先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

<白老>アイヌ民族の伝承、科学的に注目 奥山英登さん(47)=千歳市

2023-02-09 | アイヌ民族関連
会員限定記事
北海道新聞2023年2月8日 10:16

奥山英登さん
 白老町のアイヌ文化復興拠点「民族共生象徴空間(ウポポイ)」内にある国立アイヌ民族博物館の研究者で、元動物園飼育員という異色の経歴を持つ。「今年はアイヌ民族の伝承と科学の関係をテーマに論文を書き上げたい」と意欲を示す。
 道教大大学院を修了後、旭川市旭山動物園でエゾシカなどの飼育員をしつつ、動物園と学校との教育連携に取り組んだ。「新しい世界に挑戦したい」と決心し、同館設立準備室職員に応募。2017年に採用された。千歳市在住。
・・・・
(佐藤圭史)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/798766

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【歴史の小窓(7)】「遠野物語」を生んだ柳田国男の日本観

2023-02-09 | アイヌ民族関連
明治時代の先住民族論の影響
福井新聞2023年2月8日 午前7時00分
 柳田国男(1875~1962年)の「遠野物語」を初めて読んだのは学生時代だったろうか。カッパやザシキワラシなどの民話は私の田舎にはなかったから、興味深く手にとった。1話1話は短くても、地名や人名が具体的なものがあり、人や動物たちの行動も目に浮かぶようで内容の豊かさに感心した。
 感心する一方で引っかかったことがある。序文にある「これを語りて平地人を戦慄せしめよ」という激しい言葉だ。柳田は、遠野物語のような話は全国の奥深い山地には無数に残っているだろうから、「それを明らかにすることで、平地に住む人を恐れおののかせよ」といっているようなのだが、いったいどういう意味なのか。山には山の生活があるから、平地では考えられない山地ならではの危険や自然現象はあるだろうが、それを語ることで平野に住む人たちが「戦慄する」ことはあるのだろうか。
 忘れていたこの言葉を、設楽博己他編著「柳田國男と考古学 なぜ柳田は考古資料を収集したのか」を読んで思い出した。同書は、遠野物語を出版(1910年)する直前に、北海道や南樺太を旅行して入手した石器や土器から、柳田の思考の背景を探っている。それによると柳田は当時「日本人とは何か」「日本人はどう形成されてきたか」という問題に関心を持ち、日本で研究が始まったばかりの人類学や考古学を手がかりにして調べるうちに、一つの考えにたどりついたようだ。
 それは日本列島にはもともと日本人とは異なる人たちが住んでいて、そこに日本人の祖先がやってきたため先住の人々は山へ逃れたり、北方へ移動したりしたという「人種交代論」だった。江戸時代末から明治時代にかけて日本にやってきた外国人学者が唱え始め、日本人研究者も追随していた学会の主流だった。
 この説は、日本の神話に大きな影響を受けていた。高天原から日本列島に天下った神様の子孫である神武天皇が、九州から東征して日本を治めるようになったという神話をなぞるように、稲作を持ってやってきた人たちが先住民(石器時代人、今で言う縄文時代の人々)を北に追い払ったとし、先住民にはアイヌあるいはアイヌの伝説に出てくる体の小さなコロボックルをあてるという二説があった。柳田が北海道や樺太(サハリン)の石器などに関心を持って収集したのはこうした学説があったからだ。
 ついでに言うと、柳田に影響を与えたものがもう一つある。旧制高校、大学時代にドイツの詩人、ハイネを愛読していた柳田は、中でも「流刑の神々」(柳田は「諸神流竄記」と記している)に衝撃を受けた。ヨーロッパ世界にキリスト教が広まった結果、それより古いギリシャやローマ時代に信仰された神々が、社会の隅に追いやられ「呪われた存在」にされているとするエッセーで、日本でも同様のことが言えるのではないかと考え、先住民の信仰が民話や伝承に残っているのではないかと注目していたようだ。
 樺太旅行から帰った2年後、柳田の家を訪ねてきたのが「遠野物語」のきっかけとなる岩手出身の青年佐々木喜善だった。佐々木が聞き覚えてきた遠野の昔話、中でも山中に住む異形の男女や天狗に例えたりした不思議な話の数々は柳田を喜ばせたに違いない。これこそ、自身の「山人論」―先住民の生き残りがまだ山中で暮らしている―の証拠だと。日本の歴史には公的な歴史だけではなく、排除された人たちのもう一つの歴史が隠されている。「平地人を戦慄せしめよ」にはこうした思いが込められていたのだろう。
 柳田にとってその後の「遠野物語」はというと、山人について言及することは多かったが、次第に少なくなる。日本人の起源について、骨などから変化を探る形質人類学が深化したことによって、縄文時代の人々とその後の日本人に大きな違いがないことが明らかになって「人種交代説」が成り立たなくなったことも一つの理由だろうか。(共同通信記者・黒沢恒雄)
 くろさわ・つねお 1953年生まれ。歴史学、特に考古学には距離を置いていたと思っていた柳田国男が、石器や土器を集めていたとは意外だった。「日本人とは何か」という大きな問いに立ち向かっていくために、現地に足を運んで資料を集めたり、新しい学問にも積極的に手を伸ばしていったりする姿勢は生涯変わることはなかったようだ。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1721881

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[2/27SDGs市民社会ネットワーク主催イベント]SDGs採択から7年「誰一人取り残さない」とは何か 地域から考える

2023-02-09 | 先住民族関連
SDGsジャパン2023年2月8日 14時30分
2月27日、SDGs市民社会ネットワーク(以下、SDGsジャパン)では、「声なき声」「人権」について考えるイベントを開催します。
「この偉大な共同の旅に乗り出すにあたり、我々は誰も取り残されないことを誓う。人々の尊厳は基本的なものであるとの認識の下に、目標とターゲットがすべての国、すべての人々及び社会のすべての部分で満たされることを望む。そして我々は、最も遅れているところに第一に手を伸ばすべく努力する。」(「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ(2030アジェンダ)」宣言第4段落)
2015年9月25日第70回国連総会で採択された「2030アジェンダ」は、「誰一人取り残さない(Leave No One Behind)」ことを誓い、そのために最も送れているところに第一に手を伸ばすという決意を表明するものでした。
SDGsジャパンは、設立以来一貫して、この「誰一人取り残されない」という強い決意のもと、「なかったことにされている人々」や「声があげられない人々」等、周辺化されている一人一人の声を拾い上げ、政策立案の場に届けることを命題に活動してきました。
活動を通じて見えてきたのは、急速にヒトやモノ、金が流動化する現在社会において、地域そのものが周辺化されつつある現状でした。「声になっていない声」が拾い上げられず、周辺化されている地域や住民の権利が軽んじられ、あらゆる場面で格差が拡大する現実を前に、SDGsジャパンではSDGsを地域の現状を分析し、可視化されてこなかった周辺化されている人々や社会の存在を明示化するために対話を重ねてきました。
今回のイベントでは、SDGsの期限まで残り期間7年を切り、折り返しに差しかかった今だからこそ、「誰一人取り残さない」とは何か、地域の視点から考えます。
イベントでは、市民による市民のための「まぁるいしずおか」のSDGsローカル指標の導入と実践例を杉山純代さんから、メジャーグループ制度(MGoS)に倣い、地域で活動する北海道メジャーグループ・プロジェクトより、先住民族グループの栃木和美さんから、具体的な現状をお話しいただきます。後半のパネルディスカッションでは、「市民社会からの地域からのSDGs指標プロジェクト」を通じて見えてきた課題について、地域の課題を可視化させ、解決を目指す岡山NPOセンターの石原達也(SDGsジャパン理事)をコーディネーターに、朝日新聞デジタルのコメントプラスで冷静で鋭いコメントを展開しているSDGsジャパン理事の長島美紀をコメンテーターに加え、ディスカッションを行います。
「すべての 人々 の人権を実現し 、 ジェンダー平等とすべての 女性と 女児 の能力強化を達成することを目指す」(2030アジェンダ全文第3段落)とはどのような道のりなのか、参加いただく皆様と一緒に考えます。ご参加お待ちしています。
*このイベントは、一部地球環境基金の助成金を活用して実施します。 
* 日  時:2023年2月27日(月)19時~20時30分 *ZOOMは10分前からアクセス可能です
* 会  場:オンライン開催(申込者に後日ZOOM情報をお送りします)
* 主  催:一般社団法人SDGs市民社会ネットワーク
* 共  催:SDGsジャパン地域ユニット地域指標プロジェクト
* 参加定員:100名
* 参 加 費:無料
* 申込フォーム:https://forms.gle/LVTf2Xk4yYSBMB8i7
* SDGs市民社会ネットワークの会員で、参加申し込みフォームから見逃し配信にチェックをくださった会員には、後日URLをお届けします。 プログラム・登壇者
<プログラム>
19:00-19:05 趣旨説明(司会:新田英理子・SDGsジャパン事務局長)
19:05-19:10 大橋正明・SDGsジャパン共同代表理事からビデオメッセージ
19:10-19:15 事例紹介の導入(コーディネーター:石原達也)
19:15-19:30 事例1 杉山純代さん
19:30-19:45 事例2 栃木和美さん
19:45-20:25 論点整理と登壇者とのディスカッション、コメント
コメンテーター:長島美紀
20:25-20:30 まとめ 三輪敦子
20:30 閉会
<登壇者>
事例報告1:杉山純代さん(株式会社株式会社アレミティ統括)
現在は障害福祉の仕事に従事。業務の中で人財育成も担当。また、2030SDGs公認ファシリテーターとして小中高校正のキャリア教育にも携わる。健常者も障害者も垣根のない持続可能な社会を目指して活動をすすめている。
事例報告2:栃木 和美さん(北海道メジャーグループ・プロジェクト先住民族グループメンバー)
千歳在住。千歳アイヌ文化伝承保存会所属。35 歳からアイヌの文化である舞踊や料理、刺繍等を始める。子供の頃から当たり前だと思って食べていたオハウや山菜が、アイヌの食材、文化というのを知ったのは大人になってから。今では、アイヌ文化を伝承するべく、子どもたちと共に舞踊を行う。
コーディネーター:石原達也(NPO法人岡山NPO センター 代表理事、SDGs ネットワークおかやま 会長/SDGsジャパン理事)
2001 年大学生のみのNPO 法人設立に参画。2003 年鳥取市社会福祉協議会に入職(ボランティアコーディネーター)。2005 年NPO 法人岡山NPO センターに転職(現在、代表理事)。以降、NPO 法人みんなの集落研究所(代表執行役)、PS瀬戸内株式会社(代表取締役)、(一社)北長瀬エリアマネジメント(代表理事)、SDGs ネットワークおかやま(会長)等の設立に参画。社会の「仕組み屋」として様々なプロジェクトのファシリテートに取り組む。
コメンテーター:長島美紀(認定NPO法人Malaria No More Japan 理事、公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン アドボカシーグループ リーダー/SDGsジャパン理事)
政治学博士。先進国の難民受け入れ政策を研究する傍ら難民支援活動などに参加。その後様々なNGOや財団の運営に従事。SDGsジャパンでは、普及啓発事業を担当し団体広報やイベント企画など運営。朝日新聞デジタルのコメンテーターを務める他、21年8月からは内閣府男女共同参画推進連携会議有識者議員としても活動。著書に「FGM(女性性器損傷)とジェンダーに基づく迫害概念をめぐる諸課題―フェミニズム国際法の視点からの一考察」(早稲田大学出版)。
まとめ:三輪 敦子((一財)アジア・太平洋人権情報センター(ヒューライツ大阪)所長、(特活)関西NGO 協議会代表理事/SDGsジャパン共同代表理事)
日本赤十字社外事部(現国際部)、国連女性開発基金(現UN Women)アジア太平洋地域バンコク事務所、国際協力コンサルティング会社、(公財)世界人権問題研究センター等において、ジェンダー、開発、人道支援、人権分野の様々なプログラムの実施支援や調査・研究に携わってきた。SDGs 推進円卓会議構成員。2019C20 共同議長。2023 W7ジャパン共同代表。 
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000039.000027673.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山啄木鳥」道民ならもちろん知っている?冬の北海道で見られる生き物は…

2023-02-09 | アイヌ民族関連
北海道Likers2023年2月8日 20時0分
北海道は広く、北に位置しているため、ほかの地域では見られない動物がたくさんいます。冬に見つけやすい「山啄木鳥」もそのひとつ。さて、どんな動物だと思いますか?
「山啄木鳥」なんて読む?
「山啄木鳥」は、日本では主に北海道に生息しています。名前にもあるように、山で暮らしている鳥です。繁殖期には鳴きますが、鳴き声が聞こえない時期もあるので、実際に見かけたことがある人は少ないかもしれません。木につかまり、つつく姿が特徴的です。さて、どの鳥かわかりましたか?
正解は「ヤマゲラ」
「山啄木鳥」は「ヤマゲラ」と読みます。体長は30cmほど。全身は淡い緑色で、背面だけが濃いオリーブグリーンという見た目をしています。北海道のほぼ全域にいますが、生息しているのは山地の森林。冬はエサが減るので平地までやってくることもあります。住宅地にもいて、自然が多い公園などで見られることもあるようですよ。ごくまれに本州の北部でも確認されているのだとか。
「啄木鳥」っていう字は見たことがあるような…
「山啄木鳥」という漢字を見て、「啄木鳥」という字の並びを見たことがあるような……と思った方もいませんか。そう、「キツツキ」を漢字で書くと「啄木鳥」となります。ヤマゲラはキツツキ目キツツキ科の鳥で、キツツキと同じように、木につかまってくちばしでつつく“ドラミング”を行うのが特徴です。ちなみにキツツキ類の鳥の尾は、ドラミング中に体を支えるためとてもかたくできています。
なぜ「ヤマキツツキ」ではなく「ヤマゲラ」と読むのかというと、キツツキの古名が「ケラツツキ」ということからきているそう。“ケラ”は虫の一種で、オケラなどが有名です。つついてケラを捕るので「ケラツツキ」となり、略されて「ケラ」に。「啄木鳥」と書いて「ケラ」と読むようになり、「山啄木鳥」は「ヤマゲラ」と読むようになったと考えられています。
本州にいる「アオゲラ」にそっくり
本州には「アオゲラ」という鳥がいて、ヤマゲラと色や体つきが似ています。アオゲラもヤマゲラと同じ、キツツキ目キツツキ科。違いは模様で、ヤマゲラも羽根の一部にまだら模様がありますが、アオゲラには体の下側に全体的にまだら模様があります。
また鳴き声も違いのひとつ。アオゲラは繁殖期に「ピョー」と強い声で鳴きます。一方、ヤマゲラは「ピョー」と鳴くものの尻下がり。似ていますが違う鳥なのです。
アイヌ文化に「ヤマゲラ」の逸話あり

出典: kata716 / PIXTA(ピクスタ)
ヤマゲラはアイヌ語で「ウェニウコキ」といいます。「アイヌ民族博物館」の採録資料には、ヤマゲラが出てくる逸話も。親のいうことを聞かない子どもが神様からの罰でヤマゲラにされてしまい、水場で水を飲むことを許されなくなったという内容です。ヤマゲラは古くから北海道で共生している動物だということがおわかりいただけるでしょう。
北海道の歴史とともに歩んできたヤマゲラ。真っ白な雪景色になる冬は緑色の姿を見つけやすいかもしれません。ドラミングしているところなどを見かけたら、ぜひ観察してみてくださいね。
【参考】大沼国定公園情報発信システム運営協議会、山階鳥学誌、西岡公園、国土交通省、北海道、日本野鳥の会、アイヌ民族博物館
【画像】momohana、yasu、C7、kata716 / PIXTA(ピクスタ)
https://news.livedoor.com/article/detail/23675748/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《ブラジル》ヤノマミ族問題=金鉱夫退出促すため空軍の航行規制を緩和=先住民相「不法採掘は破壊的」

2023-02-09 | 先住民族関連
ブラジル日報2/8(水) 6:54配信

河川脇を切り開いて造られた不法採掘の現場Fernando Frazao/Agencia Brasil)
 【既報関連】ブラジル空軍は6日、ロライマ州ヤノマミ族居住地から金鉱夫の退出を促すため、6~13日の同州上空の航空機の航行規制緩和と犯罪者の取締開始を発表したと同日付伯字サイトが報じた。
 この航行規制は、不法採掘した金の搬出や金鉱夫や資材の搬入に使われる航空機を取り締まり、金鉱夫退出を促すために始まった。
 ロライマ州のヤノマミ族居住地は1月20日に行われた保健省の非常事態宣言以降、空軍を介した食糧や医療従事者の緊急輸送と共に、連警や治安部隊の増強も行われている。
 大統領や保健省、人権省、法務省、先住民省のスタッフなどの視察や医療従事者、治安関係者の派遣後は1千人を超える先住民の救出、75トンを超える食糧配布、軍が居住地に設営した診療所では毎日60~70人が受診などの報告が続く。
 他方、4日以降は連邦政府による締付けや処罰を恐れる金鉱夫達が、森や川を経て航空機発着場に集まる様子も報じられ始めた。6日発表の航行規制の一時緩和は、金鉱夫達を先住民居住地から完全に退出させるための措置で、フラヴィオ・ジノ法相は今週中に8割の金鉱夫が退出との見解を表明している。
 金鉱夫を捕えるのではなく、退出させる動きには疑問の声もあったが、法務省や先住民省、環境省などは、行き場を失った金鉱夫が別の先住民居住地に侵入して不法採掘を再開したり犯罪増加を招いたりした前例を鑑み、規制を緩和した。
 他方、連邦検察庁は同日、法務省や先住民省、空軍、民間航空監督庁に対し、先住民居住地内の不法な航空機発着場増加と公的施設使用例も含む不法な航空機の発着数増加などへの対策に関する情報提供を要請。不法な航空機航行は2021年以降、急増していた。
 視察団第2弾として現場視察中のソニア・グアジャジャラ先住民相は6日、従来の報道は現実の姿を伝えきれておらず、「ヤノマミ族居住地の不法採掘は破壊的」と発言。土地や森林の破壊と河川汚染などがもたらした悲劇の様を強調した。
 先住民相は「先住民族の戦いの日」の7日も、伯国では先住民居住地への侵入や森林伐採、不法採掘、保健衛生面でのアクセス不足などによる人道危機が蔓延中と明言。「先住民はもはや、栄養失調やマラリア、婦女子への暴行、自殺率の高さなどと共生できない」との表現で、近年特に悪化した違憲な犯罪行為蔓延という状況を終わらせる必要も説いた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0803b1099901640bc83fb33ba62eebbeabea3b54

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nike SB から草花や鳥の刺繍を施した新作 Dunk Low Decon “N7” が登場

2023-02-09 | 先住民族関連
ハイパービースト2023/02/08
ネイティブ・アメリカンをはじめとする先住民たちにオマージュを捧げたデザイン

ネイティブ・アメリカンをはじめとする先住民族の子どもたちにスポーツを通して支援を行う〈Nike(ナイキ)〉のプロジェクト “N7”。そんな同プロジェクトから、スケートボードライン〈Nike SB(ナイキ SB)〉の新作モデル Dunk Low Decon “N7”がスタンバイしているようだ。
Dunk Low Decon “N7”は、キャンバス素材で構成したアンダーレイに、草花や鳥などの刺繍とステッチを施したブラック/ホワイトのレザーオーバーレイを合わせ、先住民たちにオマージュを捧げたデザインに。シュータンタブ、ヒールタブには、〈Nike SB〉ロゴおよび“N7”の文字をそれぞれレッドカラーであしらい、モデル全体にアクセントをプラス。さらに、半透明のアウトソールを採用し、抜け感のある印象に仕上げている。
〈Nike SB〉Dunk Low Decon “N7”は、今夏販売開始予定。その他の詳細に関しては、本稿執筆時点で確認できていないため、気になる方はブランドからのアップデートを待とう。
テキストSatomi Kanno
https://hypebeast.com/jp/2023/2/nike-sb-dunk-low-decon-n7-2023-d6951-300-release-info

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本日テレビ放送】「アバター」あらすじ・キャストの素顔・声優一覧 「ドント・ブリーズ」の盲目老人も出演

2023-02-09 | 先住民族関連
映画.コム2023年2月8日 18:00

今夜放送!(C)2009 Twentieth Century Fox. All rights reserved.
「タイタニック」のジェームズ・キャメロンが監督を務めた「アバター」が、本日2月8日午後6時25分から、テレビ東京で放送されます。昨年12月に公開された続編「アバター ウェイ・オブ・ウォーター」が大ヒットしており、今後の「アバター」シリーズをより楽しむためにも欠かせない始まりの物語です。
本記事では、本作のあらすじ、キャスト、日本語吹き替え版声優などをご紹介。鑑賞のお供にご活用ください!
【概要】
巨匠ジェームズ・キャメロンが「タイタニック」(97)以来12年ぶりに手掛けた、デジタル3DによるSF超大作。地球から遠く離れた神秘の惑星を舞台に、自らの分身となる“アバター”を操り、星の先住民ナヴィ族と交流する主人公が、人類とナヴィとの戦争に巻き込まれていく姿を壮大なスケールで描きます。
2009年の公開当時は130カ国、全ての国でオープニング第1位に輝き、史上最速での全米興行収入5億ドルを突破(※公開当時)、日本での興行収入は156億円を達成するなど、怒涛の勢いで次々と驚異的な記録を達成。世界歴代興行収入ランキングで1位(29億2291万ドル)に君臨し、続編の「アバター ウェイ・オブ・ウォーター」は同ランキングで現在4位(21億1700万ドル)に入っています。
あらすじ】
22世紀、人類は希少鉱物を求めて地球から遠く離れた神秘の星パンドラで「アバター・プロジェクト」に着手。「ナヴィ」と呼ばれるパンドラの種族と人間のDNAを組み合わせた肉体=「アバター」を操ることで、人体に有毒な大気の問題をクリアし、鉱物を採掘することが可能になった。この計画に参加した元兵士ジェイクは車椅子の身だったが、アバターを通して自由に動き回ることができるようになった。パンドラの地で、ナヴィの族長の娘ネイティリと恋に落ちたジェイクは、パンドラの生命を脅かす自身の任務に次第に疑問を抱くようになり、星の運命を決する選択を迫られていく。
【スタッフ】
監督:ジェームズ・キャメロン
製作:ジェームズ・キャメロン、ジョン・ランドー
製作総指揮:コリン・ウィルソン、レータ・カログリディス
脚本:ジェームズ・キャメロン
撮影:マウロ・フィオーレ
美術:リック・カーター ロバート・ストームバーグ
【主なキャスト/日本語吹き替え声優】
■ジェイク・サリー(演:サム・ワーシントン)/東地宏樹
地上での戦闘で足に大怪我を負って以来、車椅子で生活をしていた元海兵隊員。アバター・プロジェクトに参加していた一卵性双生児の兄が不慮の死を遂げたため、同じDNAを持つジェイクが参加することに。ナヴィの習慣や弱点などの情報を収集するミッションを課せられるが、やがてナヴィの文化や生き方に感化されていく。
演じるサム・ワーシントンは、主人公の相手役を務めた「15歳のダイアリー」(04)や主演映画「マクベス ザ・ギャングスター」(06)などオーストラリアの映画界での活躍を経て、キャメロン監督直々の指名で「アバター」の主演に抜てきされました。本作以降、「ターミネーター4」や「タイタンの戦い」などに出演しています。
■ネイティリ(ゾーイ・サルダナ)/小松由佳
パンドラの原住民であるナヴィのオマティカヤ族の女性。獰猛な動物に襲われたジェイクを救ったことで出会う。人類を侵略者として敵視しており、当初はジェイクにも冷たい態度をとっていたが、やがて心の距離を縮めていき、恋に落ちる。演じるゾーイ・サルダナは、「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」シリーズのガモーラ役でも知られています。
■グレース・オーガスティン博士(演:シガニー・ウィーバー)/弥永和子
アバター・プロジェクトの責任者である植物学者。自らもアバターを操縦してナヴィの人々と交流を図っている。演じているのは、「エイリアン」シリーズなどのシガニー・ウィーバー。なお、「アバター ウェイ・オブ・ウォーター」ではキリという14歳の少女をウィーバーが演じています。
■マイルズ・クオリッチ大佐(演:スティーブン・ラング)/菅生隆之
元海兵隊の大佐。人間たちを率いてパンドラを襲撃する。演じるスティーブン・ラングは、「ドント・ブリーズ」シリーズの“盲目老人”役などで知られています。
https://eiga.com/news/20230208/17/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠隔地のオーストラリア先住民の寿命、非先住民と比べ14年短い

2023-02-09 | 先住民族関連
日豪プレス2023.02.08
「空飛ぶ医師団」報告書で明らかに
 移動できる範囲内に医師や診療所がないオーストラリアの辺境地帯で、航空機による緊急医療サービスを提供している「王立飛行医師サービス」(ロイヤル・フライング・ドクター・サービス=RFDA)はこのほど、遠隔地に住むオーストラリア人の健康状態に関する報告書を発表した。この中で、遠隔地に住む先住民「アボリジニ・トレス海峡島しょ民」の寿命が、非先住民と比較して著しく短いことが改めて浮き彫りになった。
 RFDAは2015年〜17年の先住民の死亡者数や国勢調査の結果を元に、人口密度に応じて5つのエリア(大都市圏、地方内縁部、地方外縁部、遠隔地、極度な遠隔地)に分け、0歳児の平均余命(今生まれた子どもが死去するまでの平均年数)を集計。先住民と非先住民を性別で比較した。
 これによると、「大都市圏」の平均余命は、男性が非先住民80.7年、先住民72.1年とその差は8.6年。女性は非先住民83.7年、先住民76.5年と差は7.2年だった。
 一方、「遠隔地・極度な遠隔地」の平均余命は、男性が非先住民79.7年、先住民65.9年とその差は13.8年に達した。女性は非先住民83.6年、先住民69.6年と差は14.0年となった。
 非先住民の平均余命は男性、女性ともに大都市圏と遠隔地でほとんど変わらない。これに対して、遠隔地の先住民は都市部と比較して大幅に短命となっている。
 オーストラリアの「遠隔地」に住む人口は29万7,990人、「極度な遠隔地」の人口は19万5,396人。合計で全人口の1.9%にすぎないが、「遠隔地・極度の遠隔地」に住む先住民の割合は31.5%と全人口に占める割合(3.5%)と比較して非常に高い。
 報告書によると、「遠隔地・極度の遠隔地」の人口のうち4万4,930人が、居住地から車で片道60分以内のエリアで医療サービスを受けられないという。先住民社会の健康増進策とともに、遠隔地の医師派遣や医療施設の充実も急務となっている。
■ソース
Best for the Bush – Rural and Remote Health Base Line 2022(Royal Flying Doctors Service)
https://nichigopress.jp/news-item/56808/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太古のタトゥーは「治療」だった? 現代も指摘される癒しの効果

2023-02-09 | 先住民族関連
フォーブス2/8(水) 8:45
太古のタトゥーは「治療」だった? 現代も指摘される癒しの効果
1991年、イタリアとオーストリア国境付近のエッツタール・アルプスでハイキングを楽しんでいたドイツ人たちは、山上からの美しい眺めは期待していたものの、得体の知れないものを見つけることになるとは予期していなかったはずだ。
彼らが発見したのは、ミイラ化した凍結死体だった。その後「エッツィ」と名づけられた「アイスマン」は、世界で最も有名なミイラの一体となった。
エッツィの着衣と持っていた武器は、紀元前3200年代の彼らの生活を垣間見せるものだった。そして、エッツィの体は研究者たちに、タトゥーと薬物治療の歴史に関する新たな知見を与えるものとなった。
エッツィは、25~35歳で死んだとみられている。その体には、厳しい環境下で生きていたことを示す痕跡が残されていた。脊椎や膝、足首の状態から、エッツィは関節炎を起こしていた可能性があるとみられている──エッツィのような何千年も前のハンターたちは、関節炎の痛みにどのように対処していたのだろうか?
■60以上のタトゥーを確認
エッツィの体を詳しく調べた研究者たちは、彼の背中と脚の皮膚に、青灰色の細かい線が刻まれていることに気づいた。エッツィには、合わせて61のタトゥーがあった。皮膚に刻み込まれた色素は、古代に医療行為が行われていたことを示しているのだろうか?
人類学と医療の専門家たちはジャーナル『Inflammopharmacology(インフラモファーマコロジー)』に発表した論文で「背中と脚の『医療用』タトゥーが入っている場所は、慢性痛があったとみられる右膝と右足首の部分に直接、対応する場所だ」と述べている。
つまり、エッツィの体に刻まれた線や点の多くは、ケガをした部位や関節の痛みがある部位の近くにある。人類学者の間には、エッツィーは痛みを和らげる「鍼治療のようなもの」として、入れ墨をしていたのではないかとみられている。
人類学者のラース・クルタクは、エッツィのタトゥーには針治療との関連性があるとして、著書で次のように述べている。
「信じられないことに、エッツィのタトゥーのおよそ80%は、このアイスマンを悩ませていたリウマチの治療で使われる中国伝統医療の針治療のツボ(経穴)と重なっている」
医療用タトゥーの普及
■現代のタトゥーにも治癒効果?
エッツィは、古代に入れ墨が行われていたことを示している。また、米国の先住民族イロコイ族(Haudenosaunee、ホーデノショーニー)のコミュニティでも、何世代にもわたってヒーラーやタトゥーアーティストが、人々に入れ墨を施してきた。
タトゥーを入れることは、痛みをともなうものだ。だが、それは(幸せホルモンとも呼ばれる)脳内ホルモンのエンドルフィンを分泌させるものでもある。2016年に『American Journal of Human Biology(アメリカン・ジャーナル・オブ・ヒューマンバイオロジー)』に掲載された研究結果は、タトゥーが免疫系を強化する可能性があることを示唆している。
また、タトゥーは体に残った傷跡によって、常に過去の負傷を思い出してしまうという人に安心感を与えることができるという。2019年に発表された研究結果は、ケガや手術、自傷行為などで残った傷跡を隠すためにタトゥーを入れる人は多く、そうした人たちはタトゥーによって、心の健康が増進される可能性があると指摘している。
乳がんで手術を受けた人たち向けに、乳首にタトゥーを施す治療を行っている米国の医療用タトゥーの専門家によると、シャワーを浴びるたびに「自分はがんにかかったのだと思い出さずに済むようになる」と話す女性は多いという。
古代のアイスマンは、痛みを和らげ、狩りをし、活動的な生活を送るために入れ墨を入れていたのかもしれない。21世紀の現在も、タトゥーは一部の人たちに、癒しを与えていると考えられる。
Laken Brooks
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c338df71de6a17c86e7ead89cf7af8e10822610?page=1

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬の開拓の歴史やアイヌ文化でツアー 観光振興の弾みに 9月ATサミット

2023-02-09 | アイヌ民族関連
十勝毎日新聞2023/02/08 9:14
 自然の中でのアクティビティーや異文化体験を通じて、自身が変化・成長するような新しい旅のスタイル「アドベンチャートラベル」(AT)が、コロナ禍で注目を集めている。9月に北海道で開催される世界的なA...
●この記事は会員限定です。
https://kachimai.jp/article/index.php?no=580068

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする