先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

杉田水脈氏の侮蔑的発言 アイヌ民族が札幌で抗議集会

2023-02-26 | アイヌ民族関連
会員限定記事
北海道新聞2023年2月25日 20:35

抗議集会であいさつする木村共同代表(右)
 自民党の杉田水脈衆院議員がアイヌ民族や性的少数者をブログなどで侮蔑的に表現したことを巡る抗議集会「『人である人』集まろう」が25日、札幌市北区で開かれた。アイヌ民族や性的少数者など約120人がマイノリティーの人権尊重に向けて、より一層連帯していくことを確認した。
 道内のアイヌ民族や研究者らでつくるアイヌ政策検討市民会議、平取アイヌ遺骨を考える会などのメンバーでつくる実行委の主催。 平取アイヌ遺骨を考える会の木村二三夫共同代表(73)は「世界的に人権意識が問われている中、杉田氏の発言は、その流れに逆行している」とあいさつした。アイヌ民族や性的少数者ら約20団体・個人が順番に「差別は絶対に許されない」「謝ってほしい」などと、杉田氏や政府を批判する意見を述べた。
・・・・
(麻植文佳、金子文太郎)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/807285

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌらが抗議集会、札幌

2023-02-26 | アイヌ民族関連
共同通信2023年2月25日5:20 午後
LGBTなど性的少数者やアイヌ民族に対する差別的な発言が問題視された杉田水脈衆院議員に抗議する集会が25日、札幌市で開かれた。当事者ら約120人が参加し、アイヌ文化伝承者の光野智子さんは「歴史を学んで心から謝罪してほしい」などと訴えた。
 集会はジェフ・ゲーマン北海道大教授や平取アイヌ遺骨を考える会の木村二三夫代表らが主催。元札幌市職員で、同性カップルを公的に認める市のパートナーシップ制度創設に関わったという広川衣恵さん(65)は「多様性を尊重することはマジョリティーの責任だ」と話した。
https://jp.reuters.com/article/idJP2023022501000573

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道以外での上演は初めて アイヌ民族文化財団が舞踊公演【岡山】

2023-02-26 | アイヌ民族関連
RSK山陽放送2/25(土) 12:27配信
アイヌ文化の豊かさを知ってほしいと、アイヌ民族文化財団による公演が昨夜(24日)、岡山市で開かれました。
この公演は、2020年に北海道にできたアイヌ文化を紹介する国立の施設「ウポポイ」で上演されているもので、北海道以外で上演されたのは岡山が初めてです。
アイヌでは人間以外の身近な生きものすべてを「カムイ」と呼び、自然を崇拝しています。
今回の舞踊公演では、熊の霊送りの儀礼「イヨマンテ」などが披露されました。
(公演を見た人)「なかなか触れることがないアイヌの文化を垣間見ることができ、楽しかったです」
また、舞踊公演の前にはアイヌ文学などの講演も行われました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bce319e61d4d84b8e145482d4cfdd29f39c6605f

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝統文化継承者に認定 山崎さん 菅野さん  白老

2023-02-26 | アイヌ民族関連
苫小牧民報2023/2/25配信
 白老町教育委員会は今年度、地域文化の継承や後進育成に寄与した人物を顕彰する「伝統文化継承者」に山崎シマ子さん(82)=高砂町=と菅野節子さん(78)=北吉原=を認定した。共にアイヌ文化の発展に寄与した功績が評価された。24日には町中央公民…
この続き:788文字
ここから先の閲覧は有料です。
https://www.tomamin.co.jp/article/news/area2/100879/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武四郎まつり2023の日程・時間や屋台は?アクセスや駐車場は? 

2023-02-26 | アイヌ民族関連
そらいろ〜日本が魅せる多彩な表情2023-02-25

三重県松阪市の武四郎まつり2023について、日程・時間や場所、屋台の出店、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、武四郎まつり2023の日程・時間や場所、飲食等屋台・露店の出店場所や内容、武四郎鍋、アクセスや駐車場、歴史や見どころ等紹介します。
武四郎まつり2023の日程・時間や場所は?
武四郎まつりの日程や時間・場所については以下の通りです。
【開催日程】2023年2月26日(日曜日)
【開催時間】10:00~15:30
※雨天でも決行します。
【開催場所】
・松浦武四郎記念館 住所:三重県松阪市小野江町383
・小野江公民館駐車場 住所:三重県松阪市小野江町380-1
・松浦武四郎誕生地 住所:三重県松阪市小野江町321
武四郎まつり2023の飲食等屋台・露店の出店場所や内容は?武四郎鍋とは?
武四郎まつり2023では、飲食エリアを拡大し運営するようです。
・松阪市物産
 青さのり、ブロッコリーやよもぎ餅などの松阪市内や三雲地域の特産品や青果物を販売します!
・公民館エリア
 松浦武四郎弁当や武四郎コロッケ、豚まん、とん汁、ホット飲料、松阪鳥味噌焼肉、牛串、缶入りパン、綿菓子、フランクフルトなど美味しい食べ物が勢ぞろいします。
また、
・「深緑茶房」のお茶・羊羹
・「お菓子工房M」の真心こもった焼き菓子
・三雲のベーグルショップである「COMCOM(カムカム)」
も出店いたします。
・松浦武四郎誕生地
お休み処(誕生地の向かい側)では、井村屋の小豆を使用したぜんざいが販売されます!
※飲食は飲食エリアにてお願いします。
ところで、先ほど紹介した「武四郎鍋」とはなにか詳しく見ていきましょう!
武四郎まつりといえばこれ!というほど人気の食べ物である武四郎鍋。
北海道の石狩鍋をモチーフに作られているようで、味噌ベースのスープに野菜がたくさん入っています!そのほかにも、鮭やコーン、バターも入っているようです。
11:00と13:00から、各200食限定ですので、絶対に食べたい!という方は販売時間をよく確認して当日楽しみましょう!
武四郎まつり2023ののアクセスは?
アクセスについては以下の通りです。
【アクセス】
〈公共交通機関をご利用の方〉
近鉄伊勢中川駅東口よりシャトルバス(伊勢中川駅便)(無料)を運行予定です。
約15分ほどで到着します。
〈車でお越しの方〉
・伊勢自動車道 志嬉野ICより車で約15分
・伊勢自動車道 久居ICより車で約15分
武四郎まつり2023のの駐車場は?
【駐車場】
・アピタ松阪三雲店 臨時駐車場
当日は大変混雑が予想されるため、臨時駐車場を積極的にご利用いただき、そこから臨時シャトルバスをご利用ください。
武四郎まつり2023の歴史や見どころは?
ここからは、武四郎まつりの歴史や見どころについて詳しく見ていきましょう。
【歴史】
武四郎まつりの武四郎とは、幕末の探検家である松浦武四郎のことです。
北海道の名付け親として知られており、そんな彼の功績やゆかりのあるアイヌ文化を知ってもらおうと開催しているようです。
武四郎の生没年にあたる、2月最終日曜日に開催しています!
【見どころ】
約三年ぶりの開催となる武四郎まつりですが、沢山のみどころがあります。
アイヌ文化を知れるというだけあって、沢山の体験やイベントに参加できますね!
詳しいイベントスケジュールは以下の通りです。
10:00~10:30 オープニングセレモニー
10:35~10:55 吹奏楽演奏
        (三雲中学校吹奏楽部)
11:00~11:30 劇「武四郎物語」
        (武四郎守り隊(小野江小学校児童))
11:35~12:10 アイヌ古式舞踊 第一部
        (札幌大学ウレㇱパクラブ)
12:15~12:20 中学生による踊り 南中ソーラン
        (三雲中学校踊り隊)
12:25~12:55 たけちゃんといっしょ~ジャンケン大会~
13:00~13:20 がいなもん武四郎トーク
13:25~13:40 松阪しょんがいソーラン~武四郎バージョン~
        (松阪しょんがいソーラン推進委員会)
13:45~14:20 アイヌ古式舞踊 第二部
        (札幌大学ウレㇱパクラブ)
14:25~14:40 たけちゃんといっしょ~記念写真撮影会~
14:45~15:05 しょんがい踊り「松浦武四郎一代記」
        (松阪しょんがい音頭と踊り保存会、三雲しょんがい保存会、米の庄子どもしょんがい太鼓講座)
15:10~15:30 フィナーレ
ほかにも
松浦武四郎誕生地(入場料無料)・離れにて、紙芝居「松浦武四郎物語り」を行うようです。
11:45~12:30と、13:35~14:20の二回行います。紙芝居屋・三橋とらさんによる素敵な紙芝居をぜひ、ご覧ください!
まとめ:武四郎まつり2023の日程・時間や屋台は?アクセスや駐車場は?
ここでは、武四郎まつり2023の日程・時間や場所、飲食等屋台・露店の出店場所や内容、アクセスや駐車場、歴史や見どころ等紹介しました。
ステージイベントや飲食の出店等、イベント満載の武四郎まつり2023をぜひお楽しみください!
https://forestpost-jp.com/2023/02/25/takeshiromatsuri2023/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国資金提供のダム 比先住民ら反対

2023-02-26 | 先住民族関連
japan-indepth.jp2023/2/25

・比で中国資金提供によるダム建設工事に対し先住民をが反対のデモ行進。
・ドゥテルテ前政権が建設を承認した「いわくつき」のプロジェクト。
・マルコス大統領は周辺の住民に対し説得工作の加速が求められる。
フィリピン・ルソン島南東部のリサール州で中国による資金提供で進むダム建設工事に対して周辺に住む先住民を中心とする住民が反対して現地からマニラ首都圏までデモ行進し、2月23日に大統領官邸前の集会で気勢を上げる事態となった。
リサール州テレサで建設が進むカリワダムは周辺の自然環境を破壊するとして地元住民らは強く反対し、建設の中止をも求めているが、このカリワダムの建設プロジェクトはドゥテルテ前政権が建設を承認したもので、当時は南シナ海での中国との領有権問題で「沈黙してことを荒立てない」ことの見返りとして中国の支援を受け入れた、と言われ「いわくつき」のプロジェクトとされていた。
2022年6月にドゥテルテ前大統領からマルコス大統領に政権が移行したこともあり、地元住民は反対運動を再度盛り上げようと現地からマニラまでの92キロを約150日かけてデモ行進したのだった。
■中国からの融資、中国企業が建設請負
高さ60メートルに及ぶカリワダム建設は中国から2億1100万ドルの融資を受け、中国能源工程公司(CEEC)が建設を請け負い、2022年12月にはダムからマニラ首都圏に用水を運ぶためのトンネル掘削工事に着手するなど建設は着々と進んでいる。
ダムは2026年前半の完工を目指し、最終的にはマニラ首都圏とその周辺地域の水不足を解消するため約6億リットルの水を供給することになるという。
しかしこのダム建設計画ではシエラマドレ山脈の一部があるルソン島南東部のリサール州、ケソン州の自然環境を著しく破壊し、さらに台風の盾となっている山間部の破壊で台風被害の深刻化も予想できるとして環境団体は計画当初から反対運動を展開している。
そしてドゥテルテ前政権と中国とのカリワダム契約は無効であるとして環境団体や建設地域周辺の先住民団体などが裁判所に工事中断を訴えていたが、2022年12月にフィリピン最高裁はこの訴えを「建設契約は比憲法に照らし準拠している」として棄却した経緯もある。
■先住民らの不満は先住民組織にも
またダム建設地域に住む先住民などは先住民の権利を守る組織である「先住民族に関する全国委員会(NCIP)」へも批判の矛先を向けている。
地元の報道などによるとNCIPは先住民族のコミュニティーを回って指導者や実力者に対して「ダム建設推進を説得」するばかりで先住民の反対の意思をないがしろにし、建設会社などのまるで「スポークスパーソン」の役割を担ったことが不満を強めている一因だという。
自分たちの権利擁護が十分に行われず、反対運動があるにも関わらず中国企業とフィリピンの「メトロポリタン上下水道システム会社」などによる建設の進行を中断させる手段が尽きたことがマニラの大統領官邸までのデモ行進となった。
しかし先住民や農民、漁民、活動家からなるデモ隊は大統領宮殿近くで警察の侵入阻止線に阻まれて宮殿には近づくことができず、マルコス大統領もデモ隊に反応することはなく、失望感が広がったという。
デモ行進のスポークスマンは「この抗議運動は単に私たちの為だけではなく環境と全ての人々の福祉の為の戦いである。ぜひとも支持してほしい」とメディアに語っている。
■関係各省庁にもデモ行進
デモ隊は大統領官邸に至るまでの途上でダム建設に関わる政府の各省庁などにも立ち寄り反対の声を改めてあげた。
これに対し公共事業道路局はケソン州で洪水制御プログラムに約9万ドルを当て、付近のアゴス川の浚渫工事にも着手していることをあきらかにした。
またカリワダムが完成しても周辺の先住民や住民の居住地区が水没することにはならないとNCIPは話している。
ただ環境保護運動活動家らからはカリワダムの建設工事に伴いカリワ周辺の森林保護区や国立野生生物保護区に影響や損害を与える可能性を指摘している。
マルコス大統領は1月に中国を訪問して習近平国家主席と首脳会談を行いその席で中国からの経済的支援やインフラ整備などを歓迎する姿勢を示した。
しかしその一方で南シナ海における領土問題では中国を念頭に「1インチも譲らない」と強い姿勢を打ち出していることを前提に「友好的協議で問題を適切に処理する」ことで合意した経緯がある。
しかしその後も中国によるフィリピンの排他的経済水域(EEZ)内への中国海警局の船舶や民兵が乗り組んでいるとされる漁船などの侵入やフィリピンの海軍や沿岸警備隊船舶への妨害や嫌がらせが相変わらず続いている。
マルコス大統領にとって中国からの融資を受けたインフラ整備の一環でもあるマニラ首都圏などの水不足解消を目的としたカリワダムの建設はなんとしても完成させたい事業であることは間違いない。このため今後マルコス大統領は環境に最大限の配慮をしながら周辺の先住民や住民への補償などを含めた説得工作を加速することが求められてくるだろう。
トップ写真:中国大使館の外で行われる南シナ海での中国の海洋活動に対する抗議デモ(2022年7月12日、フィリピンの首都マニラ)出典:Photo by Ezra Acayan/Getty Images
https://japan-indepth.jp/?p=73608

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“ブラジルの水俣病”と呼ばれる健康被害 ~南米アマゾン 先住民の子どもたちに異変

2023-02-26 | 先住民族関連
 TBS NEWS DIG2023年2月26日(日)6時0分
アマゾン先住民の子どもたちの身体に異変が起きている。脳の異常、神経障害などの要因とみられているのは「水銀」。彼らの毛髪から高濃度の水銀が検出されていた。専門家からは日本の水俣病との類似性も指摘される。現地で何が起きているのか?
(全2回のうち1回目)
「一人で食べることもできない」…8歳の少年に何が?
南米アマゾンに流れるタパジョス川。川幅が広く、対岸が遥か遠くに見える。先住民ムンドゥルク族の村を目指して小型ボートで遡っていた。鏡面のように穏やかなところもあれば、急な流れがあるところもある。
今回訪ねる村は、ブラジル北西部の都市、イタイトゥバ郊外の小さな港から小型ボートで5時間以上、上流に移動した場所に位置する。
ムンドゥルク族の一部が住む、ポショノイブ村に到着した。小雨のなか川岸から、しばらく歩くと、いくつかの屋根が見えてきた。24家族、95人の小さな集落だ。少し坂をあがったところに、その少年の自宅があった。
8歳のアレックス・カロくんが母に抱かれて現れた。父のアオド・カロさんが息子の状態を説明してくれた。
「物をつかむことができず、一人で食べることもできません。いろいろなことができません。座ることもできません。少しだけ話すことはできます。これが彼の状態です。いまも座ることができません。4ヶ月前に8歳になりましたが。脚が硬直し、歩くことも、ひとりで起き上がることもできません」
出生時に異常はなかったものの、年齢とともに障がいが明らかになってきたという。手足は明らかに細い。力が入らず、思うように動かない様子だった。
両親は、5年ほど前から、アレックスくんを都市の病院に何度か連れていき、診察を受けたという。
「一度も確定した診断結果はもらっていません。MRI検査もしましたが、私たちがわかるような結果は受け取っていません。アレックスの問題がどこにあるのか、という疑問を持っています。今まで何も答えが出ていません」
アレックスくんは、ハンモックに寝かされると、自ら起き上がれない。年を重ねるとともに徐々に体重が増えてきて、母ひとりの力では抱き上げられなくなってきた。姉との会話では、片言しか発していない。両親は息子の将来をひどく心配していた。
アレックスくん家族が住む集落の、ヴァルデマール・ポショ村長が説明した。
「障がいをともなって生まれてくる子どもがいます。私の孫にも障がいがありました。だから、とても心配しています。3人の母親から障害のある子どもが生まれました。こういう子どもが突然生まれ、しかし治療法はありません」
アレックスくんの症状の要因は何か?
実は、この集落だけでなく、こうした症状を示す子どもが、アマゾンの先住民地域で数多く確認されているという。
先住民の子どもたちに異変が続出…懸念を深める医師
サンタレン州立病院のエリック・ジェニングス医師に面会できた。20年にわたり、先住民の訪問診療を続けている。先住民の多くの集落は、インフラが整っていない、かなり遠隔の地にあるため、自らセスナ機を操縦して通っているという。
「この地域では、実際、このような症状がある多くの子どもを見てきました」
先住民地域で活動する看護師からの報告がきっかけだったという。そのうえで、懸念を語った。
「私が最も懸念しているのが、脳の異常とともに生まれてくる子どもです。人に依存しないと生きていけない子どもです」
例えば、この子です、と、医師は、パソコンでスライドを見せた。
「この子は、病院に来ました。12歳か13歳です。脳の、この部分に異常があり、ここ(上部)は普通です。この状態は水銀中毒の可能性が高いのです。完全に車いすの生活で、話すことも歩くこともできません」
医師は「水銀中毒」の可能性を指摘した。
「水銀は、母親の胎盤を通して、胎児の脳に異常を引き起こすからです。先住民居住地には、歩けない子ども、脳性麻痺の子どもがいます。おそらく、水銀中毒によるものとみられます」
ほかにも、子どもたちの写真や動画を示しながら、私にこう尋ねた。
「水銀中毒の症状に、とても合致しています。水俣とアマゾンの子どもたちが、かなり似ていることに気づきましたか?」
子どもたちから検出される高濃度の水銀
冒頭で紹介した、障がいのある8歳のアレックスくんは、2年前、毛髪に含まれる水銀の検査を受けていた。ブラジルの国立研究機関フィオクルズによる調査だ。
「1グラムあたり、6.2マイクログラム」
EPA=米国環境保護庁の基準で、「高い」とされる結果だった。
アレックスくんの父は、家族全員の検査結果が基準よりも高かったことを明かした。
「この検査は、私たちに深刻な結果をもたらしました。皆、自分の体内の高い水銀濃度に、とても驚きました。家族全員の検査結果が高かったのです」
ムンドゥルク族の多くの子どもたちから、高濃度の水銀が検出されている。別の集落、サウレ・ムブイ村に住む9歳の少女、ヒオクレア・サウさんからは、「かなり高い」とされる数値、22.1マイクログラムの水銀が検出されていた。
「私はとても心配しています。将来、娘が歩くことができなくなるとか、失明するとか」
ヒオクレアさんの母は、医師から「妊娠中に水銀が胎児の体内に入った」と説明を受けたという。少女の祖父でもある、ジュアレース・サウ首長は、自分の集落であった、こんな事実も明かした。
「この集落で2回の自然流産がありました。頭や体に奇形がある子どもで、母親は、その姿を見て驚いていました」
この集落では流産だけでなく、子どもの死亡例もあった。
「娘は病気がちでよくなることはないまま、亡くなってしまいました」
シアニ・パニョンさん(22歳)は、2年前、1歳の娘を亡くした。成長が遅く、病気がちだったという。娘の死後、遺体の検査結果が告げられた。
「検査によって水銀の存在を知りました。すでに、娘の身体は強い水銀で汚染されていたんです」
その時、彼女は初めて、水銀の存在を知ったという。
子どもの死亡例について、先住民地域の診療を続けるジェニングス医師も着目していた。
「私が把握している数字としては、この地域全体で100人以上が、神経系の異常で亡くなっています。そのほとんどが子どもでした」
ジェニングス医師によれば、先住民地域の子どもたちに、大きく分けて3つの症例があるという。▽歩くことができない。体を自由に動かすことができない。▽抹消神経が損傷したことにより感覚の異常がある。▽視覚障害や集中力不足、平行感覚の異常などがある。
地域が抱える医療環境から、子どもたちの精密な検査が困難なため、明確な要因は未解明であるものの、多くの子どもの健康被害は、水銀の影響の可能性が高いとみられている。医師は「体系的な研究が必要」と訴える。国立研究機関フィオクルズは、先住民の一部地域で今年にも、妊婦と2歳未満の子どもを対象とした調査を検討しているという。こうした症例は、関係者の間で、日本の水俣病との類似から“ブラジルの水俣病”と呼ばれ始めている。
では、なぜ「水銀」が先住民の人々の身体に取り込まれているのか?<後編>で、アマゾンの森や川で拡大を続ける金の違法採掘の実態を報告する。
(後編に続く)
https://news.biglobe.ne.jp/international/0226/tbs_230226_8634364111.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動をしても、しなくても「消費カロリー」は変わらない…最新研究でわかった"本当にやせられるダイエット"

2023-02-26 | 先住民族関連
MSN2/25
やせるには、どうすればいいのか。科学ジャーナリストの生田哲さんは「運動をすればやせられるとは限らない。アメリカ国立衛生研究所の調査によると、カロリー制限と運動を並行した人はうまくやせられなかった」という――。(第4回)
※本稿は、生田哲『「健康神話」を科学的に検証する』(草思社)の一部を再編集したものです。
運動とカロリー制限を組み合わせればやせられるのか
普段、私たちが何気なくしている行動、たとえば、息をするにも、考えるにも、体を動かすにも、エネルギーを消費している。このエネルギーは、私たちが口にする食べ物を栄養素として体内に取り入れ、酸化することで得られる。この酸化プロセスのことを代謝という。
代謝が順調に進まない、あるいは、エネルギーとして消費されなかった栄養素が体内で脂肪として蓄積する。肥満は健康を脅かし、生活の質の低下を招く。そこで、肥満・代謝についての流行や常識を検証していこう。
【神話】
厳格なカロリー制限+激しい運動で効果的にやせられる
厳格なカロリー制限だけだと、やせるのに失敗することが多いことが知られている。失敗の原因のひとつは、筋肉が落ちて基礎代謝が低下したことにある。それなら、厳格なカロリー制限をしながら激しい運動をすれば、筋肉が維持されるので、体重を落とすことに成功するのではないか。
【科学的に検証】
ウソである。
このダイエット方法は論理的に正しいようなので、成功するように思える。だが、実際にやってみると難しいことが、アメリカで証明済みである。肥満大国アメリカにふさわしいとしかいえないTV番組が、NBC放送のリアリティ番組「ビッゲスト・ルーザー(The Biggest Loser、最大の敗者)」だ。番組の内容は、肥満者が猛烈に努力することで、どれだけの体重を短期間に落とせるかを競うというもの(*1)。
この番組から得られた最大の教訓は、厳格なカロリー制限と激しい運動の組み合わせによって、体重が短期間に、しかも顕著に落ちることである。ここまでは予測通りである。問題はその後、この番組の参加者が、どうなったかである。
(*1)「The Biggest Loser(最大の敗者)」は2004年に始まり10年以上続いたNBC放送の人気番組である。
体重が急激に減少するダイエットはなぜ失敗するのか
数年後、いくつかのメディアが彼らを追跡し、こう報じた。彼らの体重が回復し、代謝が低下したこと、そして長期にわたる体重減少を目指した彼らの努力はムダだった、と。この番組の結果に注目したのはメディアばかりではない。結果は科学者の注意を引き、科学的に分析された結果は、一連の論文として発表された(*2)。
「The Biggest Loser」という番組は、競技者が厳格なカロリー制限と1日数時間に及ぶ激しい運動によって、どれだけ体重を落としたかを競うコンテストである。通常、勝利者は2~3カ月間で体重を40~50kgも落とすことに成功する。この急激な体重減少に興味を抱いたのが、NIH(アメリカ国立衛生研究所)の糖尿病・消化・腎臓病部門の責任者で、食事と運動によって代謝と脳がどのように変化するかを研究し、顕著な実績を挙げているケビン・ホール博士である。
ホール博士は、効果的にやせる方法を思案していた。なぜ、ダイエットに失敗するのか? 厳格なカロリー制限によって体重が急激に減少すると、筋肉を失うため、基礎代謝が著しく低下し、体が燃やすエネルギーが減少するからではないのか?
そんなある日、ホール博士の脳裏に、こんな仮説が浮かんだ。厳格なカロリー制限をするだけでなく、それと同時に激しい運動をすれば、筋肉を保つことができるので、基礎代謝を維持できるのではないか、と。
(*2)Hall KD. Energy compensation and metabolic adaptation: “The Biggest Loser” study reinterpreted. Obesity, 23 November 2021 PMID: 34816627
筋肉量に関わらず基礎代謝は低下していた
この仮説を検証するために、ホール博士と彼の仲間はふたつのグループを比較した(*3)。
ひとつは、胃バイパス手術を受けて摂取カロリーを減らすことによって体重を大幅に落とした男女16人。もうひとつは、激しい運動と厳格なカロリー制限をすることで体重を大幅に落とした「The Biggest Loser」の競技者16人。結果はこうなった。胃バイパス手術のグループは、脂肪だけでなく筋肉量も低下していたが、「The Biggest Loser」の競技者グループは主に脂肪量だけが落ち、筋肉量は維持されていた。ここまでは予測通りである。
しかし意外な発見があった。それは、基礎代謝は筋肉量の多少にかかわらず、全員がほぼ同じだけ低下していたことである。驚くべき結果である。筋肉量が維持される、維持されないに関係なく、基礎代謝はほぼ同じだけ低下していた。
体重が低下したときに基礎代謝が低下することを「代謝適応」と呼んでいる。代謝適応は生物が生き残るためのしくみであるため、必ず起こる。しかも、代謝適応は体重が低下してから数年も続くと考えられている。それなら、「The Biggest Loser」の競技者は、数年後も、基礎代謝が低下した状態のままなのか?
そこで番組の収録が終わって6年後に、競技者の低下した基礎代謝が回復していることを期待して、同じ人たち14人を再調査した(*4)。
(*3)Knuth ND et al. Metabolic adaptation following massive weight loss is related to the degree of energy imbalance and changes in circulating leptin. Obesity, 2014 Dec; 22(12):2563-9. PMID: 25236175
(*4)Fothergill E et al. Persistent metabolic adaptation 6 years after “The Biggest Loser” competition. Obesity, 2016 Aug; 24(8):1612-9. PMID: 27136388
基礎代謝がもっとも低下した人は、もっとも運動した人
結果は、「厳格なカロリー制限+激しい運動」をやめてから、たいていの競技者は、体重が増え、基礎代謝も上昇していた。基礎代謝の上昇した程度は、体重の重い人は軽い人よりも顕著であった。だが、彼らの基礎代謝は、番組に参加する前にくらべ、平均500kcal/日も低かった。
その翌年追跡調査が行われ、こんな結論が得られた。競技者の体重の増加について、運動した人は運動しなかった人にくらべ、やや少なかった。たとえば、ほぼ毎日80分間運動した人は、あまり運動しなかった人にくらべ、体重増加は2~3kg少なかった。要するに、運動は体重にそれほど影響しないという結論になる。しかも、運動しても基礎代謝は上昇しなかった。じつに、基礎代謝が相対的に最も低下したのは、最も運動した人なのである。
この結果に面食らわない人はいないだろう。ホール博士もひどく困惑した。困惑しないはずがない。運動する理由は筋肉をつけて基礎代謝を高めるためとされているが、実際には運動すると基礎代謝が低下するというのだから。運動する意味はどこにあるのか、ということになる。
運動量と消費エネルギーはどう関係しているのか
【神話】
運動によって基礎代謝が上がる
前項で運動すると基礎代謝が低下したという事実を知っても、まだ信じられないあなた。運動によって筋肉量を増やせば、基礎代謝が上がり、体重が減ると信じるからこそ、家の周りを走り、ジムでトレッドミルに乗り、筋トレに励むのではなかったか。運動によって基礎代謝が上がるはずと皆が信じてきたが、これに疑問符がついている。
【科学的検証】
ウソである
ヒトの代謝について、これまでの考え方を抜本的に考え直さねばならなくなったようである。2012年のこと、新しいアイディアが提案された。これは、ニューヨークにあるハンターカレッジの人類学者ハーマン・ポンツァー教授(現在、デューク大学)のグループが発表したもので、体を動かしても動かさなくても、消費エネルギーの総量は変わらない、という。
今、このアイディアは、世界の代謝研究に強い影響を及ぼし始めている(*5)。ポンツァー教授のグループが、どのようにしてこのアイディアに到達したかというと、ハヅァ族の生活様式、基礎代謝量、身体活動、消費エネルギーを調査して得た結果からである(*6)。
(*5)Pontzer H et al. Hunter-Gatherer Energetics and Human Obesity. PLoS ONE 2012. 7 (7): e40503.PMID: 22848382
(*6)Pontzer H et al. Constrained Total Energy Expenditure and Metabolic Adaptation to Physical Activity in Adult Humans. Curr Biol. 2016 February 8; 26(3): 410–417 PMID: 26832439
運動量に関わらず消費エネルギー量は一定だった
ハヅァ族は、東アフリカにあるタンザニア北部のサバンナに住む先住民族で、何千年もの間、基本的な生活様式をほとんど変えることなく生きてきた。彼らは車や銃などの助けを借りず、弓、小さな斧、棒を使い狩りをする。今も活発な狩猟採集生活を営むハヅァ族は、食料を得るため、毎日、ランニングを2時間、ウォーキングを数時間行っている世界でも数少ない民族である。
ポンツァー教授のグループがハヅァ族の生活様式、基礎代謝量、身体活動、消費エネルギーを西欧文明社会に住む人々と比較したところ、基礎代謝と活動代謝による消費エネルギーの総量は、あまり体を動かさずに生活している私たちのそれとほぼ同じであった。
驚きの事実が明らかになった。体を動かしても動かさなくても、長期的には同じだけのエネルギーを消費する。「消費エネルギーの総量は一定」という、この事実をどう説明するのか。そこで、こんな仮説が立てられた(*6)。
ハヅァ族は食べ物を捕獲するために、毎日、野原を走り回って大量のエネルギーを消費するが、彼らの体は、この過剰な分を成長など他の生理的な活動を抑えることによって帳尻を合わせている、と(制限的モデル)。身体活動でエネルギーを大量に消費する分を、背丈を伸ばさないことによって抑えているという説明である。これでハヅァ族の人々が細身で引き締まった体つきであること、とりわけ小柄であることも納得できる。
運動が長期にわたれば消費エネルギーが減少する
彼らがジャガイモや獲物を探してどれだけ野原を駆けめぐろうと、毎日の消費エネルギーの総量は一定に保たれる。この考えを「総エネルギー消費量抑制」理論と呼んでいる。運動(身体活動)と総エネルギー消費量の長期にわたる関係は、現段階では明らかになっていない。これまでは加算的モデルが受け入れられ、運動が増えれば、総エネルギー消費量も増えると考えられてきた。
だが、今回、提案された制限的モデルでは、運動が長期にわたって増えれば、他の生理的活動に消費するエネルギーを減少させることで、総エネルギー消費量を一定に保つのである。
「総エネルギー消費量抑制」を踏まえて「The Biggest Loser」の結果を見ていくと、競技者の代謝は狩猟採集者のそれとよく似ていることがわかる。カギは基礎代謝である。「The Biggest Loser」の収録初期のころから彼らの基礎代謝は落ち込んだ。彼らの摂取カロリーが大幅に削減されたとき、飢餓を避けるために、体は消費エネルギーを減らしたのである。数年後、かつての食事に戻っても、基礎代謝は依然として低いままである。これは、私たちの直感と真逆の結論である。
それにもかかわらず、私たちの多くはいまだに運動を続けている。「The Biggest Loser」のデータを新たに分析したホール博士は、こういう。「頻繁に運動すると基礎代謝が低下し、そのままの状態が続きます。すると1日の総エネルギー消費量は抑制されます。それから「The Biggest Loser」のデータは、「総エネルギー消費量の抑制」理論を説明するための好例になっているのです」
極端にカロリーを落とすと激しい運動は逆効果に
ここまで「The Biggest Loser」の物語を紹介してきた。この物語から体重をコントロールしようと試みる私たちは、何を学ぶのか。最も重要な発見は、体重を急激に(つまり短期間に大幅に)減少させる戦略は、成功するどころか、かえって裏目に出るということ。なぜならば、ハヅァ族の人々の背丈を伸ばさないことによって消費エネルギーを抑える例からわかるように、この戦略は基礎代謝を私たちの予想以上に低下させるからである。
しかし、体重を徐々に低下させると、基礎代謝の低下はより小さくなる。ふたつめの発見は、「厳格なカロリー制限+激しい運動」によって体重を急激に落とすと、激しい運動は基礎代謝を低下させ、落ちた体重をもとに戻す手助けをすることである。カロリーを極端に落とした場合、激しい運動は逆効果になる。
しかし、運動にはプラスの面もある。ホール博士は、長期にわたるランニングによって体重コントロールを試みる人は、基礎代謝は低下するが、脂肪の蓄積を防ぐ効果がある、と述べている。「The Biggest Loser」の競技者のうち、最もたくさん運動した人は、基礎代謝が最も低下したにもかかわらず、体重の回復の程度は最も低かった。運動によって活動代謝が増えたからである。
それでも運動している人は健康になれる
体重を一定に保つために、私たちはどのように運動すべきか?
NIHで重要な役職にあり、肥満にはとくに詳しいホール博士でさえ、この問いに対し「まだわからない」と答えている。運動は短期間では基礎代謝を高めるが、長期になると基礎代謝を低下させる。それなら、私たちは運動をする必要はないのか? Yes.必要だ。
私たち人間にとって運動は欠かせない。その根拠は、私たち人間は動物であって植物ではないというアイデンティティにある。運動の効果を具体的に挙げると、ストレスや不安を解消し、過食を防ぐなど、私たちの食欲に影響を及ぼすばかりか、ブドウ糖の筋肉への取り込みを促進し、炎症を抑え、血糖値を安定化させる、脂肪を燃やし、糖尿病を防ぐ。これらの効果により、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞や脳出血などの血管系の病気を防ぐ効果がある。
他にも、夜、熟睡できる、気分がよくなる、自尊心が高まるなど、多くの利点がある。「The Biggest Loser」の競技者は、落とした体重をほぼ取り戻したとはいえ、完全に元に戻ったわけではない。6年後、彼らの体重は番組に参加する前にくらべ、12%低下していた。これは有意な差である。そして最も成功した人は、今も運動している人たちなのである。
---------- 生田 哲(いくた・さとし) 科学ジャーナリスト 1955年、北海道に生まれる。薬学博士。がん、糖尿病、遺伝子研究で有名なシティ・オブ・ホープ研究所、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)、カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)などの博士研究員、1986年から91年までイリノイ工科大学助教授を務める。遺伝子の構造やドラッグデザインをテーマに研究生活を送る。現在は日本で、生化学、医学、薬学、教育を中心とする執筆活動や講演活動、脳と栄養に関する研究とコンサルティング活動を行う。著書に、『遺伝子のスイッチ』(東洋経済新報社)、『心と体を健康にする腸内細菌と脳の真実』(育鵬社)、『ビタミンCの大量摂取がカゼを防ぎ、がんに効く』(講談社)、『よみがえる脳』(SBクリエイティブ)、『子どもの脳は食べ物で変わる』(PHP研究所)、『「健康神話」を科学的に検証する』(草思社)など多数。 ----------
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/運動をしても-しなくても-消費カロリー-は変わらない-最新研究でわかった本当にやせられるダイエット/ar-AA17UwlA

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする