昨日は「大暑」でしたが、どうも今日(24日・水)「北陸地方」も梅雨明けと発表されました。
私の部屋もぐんぐん気温上昇。昼過ぎには30度Cを超えました。危険ですからエアコン運転しながらのブログ三昧となりました。
今回の写真は新潟市西区の「雪梁舎美術館」内のCafeで、コーヒーをいただいた時のカップです。

今日は、いつか書こうと思っていたコンサートのことです。
facebookでその案内を承知していました。7月17日(水)のランチタイムコンサート「りゅーとぴあ・1コイン・コンサート」でした。
「山形交響楽団トロンボーンセクションの方を中心にしたメンバー」4人での「究極の響き・トロンボーン四重奏」でした。
いきなり「007・ジェームズ・ボンド・メドレー」から始まりました。はじめて聴くトロンボーンの四重奏の響き・サウンドでした。
そして「J.S.バッハ/G線上のアリア」、ヴァイオリンとは違った趣の、しかし繊細な響きのメロディーにしびれました。
ここからはトロンボーン演奏特有の音を滑らかに繋げるグリッサンド奏法で「ラッサス・トロンボーン」など
存分に4本のトロンボーンのハーモニーを聴かせてくれました。
そして「赤いスイートピー」や「川の流れのように」となり、私のようなシニアにはたまらない演奏となりました。
やがて「ビートルズ・メドレー」の中の一曲「オブラデオブラダ」となりました。
この曲は、私の若いころ、フォークダンスを踊れずその輪に飛び込めずに焚火係をしていたみじめな思いを、思い出させました。
最後はトロンボーン四重奏の「ポップ組曲第3番」ということで、トロンボーンらしさの究極の響きという感じでした。
それにしても、ここ「りゅーとぴあ・コンサートホール」の「ホールトーン」は今回も演奏者たちが激賞していました。
すでに100回目を超える「1コインコンサート」、これからも大いに楽しみに、と思いました。
私の部屋もぐんぐん気温上昇。昼過ぎには30度Cを超えました。危険ですからエアコン運転しながらのブログ三昧となりました。
今回の写真は新潟市西区の「雪梁舎美術館」内のCafeで、コーヒーをいただいた時のカップです。

今日は、いつか書こうと思っていたコンサートのことです。
facebookでその案内を承知していました。7月17日(水)のランチタイムコンサート「りゅーとぴあ・1コイン・コンサート」でした。
「山形交響楽団トロンボーンセクションの方を中心にしたメンバー」4人での「究極の響き・トロンボーン四重奏」でした。
いきなり「007・ジェームズ・ボンド・メドレー」から始まりました。はじめて聴くトロンボーンの四重奏の響き・サウンドでした。
そして「J.S.バッハ/G線上のアリア」、ヴァイオリンとは違った趣の、しかし繊細な響きのメロディーにしびれました。
ここからはトロンボーン演奏特有の音を滑らかに繋げるグリッサンド奏法で「ラッサス・トロンボーン」など
存分に4本のトロンボーンのハーモニーを聴かせてくれました。
そして「赤いスイートピー」や「川の流れのように」となり、私のようなシニアにはたまらない演奏となりました。
やがて「ビートルズ・メドレー」の中の一曲「オブラデオブラダ」となりました。
この曲は、私の若いころ、フォークダンスを踊れずその輪に飛び込めずに焚火係をしていたみじめな思いを、思い出させました。
最後はトロンボーン四重奏の「ポップ組曲第3番」ということで、トロンボーンらしさの究極の響きという感じでした。
それにしても、ここ「りゅーとぴあ・コンサートホール」の「ホールトーン」は今回も演奏者たちが激賞していました。
すでに100回目を超える「1コインコンサート」、これからも大いに楽しみに、と思いました。