掃きの一区切りでカメラを取りに行ったのですが、すでに日差しが違ってしまっていました。
ほんとに「一期一会」のタイミングなんですね。

 先日の「県民会館」へのアプローチで撮っていた並木の紅葉と我が家のドウダンツツジの彩を載せてみました。














 しきりに「紅葉のポイント」などの情報が飛び込んできます。
我が「秋葉写真クラブ」の紅葉撮影の予定日は、私には先約が入っていて参加できません。とても残念です。
いつか、どこかに出かけたいものです。

一週間のあれこれ

2017年10月29日 | 日々これ好日
 22日(日)の台風一過からの一週間、撮りためていたスナップでまとめてみました。
ちなみに、今日(29日)は日曜日ですけど、朝から雨、降りやみません。

 清々しい朝焼け、ベランダから、その朝日をカシャリ、庭のモミジも逆光を意識しながらカシャッ。




 台風21号が残してくれた落ち葉。掃き寄せたのはいいのですが、腰痛に見舞われました。
また、杉コケばかりと思っていたのに、違う種類の苔があちこちに見えました。これからの植生はどうなっていくのでしょうか。




 お天気に誘われて、自転車で散歩。この日はいつもの「AKIHA-COFFE-HUB」と「まちの駅・ぽっぽ」におじゃましてきました。
途中の新津川岸辺にススキが輝いていました。また、何というお花でしょうか、石垣の隙間から「こんにちは」、すごいですね。








 今日は雨の一日のようです。台風22号の影響でしょうか。
しょうがないので、家でコーヒーを飲んだり、久しぶりの「のんびり」と言うところです。


写真作品に挑戦

2017年10月25日 | フォトギャラリー
 今日(25日)、久しぶりに落ち着いた日となっています。
昨日の早朝、台風21号の後始末の落ち葉掃き、今ころとしてはどっさりの落ち葉が我が家に届いていたのです。
腰の痛みを張り薬でごまかしながらも、ちょっと楽しい時間を過ごしています。

 じつは、11月に入ると文化祭(老連作品展)があるので、その作品の準備を始めました。
今回は、お二人の写真撮影のエキスパートからの助言をいただいていました。心強いことです。

 そこで、達人たちのアドバイスを生かしながら「私なりの作品作りに挑戦」してみています。
以前にもご紹介していた「秋葉写真クラブ」の「工場夜景の撮影会」がありました。そのうちの一枚です。
一枚目が作品、二枚目の写真は、私流にいえば「画像データ」です。


 そのデータをソフト的に調整をしてみました。「インスタ映え」とは言いませんが、まあ、より美しく、見栄えのするように、でしょうか。
如何なものでしょうか。このシチュエーションでも「定石」的なものがあるのですね。
さいわい、RAWでの撮影ですから、カメラでの設定のいくつかはリカバリーが可能なわけです。


 このブログ「柄目木庵」の記事「夕景夜景」のところで、読者の方にアドバイスをお願いしていたところ、
アマチュア無線の同好の方で親しくしていただいる「矢口さん」、写真の方でもまあプロでしょうね。コメントを利用して応えていただいていました。
興味のある方は、どうぞそちらの記事もご覧ください。

 さらに昨日は新津図書館で私ども「秋葉写真クラブ」の例会でした。
今回は、ゲストとして新潟市西区在住の「高橋さん」をお招きしてご指導をいただきました。地域写真クラブの重鎮であり経験豊富な方です。
その方のご指導も「矢口さん」と同じ方向の画像調整でした。
とくに「写真の楽しみ方いろいろ」と言うプリントで「画像データを現像して仕上げる行為を楽しむ(認知症予防」とありました。
また、「写真は真実を写す」からレタッチにより「芸術性」を加味したものになってきたと思います(全国的に)、とまとめられていました。

 以上のことは、私にとっても「まさに我が意を得たり」と膝を打ったところです。みなさんは、いかがですか。

いよいよ今晩

2017年10月22日 | 日々これ好日
 我が家はいよいよ寂しくなりました。
久しぶりに来てくれた孫にお手伝いをお願いして、アマチュア無線用のポールを撤去しました。
ワイヤーアンテナなどを架設していたポールの残りの一本だったのです。

 残っているのは、15mのタワーとその上に乗っかっている「ワークバンドダイポール」と「144、430MH用のGPアンテナ」です。
週一の無線の新津クラブでの電波による例会(ロールコール)用に必要なGPアンテナです。


 日増しに秋めいてきた我が家の庭です。
不思議なものです。今年、全盛を誇っていた「杉コケ」の間に別種類(石灯籠の上で頑張っていた)苔がチラホラ見えてきたのに、
とてもびっくりしています。非常に乾燥に強くしぶとい奴のようです。来年は苔同士のバトルが予想されます。




 気がついたら、なんとBLOGに記事を書かずに一週間が過ぎようとしていました。
じつは、このたびの総選挙に、私なりに熱く燃えていたのです。Twtterでフォローしている人の記事が載ると
「いいね」を押しまくっていました。私なりにささやかながらの意思表示であり、応援だったのです。
とてもBLOGに記事を書こうと言うところまで気持ちがいきませんでした。
さあ、今宵審判が下りますね。


寒くなりました

2017年10月16日 | 日々これ好日
 今日(16日)はグングンと気温が下がり、私の車の外気温測定では15度から昼過ぎには11度Cとなりました。
毎日、着るものの選択で迷ったり、すでに冬並みの着ぶくれ状態です。齢をとると寒さに弱くなるようですね。

 それでも、先日ショートレンジではありましたが、昼間、ウォーキングをしてきました。
そこここに秋のスナップを撮りながら歩いていました。
















 じつは、このところ夜になるとウォーキングをしています。
ひょっこりひょっこりの姿が少し恥ずかしいのと、二本のストックによるノルデックウォーキングで歩いたりしています。
どうも、大げさな歩き方なので、ちょっと、ちょっとと言うところなのです。
少し慣れてきたら、我が家の裏山「秋葉山」に出かけてきたいと思っているのです。
秋ですから、もちろん With Cameraですね。


夕景夜景に挑戦

2017年10月13日 | フォトギャラリー
 以前に予告しておきましたが、「秋葉写真クラブ」では、夜景撮影に挑戦することにしていました。
11日(水)は曇天の日でしたが、午後4時、集合時には雨の心配もなく日差しさえ出てきました。

 この日、私は久々にNIKON「D600」に魚眼レンズ(10から17mm)を付け、
極端な明暗差に備えてカメラ設定は「アクティブDライティングを強」に設定しました。画像はRAWでの撮影としました。

 このような設定で工場の夜景に挑戦でした。工場は新潟市東区の「アサヒカーボン」です。
この画像は、すでに暗くなった18時ころでした。


 じつは、私たちは一番目の撮影を新潟市中央区の「萬代橋」周辺としていました。
夕方の5時前に到着して、さっそく撮り始めましたが、皆さんどうも写欲がわかない様子。ここは早々に切り上げることになりました。
この画像は5時ころの萬代橋から上流の夕景です。ホワイトバランス(曇天)で夕焼を強調してみました。


 第二の撮影ポイントである東区の「アサヒカーボン工場」を見渡せるポイントに到着。この辺は事前調査が生きました。
三脚もきりりと立てカメラの設定を確かめます。時刻は17時30分ころ。いよいよ撮影開始、クラブ員に緊張が走りました。
まだ、明るさが残るトワイライトタイムです。
しかし、まさに、秋の夕日は「つるべ落とし」。刻々と夕闇がせまってきていました。






 あれよあれよという間に18時。すっかり暗くなってしまいました。
まさに「工場群の夜景」を撮ることができました。特に最後の一枚は「HDRハイダイナミックレンジ」での撮影でした。




 この日の一番目の撮影ポイント「萬代橋周辺」では、
私は「多重撮影」を利用して「夜のビル群と車のライトの光跡」などの撮影を考えていました。
それなりに勉強して準備していましたが、今回は他の会員とのマッチング上、断念せざるを得ませんでした。
いつかの挑戦を考えていますが、どうなるかな、そんな具合です。

 今回の撮影会は、準備と本番とも、とても楽しい体験となりました。

金木犀の頃

2017年10月09日 | 日々これ好日
 
ここ数日、「金木犀」のかぐわしい匂いが、朝の我が家に漂ってきています。
我が家にも、そして左右両隣のお宅にも「金木犀の木」があります。季節の移ろうひととき、貴重な季(とき)です。

 そんなことで、少し前に道の駅「夢花里・にいつ」で時間調整をしていたときに「秋の草花」などを撮っていたことを思い出しました。

「イワシャジン」とか。


「ムレチドリ」だそうですが、なんとなく「わかります」ね。


「ナカヨシコヨシ」って、解りますね。互いにくっついて仲良しですね。でもなぜ、ムラサキシキブではないのかな。


「ももずきんちゃん」とか、かわいいですね。商品名でしょうか。


やはり薔薇の花は別格のようです。秋咲きのバラのシーズンでしょうか。

 小菊に蝶が無心に蜜を吸っていました。何のことはない、しばし、私が無心にシャッターを切らされていました。




 私は、昨日お天気もよいので、家中の窓を開け放ち「エアコン」などのクリーニングで冬に備えました。
午後からは、外に出て庭の「草引き」でした。杉コケを痛めないように、落ち葉を拾い、伸びてきた雑草を引き抜きました。
その恰好は、両膝に専門のひざ当てをつけて、四つん這いになって雑草を引き抜く作業でした。また次に、
家の周りの雑草が、あまりにひどいので除草剤をまきました。これって、私が雑草どもにやられて降参したということでもあります。
おかげで、今朝ほどは全身あちこちが、痛い!痛い!の状態となっています。ちょっと、やり過ぎたようでした。

 今日の「体育の日」は動かずにいようと思っています。「ブログ書き」、これが至福のひとときでもあります。

求む夜景撮影のアドバイスを

2017年10月06日 | 日々これ好日
 前回の記事で少し触れてありますが、来週に入ると、「秋葉写真クラブ」では「夜景の撮影会」を実施します。

 そこで、メンバー有志3人で、夜景撮影のポイントの候補と考えている地点の下見をしてきました。この2日(月)のことでした。
新潟市中央区の「萬代橋周辺」と東区の「工場群」の下見をしてきました。この日は雨交じりで、さえないお天気と写真しか撮れませんでした。

 これらが、「たそがれどき」から夜になったら、どんな様子を見せてくれるのでしょうか。









 このブログを見ていただいている方で、夜景撮影などの経験がある方など、皆さんからの「注意スベキこと」や「カメラの設定」、
それに「ぜひこんな表現に挑戦を」などと、コメントやアドバイスをお寄せいただけませんでしょうか。

中秋の名月

2017年10月06日 | 日々これ好日
 
この日(10月4日)は「中秋の名月」という風に、話題となっていました。
お天気模様から、どうも撮影は無理かなと思っていました。

 じつは、近いうちに「夜景の撮影会」ということが「秋葉写真クラブ」で計画されています。
まあ、その準備に機材のテストも兼ねて、三脚にカメラを付けてベランダにでました。
残念ながら、すでに「月の出時刻」過ぎているのに雲に隠れているようでした。

 ところが数分後に雲の切れ目に「お月さま」がしっかり現れることを発見。待機しました。


時刻は17:47 ズームレンズを300mm(800mm相当)にしてチャンス到来を待ちました。











 最後のショットは17:52でした。僅か5分のドラマでした。月は再び雲に隠されてしまいました。
カメラなどの機材は「NIKON1V1 に マウントアダプターFT1を介して300mmズーム」でした。およそ800mm相当です。
Facebookの方の画像は、若干のトリミングをしてありますが、こちらではノートりです。 


もう10月です

2017年10月01日 | 日々これ好日
きょうはもう10月。お天気もよくて、素敵な一日でした。

 午後からは秋葉区の「地域学園」で「新スプリアス対応」と言うセミナーがあり参加してきました。
じつは、私どもの「JARL新津クラブ」主催で「JARD」から講師の方を呼んでのセミナーでした。
40名近い方が参加されました。何しろ現在活用している無線機などが新しい基準をクリヤーできるかどうかの大事な内容でした。
参加者は、福島県からの方はじめ県内各地からの参加者がありました。
その様子はFacebookの方で写真を入れて紹介しようと思います。

 さてさて、とにかく撮りためていた「秋の草花」を載せようと思っています。
やはり彼岸花とコスモスでしょうか。
















 最後の一枚は、新津川上流の「小さな太鼓橋」です。ウォーキングの引き返し点になっています。
片道2,500歩ほどですから、往復すると5,000歩くらいです。
でも、いつもは往復3,000歩ほどしか歩かないのです。ちょっと頑張るときの引き返し点です。