goo blog サービス終了のお知らせ 

柄目木庵

良寛さまに思いをよせながら。

初冬の風情に

2020年12月07日 | 日々これ好日
 
みなさま、こんにちは。
このBLOG「柄目木庵」は、2004年11月に始めていました。
「良寛さま」の清楚な生き方に惹かれて、私なりに生きてきましたが、いつの間にか「良寛さま」より長生きしてしまいました。
気楽に、思うこと、感じたことなど、写真と共に掲載して、多くの方にお読みいただいてきたこと、
最高のよろこびでした。

 この度、「GOOBLOG」会社の方針や私の方の事情もあり、思い切って「筆をおく」と決意しました。
長い間、つたない写真や文章にもかかわらず、心寄せていただいた皆さんには、心からのお礼を申し上げます。

まあ、一言でいえば、寂しいことです、「初冬の風情」でしょうか。
ただ、ときどき「Facebook」の方で写真や文章を載せています。
ほんとに、ありがとうございました。羽入敏夫/Q太郎/JA0AAQ

間にあった紅葉1

2020年11月27日 | 日々これ好日
およそ50日あまりに及んだ入院生活。
この18日、ようやく娑婆に戻れたという実感でした。脊柱管狭窄症、憎し!
さいわい、我が家のもみじの紅葉に間に合いました。










久しぶりに構えるカメラも手ぶれが収まりませんでした。
何枚か撮った画像も、どれも捨てることができませんでした。
やはり、特別なものでした。いずれ全部、載せようと思いました。

夏の思い出

2020年09月21日 | 日々これ好日
 柔らかい日差しに秋を感じる、この頃となりました。
今年の夏は、コロナ禍のせいにするわけではないけど、とにかくステイホーム状態でした。

 昨日、ほんとに久しぶりに「新津川遊歩道」に出かけてみました。
夏草が繁茂して、新津川の流れが見えません。それでも夏の名残の草花に心和みます。






 例年であれば、この時期には「秋葉区」の「あきはなび」が上がり、夏を惜しむのですが、寂しい夏の終わりです。
昨年、「能代川」土手で、手持ちのカメラで撮っていた「花火」を、引っ張り出してみました。




 
 この季節、「梨や桃」など、食べ過ぎお腹が出てきて、HbA1cの値が気になっています。
近くの田んぼでは、稲の刈入れがほぼ済んだようです。
間もなく「新米」をいただくことも出来るでしょう。とても楽しみにしています。

フェーン現象

2020年09月06日 | 日々これ好日
 
9月に入って、厳しい残暑の日々を「呻きながら」生きています。
台風10号はとてつもないエネルギーで、九州や西日本に大きな被害を引き起こしそうです。

 私ども日本海側にも、フェーン現象による熱波が予想されます。
そうなると、楽しんだ「トマトやナス」など、それに「マリーゴールド」などの草花も終わり!のようです。

 代わりに「ムラサキシキブや桔梗」など、それでも秋の気配を感じているようです。




 とてもたくさんのトマトをいただきました。トマトは僕の大好物なのです。 

 
ひとときの雨で、さっと生き返る「スギゴケ」などの生命力に驚きます。


 目下はZOOMによる「新津クラブの放課後」なるミーティングが、週一のロールコールの後にあります。
参加することはホストの呼びかけで何度も出来ています。
いつか「ホスト役」が順番で回ってきそうなのです。ちょっと勉強と準備が必要かな。

 それと、長男から「iPAD」が送られてきました。
どうも、家内のノートパソコン(Windows7)が古くなったので、代わりにということらしいのです。
その設定を私にということになり、「アンドロイド系」の僕は「iOS」に苦戦しています

8月の終わり

2020年08月31日 | 日々これ好日
 なにはともあれ8月が終わるということに、ほっとするものがあります。
厳しい暑さに加え、まさに鎮魂の8月です。

 昨日までの猛暑、アッシー君を務めて車の中で家内を待つ間も、こりゃあ、やばいかな、ということで
クーラーのボリュウムをあげ、水をやたらと飲んでいました。

 
 今朝ほどの雨で一気に涼しくなっています。私のシャックでは30度を超えませんでした。


 さてさて、何とか8月を生き延びることができました、というような気分になっています。
でも、引きつずきの「新型コロナ」、次々とやってくる台風。年寄りには辛いものがありますね。

続く残暑

2020年08月23日 | 日々これ好日
 ぜんぜん出かけることもなく、日々の酷暑に、じっと耐えているような連日です。
しかし、無情にも作品展示の予定日が近づいてきています。
苦し紛れに、過去の9月のハードデスクの中身を探って、なんとかお茶を濁そうという、苦しい選択です。






 作品は「下越病院・小さな美術館」「まちの駅・ぽっぽ」への2枚です。
ついでに、このBLOG「柄目木庵」でも、ちょっと画像を流用しました。

 無線の「新津クラブ」では、ロールコールの後、放課後、有志による「Zoom」でのチャットが始まりました。
初回は2局だけだったようですが、2回目は4局となり、私も参加しました。
お互いに体験不十分、初々しい互いの画像を見ながらです。ホストがうまく話題を整理しながらでした。
このようなことで、やはり時代は変わるなあ、を感じますね。



8月15日

2020年08月15日 | 日々これ好日
 今年も「8月15日」がやってきました。
語り尽くせないほどの「思いが錯綜する日」ですね。今年は加えて「コロナ禍」の最中です。

 ちょっと遅かったかなあ、と思いながら蒔いておいた秋桜に花が咲きました。ホッとしています。






 今日は、親戚の人たちが「お盆の挨拶」に来てくれました。
無事を語り合うことは、何よりも大切なことだと実感したところです。
長男家族とは、「ZOOMによる帰省・食事会」が13日に済んでいました。
 我が家のお仏壇にお経が上がりました。浄土真宗の我が家ですが、檀家寺は遠く、お坊さんは来ません。
我が家の親戚でもある「禅宗の方丈さま」が、お盆のお経をあげてくださいました。これもまた、素敵なことです。
まあ、無事、お盆も過ぎようとしています。

立秋も過ぎて

2020年08月08日 | 日々これ好日
 このところ、我が秋葉区は猛暑日が続いたと思えば梅雨時の再来。
交流センターでの「写真展」も終わり、脱力状態です。
気づけば昨日は「立秋」でした。残暑とはいえ暑さ本番となりますね。

 何しろ、シャッターを切ることのない日が続きました。
過去の画像データから、引っ張り出した写真でごまかしています。




 無線の「新津クラブ」は、コロナ禍で月一の例会が中止状態です。
会員の方からメーリングリスト上に、しからば「Zoomなど」によるオンライン例会はどうでしょう、
と提案がありました。さっそく、数人の方から反応がありました。

 わたしは、案外、この提案で動き始めるかなという感触を得ました。
きょう、さっそく「Webカメラとヘッドセット」をアマゾンに発注しました。
私のデスクトップには、必要かな、と思ったのです。
「Zoom」での体験はタブレットで息子ファミリーとの夕食会がありました。


梅雨の晴れ間に

2020年07月08日 | 日々これ好日
 昨日、今日と降り続く雨。なすこともなくTVの豪雨災害の様子を見ていた。
その惨状に、かける言葉さえ出てこない。

 それでも、今日の午後、ようやくにして薄日が差し、雨も止んだ。気を取り直しカメラを手にしてみた。












 もしも、自分が、あのTVが報じていた「豪雨災害」に見舞われたら、再起などとてもできないと思った。
それでも、現地の皆さんには、力強く再興に立ち上がってほしい、念じています。

緑あふれる

2020年07月06日 | 日々これ好日
連日まさに、うっとうしい日が続いています。
九州各地の集中豪雨に見舞われ大変な災害にあわれている皆さんには、心からのお見舞いを申し上げます。
災害列島日本の宿命とはいえ、なんとか「なす術というもの」がないのでしょうか。

 我が「新津川」とその「遊歩道」には、最近出かけていません。
「豪雨のシーズン」でもあり、どのような様子か、久しぶりに出かけてみました。
春には美しい桜並木でした。それなのに、どこを見ても、見渡しても、緑、みどり、異常ともいえる草木の成長でした。




 新津川の流れが、見えないほどの溢れかえる草木の状態です。





 私のウォーキングコースは、暑さを避けて夕方か夜となっていました。
 夜のコースは、街灯のあるコースを選んでいます。シャッターを切る機会が、ほぼない状態となっていました。

梅雨の晴れ間

2020年06月17日 | 日々これ好日
 今日は全国的に「梅雨の晴れ間」のようです。
我が家でも全室の窓を開け、さわやかな気を取り入れています。
庭で元気な花々を撮ってあげました。

 例年と同じで、変わり映えしないのですが、この「さつき」は自慢です。
一本の木のはずですが、赤、白、縞模様入りと、まさに色とりどりです。毎朝の花柄摘みが欠かせません。


今年の母の日のカーネションは赤い色でした。
これは数年前のカーネション。家内の愛情たっぷりで育ち、今年もピンクの花が咲き出します。


 とても地味な花です。庭用の水道栓の脇につつましく、でもこんもりと茂りながら「ギボウシ」です。


 今年はなぜか買いそびれていた苗。なんと萎れて売り残りの¥100苗を買いました。
僕の愛情ですくすく育っています。「トマト」と「ナス」です。期待されます。




 私は例の¥10万をあてにして「スマホ」を買いました。
日本製にこだわり、カメラ機能にも魅力を感じて「Sony]のなんとかです。
一応、電話やメッセージもOKとなりました.。さてアプリは何を入れようか、ごちゃごちゃさせたくない。
まあ、子供や孫とのメッセージ交換にLineは欠かせません。何かお薦めはあるでしょうか。

じゅんさい池に

2020年05月24日 | 日々これ好日
 今日は、何と27度Cを超えていました。
午前中は、ちょっと外で作業(草取りなど)でしたが、強い日差しに作業中止で家に入ってしまいました。

 去る16日(土)のことになります。この日もとてもよいお天気で、ちょっと出かけていました。
新潟市東区の「じゅんさい池」は、とても爽やかな遊歩道があり、私なりのウォーキングを楽しんできました。









「じゅんさい池」は名の通り、高級食材「ジュンサイ」がとれる池なんですよね。四季折々に楽しめるスポットです。
じつは住宅密集地の中に、かなり広い公園があり、その中に二つの池があります。
この地域一帯は日本海に沿って出来ている砂丘地です。その中にある「じゅんさい池」は「砂丘湖」ということになります。
何時間もじっとして、「小鳥撮影」を楽しむ人たちのスポットでもあります。
また、訪れたいと思いました。




庭の輝く季節

2020年05月21日 | 日々これ好日
 どんどん季節が移っていきますが、5月中旬、この時期の我が家の庭も一番の輝きを見せてくれます。
こちら「新津」に住まいを移した時に、「庭づくり大好きなアマチュアの庭師さん」が作庭をしてくれた庭です。
私たち夫婦はそれなりに手入れをしてきましたが、なぜか「スギゴケ」の庭になってしまいました。













 私は、ほんとは「西洋風なお花が咲き乱れる庭」にしたいと思っていました。
今では、私なりの小さなコーナーを確保できて、「雑草園」と名付けて楽しんでいます。

夏は来ぬ

2020年05月07日 | 日々これ好日
  新型コロナ感染防止のため、行動の自粛が求められる期間が先延ばしとなって、がっくりですね。
さいわい、季節は間違いなく巡ってきて「立夏」も過ぎました。暦の上では夏の始まりです。
 溢れんばかりの新緑に癒されます。 










我が家では、ツツジ咲き始め、それにコデマリがみごとです。

 
 何よりも運動不足による「フレイル(筋肉の弱化)」が心配となっています。
そしてロコモの進行が、歩きなさい!と尻を叩きます。今日もカメラを首からぶら下げて、よろよろと出かけました。