武将ジャパン2023/02/12

明治3年(1870年)2月13日は樺太開拓使が置かれた日です。
受験でもエンタメでも、これまで、ほとんど注目されなかった樺太――しかし最近は注目度が上がってきていますね。
そうです。大人気の漫画アニメ『ゴールデンカムイ』で舞台になり、必然的に樺太の歴史やロシア(日露関係)にも目が向くようになっているのです。
そこは一体どんな場所だったのか?何が起きてきたのか?
樺太の歴史を振り返ってみましょう。
北方からの圧力
日本が、ロシアからの圧力を感じ始めたのはいつ頃か?
ハッキリと「外圧」を感じ始めたのは、18世紀後半から19世紀初頭。
三谷幸喜さんの手がけた2018年正月時代劇『風雲児たち』の舞台となった頃ですね。
このころ日本人たちは自分たちの暮らす国以外にも、広い世界があると認識し始めました。
杉田玄白と前野良沢らが『ターヘル・アナトミア』を翻訳出版。
頼山陽はナポレオンを讃えた漢詩『仏郎王歌』(フランス王の歌)を作詩。
葛飾北斎の好んだ藍色がプロシア由来の「ベロ藍」。
世界で次々に起こる変化は、幕府お墨付きの玄関口・長崎出島から、オランダを通じて流入してきました。
では、ロシアはいつ頃からアクションがあったのか?
というと、これも同じころ、江戸時代終盤に向けての頃です。
江戸幕府では割と早くに注目していたが
ロシアからのプレッシャーを最初に感じたのは、東北の人々でした。
『風雲児たち』にも登場した仙台藩士の工藤平助(演:阿南健治さん)。
江戸で幕臣の子に生まれながら仙台藩に仕えた林子平(演:高木渉さん)。
彼らはロシアの脅威を感じ、海防論を唱えます。
工藤は『赤蝦夷風説考』を発表し、同じく林も『三国通覧図説』と『海国兵談』を出版。
早い段階から危機感を説いていますが、海外情報を統制したい幕府にとっては迷惑な話でしかありません。
当時、こうした意見に目を付けていたのは、先見の明ある老中・田沼意次(演:草刈正雄さん)のみでした。
田沼は、山形出身の探検家・最上徳内を蝦夷に派遣し、調査をスタートさせます。
間宮林蔵は、間宮海峡を発見。
さらには大黒屋光太夫などは、漂流の果てにロシアへ上陸、エカチェリーナ二世にも謁見するという驚くべき展開となっています。
しかし、田沼が失脚してしまうと、ロシア脅威論もまた注目されなくなってしまいます。
これでロシア側も日本との接触を諦める?
って、そんな都合のいい事は起きるハズもなく、さらに時代がくだるにつれ、彼らはついに強硬手段に訴えかけてきます。
樺太へ向かう武士たち
日露関係が、二国間において顕在化したのはいつなのか?
それは、幕末に向かってゆく最中「日本が世界の中でのどの位置にあるのか」を意識し始めたころでした。
このころ会津藩では、名宰相・田中玄宰が藩政改革に取り組み、その一環として藩校・日新館が整備されます。
天明8年(1788年)。
田中は軍制改革に取り組み、長沼流を採用、寛政4年(1792年)には、会津藩の恒例行事である「追鳥狩」が始まりました。
2013年大河ドラマ『八重の桜』第一回で描かれた、鳥を追いかける軍事訓練です。
それから約二十年が経ち、文化4年(1806)になると、津軽・秋田・南部・庄内の東北諸藩に重大な幕命が下されました。
露西亜の暴虐より、樺太を防備せよ――。
このころロシア船が南下し、樺太までやって来ることが度々ありました。
オフトマリ(大泊・現コルサコフ)、クシュンコタン(久春古丹・現コルサコフ)に進出し、運上屋(松前藩のアイヌとの交易所)や番屋、倉庫を焼き払い、住民を拉致し始めていたのです。
ロシア側は、普段からこんな危険なことをやっていたのか?というと、そうでもありません。
さんざん通商と開国を要求したにも関わらず無視されたため、実力行使に訴えたのです。
そこで幕府は、東北地方の藩から出動&対応するように命じたのです。
想像してみてください。
『ゴールデンカムイ』では、北海道の気候になれていた杉元すら
「北海道よりも冬が長くて寒いってことか。樺太やばいな」(14巻)
と驚嘆していたわけです。
樺太警備の武士たちは、現地の天候に苦しめられました。
ロシア軍と交戦することはありませんでしたが、厳しい寒さと病気が襲いかかったのです。
津軽藩にいたっては、100名中70名、つまりは死亡率七割超という甚大な被害を出したほどで、その原因は主に悪天候、湿気、病気、野菜不足による栄養失調でした。
「樺太やばいぜ。これはもうどうしようもないな」と、幕府は諦めたか?
否、違います。
「今度は東北の大藩にでも依頼するか」となりました。
会津藩士、気合い入りまくっていざ樺太へ!
文化5年(1807年)、今度は東北の大藩である仙台藩と会津藩に、蝦夷地・樺太の警備が命じられました。
仙台藩:2000名 箱館(函館)・国後・択捉
会津藩:1500名 樺太・宗谷・利尻島・松前
会津藩は財政難。
しかも、樺太は未知の土地。
「樺太やばいべした、いぎだくねえな」となるかと思ったら、その逆でした。
会津藩は、樺太警備にはなみなみならぬ意欲を見せました。なんと、幕府にわざわざ志願していたほどなのです。
彼らは東北に睨みを利かせるため、「保科正之を祖として配置された」というプライドがありました。
東北の小さな藩が動員されているのに、会津藩がおいてけぼりでは面目が立たない、自分たちこそ東北諸藩の先頭に立つのだ、という思いがあったのです。
このプライドこそ、幕末の悲劇にも繋がるのですが、それはまた別の話。
出発前になると、くじ引きで公正に決めたにも関わらず、順番で揉めます。
「せっかぐ戦いさ行ぐのに、宗谷や松前では、ロシア兵と戦うことはねえべ。樺太さいぎでえ」
なんと、樺太が嫌なのではなく、樺太でないと嫌なのだ、という理由ゆえだったのです。
樺太に行けない隊があまりに不満を述べるため、クジの決定は取り消されたのでした。
※続きは【次のページへ】をclick!
樺太での生活
いざ北海道へ!
出立した会津藩士たちは戦時体制ということで、食事は一汁一菜で、飲酒も禁止されておりました。
会津から津軽半島最北端までで、実に65日もかかる船旅です。
ようやく津軽海峡を渡り、3月29日(新暦4月24日)に松前へ到着。
そこから更に約3週間後の4月19日(新暦5月14日)、樺太に到着したのでした。
クシュンコタンはロシアによって破壊されていて、焼け跡しか残っていません。
会津藩士はまず住む場所をつくり始めました。
季節は夏と思いたいことですが、5月15日(新暦6月8日)には依然として氷が張っており、時折、雪も降ったというのですから、恐ろしい話です。
大泊(現コルサコフ)6月の天気を見てみますと……。
最高気温:25.1
平均気温:15.6
日平均気温:12.1
平均最低気温:9.0
最低気温記録:−0.5
気温の上昇している現代ですら、このような状況です。
氷が張るのも、積雪も、十分にありえる状況でした。
海産物の美味なることよ
会津藩士たちは、未知の土地でも武術の鍛錬や演習を行い、その見事さで幕府役人を驚かせました。
嬉しかったのは食事。なにせ北の豊富な海だけに海産物は事欠きません。
山のように押し寄せる鰊、鮭、鱒。
山に囲まれ、海産物の味を知らなかった会津藩士たちにとって、北国の味覚はたまらないものがあったことでしょう。
鯨が潮を吹いている姿を眺めたり、兎を狩ったり、大自然をエンジョイする日もあったとか。
樺太アイヌともすっかり仲良くなっており、彼らは帰り際、会津藩士たちを走って追いかけてきたそうです。
ただし、野菜は不足がちでした。
持参した胡椒、唐辛子、干し生姜を食べ、処方した薬を飲んでしのぐほかありませんでした。
ロシアとの交戦もありません。
結局なにもないまま、秋には帰ることになったのですが、問題は海路ということでして。台風に遭遇し、あわや溺死で全滅になりそうな危険性すらありました。
11月、会津へ戻った藩士たちは、褒美をもらい、ねぎらいの料理を城内で食べることも許されます。
このときかかった費用は2万両。
うち1万両は幕府負担とはいえ、財政難の会津藩にとっては手痛い出費でした。
そしてその後も会津藩は、幕府のために戦い続けます。
江戸湾警備、房総警備、京都守護職、そして会津戦争……。
自分たちこそが東北の雄藩として、幕府のために戦いたい。
そんなプライドのために、会津藩は幕末の情勢において、血みどろの道を歩むことになるのでした。
会津藩や仙台藩は、東北地方の山国で海もなく、薩摩藩のように外圧への危機感が薄かった――そんな風に言われがちですが、北方からの脅威を最も感じており、必ずしもそうとは言いきれない気がします。
見捨てられた蝦夷地
幕末の動乱においては京都守護職に注力した会津藩。
蝦夷には会津藩の代官が置かれていました。秀才と名高かった秋月悌次郎が、一時期この役職に就いています。
そして幕府も、蝦夷地探索を完全に諦めたわけではなく、弘化元年(1844年)には松浦武四郎が調査へ。
「北海道」という名称は、この松浦が考えたとされています。
慶応元年(1865年)には、幕命を受けていた岡本堅輔・西村伝九郎らが、日本人初の樺太一周探険に成功しています。
しかし、局面が戊辰戦争へと向かうと、蝦夷地どころではありません。
スッカリがらあきになってしまい、会津藩と庄内藩は、追い詰められる最中、蝦夷地の提供を条件にプロイセンとの連携を目指すことになります。
まぁ、これを根拠に「いくら困ったからといって国土を売り渡そうとした逆賊め!」なんて意見もありますが。
そもそも戊辰戦争という内戦が発生した結果、蝦夷地や樺太ががらあきになって、様々な問題が発生したのだということは認識せねばならない問題でしょう。
そして、その戦争は誰が始めたのか、という話でもあります。
幕末の動乱の最中、日本人たちは国を思い一致団結し、欧米列強の侵略から守った――という見方は、北に目を向ければ、決して真実とは言い切れないでしょう。
「中央」は北の大地に冷淡だった
幕末から明治にかけて発生した動乱――戊辰戦争と西南戦争という内戦に目が向けられる中、樺太はロシアの圧迫を受け続けました。
明治3年(1870年)には、ロシア船がクシュンコタンを襲撃。
漁場と先住民の墳墓が破壊される事件が起きています。
この事件を受けて、当時の開拓使判官・岡本堅輔は、強く抗議するよう中央政府に訴えました。
岡本は日本人で初めて樺太を一周した人物であり、樺太への思いは人一倍あった人物です。ロシアの暴虐に強い憤りを感じていたことでしょう。
しかし、中央政府の決定は無情なものでした。
同年外務大丞・丸山作楽が失脚した際、岡本堅輔も職を解かれてしまうのです。
岡本は晩年になっても、話が樺太のことに及ぶと、酒をあおりながら、涙を流して悔しがっていたそうです。
よほど無念だったのでしょう。
明治2年(1869年)には、前述の松浦武四郎が明治政府成立以降、開拓判官としてつとめていましたが、中央政府があまりにアイヌの境遇に無関心であることに憤り、地位を返上しています。
このように、幕府時代から北海道に目を向け、アイヌの人々の暮らしを考えていた、そして優秀な人々は、明治新政府のやり方に失望して職を辞すことが相次いだのです。
北方警備を担い、ロシアの脅威を実感してきた会津藩や仙台藩の人々は、新政府では発言権を封じられています。
こうして明治政府の目は、首都東京や日本の西南に向けられ、東北から北海道、そして樺太はおざなりにされたとしか言いようのない状況でした。
そして彼らのポストを埋めたのは、アイヌや開拓民の境遇に無関心な人々でした。
アイヌや屯田兵の苦境は、こうした“無関心”から生まれたのです。
樺太には古船一艘の価値もない
こうした樺太への無関心を、ついに日本政府はイギリスにつけこまれてしまいます。
明治3年(1870年)、政府はロシアと国境を定めるため、談判を行うことを決定。
外務大丞(だいじょう)・丸山作楽は、こう考えていました。
・樺太を日本の国土として維持すべきである
・樺太と北海道を合併し、経済発展の道を探る
・31万石以上の大名を移住させる
ここで割り込んできたのが、イギリス公使パークスです。
「樺太なんて、古船一艘の価値もない土地です。ロシアにくれてやればいい」
西郷隆盛が渋い顔を浮かべると、コップを手にしたパークスは、それを太政大臣・三条実美の足下へ投げつけ、さらに言葉をつなげます。
「樺太問題でロシアと揉めたら、日本の運命は、このコップのようになりますよ」
こうして談判は紛糾。
丸山の意見は受け入れられず、彼は失脚どころか「征韓論」でも問題があったとれ、投獄されてしまいます。
あれほど「日本を外国の手から守る」と言い、明治維新が推し進められたにもかかわらず、この体たらくはいかがなものでしょう。
イギリス公使によってあっさりと領土問題を紛糾させられてしまうというのも、なんとも哀しい話ですし、こういった話は現代の日本人にはあまり知られておりません。
それ以上に哀しいのは「古船一艘」と言われた土地に住む先住民たちの生活です。
日本とロシアのはざまで、彼らは政策に翻弄されることになります。
明治8年(1875年)、日本政府とロシア帝国の間で「樺太・千島交換条約」が成立。
樺太は、ロシア領となりました。
翻弄され虐殺された樺太の人々
明治38年(1905年)。
日露戦争勝利後に「ポーツマス条約」が締結され、北緯50度以南の樺太島(南樺太)がロシアより日本領に復帰しました。
漫画『ゴールデンカムイ』で杉元たちが旅をしているのは、こうした情勢下の樺太です。
そして迎えた昭和20年(1945年)。
太平洋戦争における日本の敗色が濃くなっていた8月9日、ソ連側により「日ソ中立条約」が破棄され、樺太への侵攻が始まります。
当時、樺太の住民は本土の人々よりも安定した暮らしを送っており、食料もさほど不足しておりませんでした。
しかし、その暮らしは、ソ連軍侵攻により一変。
北海道を目指して逃げ惑う人々の上に、容赦なく爆弾や砲弾が降り注ぎます。
捕縛され、シベリアの抑留所まで連行されて行く男性もいました。
混乱の最中、真岡郵便局(現ホルムスク)では、9人の電信係の女性たちが、必死で業務を継続。
「皆さん、これが最後です。さようなら、さようなら」
彼女らは最後となる通信を終えると、青酸カリを口に含み、自決しました。
8月22日には、引き揚げ者を乗せた船(小笠原丸、第二号新興丸、泰東丸)が、ソ連の潜水艦により撃沈されてもおります。
こうして流血の中、日本からもぎ取られた樺太。
第七師団から再編成された第77師団は、ソ連軍の侵攻に備え警戒を怠りませんでした。
しかし、ついにその日は訪れないまま、最後の師団長・鯉登行一のもとで、終焉の日を迎えたのでした。
無関心を愛に変える物語
「日ソ中立条約」の侵犯についてだけ捉えると、樺太問題はどうしてもソ連(ロシア)が悪い、という気持ちになるでしょう。
ただし、事はそう単純でもない要素を含んでおります。
領土問題に介入してきたイギリス。
そして、丸山作楽の意見を退け、介入を受けて手放してしまった明治政府の“無関心”。
さらに遡れば、ロシアの干渉を許してしまった内戦(戊辰戦争)。
こうした根深い歴史が、樺太にはあります。
『ゴールデンカムイ』にも「中央・政府」への無関心に怒りを抱く人物が登場します。
函館戦争での敗北後、怒りの炎をたぎらせている土方歳三。
日露戦争の戦後処理で割を食った屈辱を晴らすべく戦う、鶴見中尉とその配下たち。
そして、アイヌへの目を向けさせるため、非情とも思える決断をしていたことがわかる、とある人物。
彼らは、冷たく無関心な「中央」へ怒りを炸裂させます。
そして読者は自然と、北海道や樺太の歴史と人々に関心を抱くようになるでしょう。
“無関心”とは正反対の、愛情のようなものすら、そこにはある。
★
明治維新から約150年の時が過ぎました。
今もって北海道(だけでなく沖縄)に深く関わった大河ドラマは無く、ようやく漫画『ゴールデンカムイ』がこの地に注目。
熱く、真摯で、しかも興行的にも大ヒットというのですから最高です。
明治以来の冷たい“無関心”にさらされてきた地の果てに、もう一度熱いまなざしを向けさせてくれる――そんな希有な作品を皆さま一度はご賞味あれ。
https://bushoojapan.com/jphistory/kingendai/2023/02/12/113844