goo blog サービス終了のお知らせ 

先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

上武さんにアイヌ文化賞、伝承と普及に長年尽力【登別】

2019-01-17 | アイヌ民族関連
室蘭民報2019.01.16

アイヌ文化賞を受賞した上武さん
 アイヌ文化の伝承、普及に長年尽力したとして、アイヌ民族文化財団(札幌)の2018年度(平成30年度)アイヌ文化賞に、登別市幌別町の上武やす子さん(84)が選ばれた。1997年度に受賞したアイヌ文化奨励賞の上位の賞であり、「受賞は周りの人たちの協力があってこそ。皆さんに感謝してありがたくいただきます」と喜んでいる。
 上武さんは約40年間、アイヌ文化の伝承・普及のため、市内外で地道に活動を続けてきた。北海道ウタリ協会(現北海道アイヌ協会)の理事、副理事長、同協会の登別支部長やピリカノカの会会長などを歴任。受賞歴も多数。
 民族衣装の製作やアイヌ文様の刺しゅうなどを多くの生徒たちに教えたり、小学校への出前授業でアイヌ古式舞踏を指導。市からウタリ生活相談員(現在のアイヌ生活相談員)の任命を受け、同協会会員に寄り添って生活上の悩み相談などに応じた。
 「活動を始めたばかりのころは右も左も分からず戸惑うことも多かったが、『誰かが先人たちの文化を伝えなければならない』という信念の下で続けてきた。最近は一般の市民にもアイヌ文化への関心が広がり、活動が軌道に乗ってきたかな」としみじみ語る。
 昨年11月中旬に札幌市内で、同財団の中村睦男理事長から賞状や副賞を受け取った。「アイヌ語の普及をはじめまだやり残したことがある。これからも無理をせず、先人たちが残した文化の普及に努めたい」と、受賞を機に気持ちを新たにしている。
http://www.hokkaido-nl.jp/article/9672

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「タンチョウらじお」まだ聞けます!

2019-01-17 | アイヌ民族関連
NHK 2019年01月16日 (水)

先月(12月)15日に釧路市内の大型ショッピングモールで公開生放送した
NHK釧路放送局 開局80周年記念特番「タンチョウらじお ~道東大好き!ファミリースペシャル~ 」。多くのお客さんにお越しいただき、大成功に終わりました!!
コンサートを担当していただいた「HOBO.バンド」の演奏も大盛りあがり!
会場では親子で手拍子したり歌ったり皆さん楽しんでいらっしゃいました。
全長7メートルもの巨大実験装置で津波の仕組みを学ぶコーナーでは、下の写真のように装置をお客さんと一緒に取り囲んで津波発生の様子を観察しました。
またNHK釧路アナウンスメンバーによる朗読コーナーでは、アイヌ民話や伝承をもとにした絵本を3作品朗読。聞く人を物語の世界にぐぐっと引き込みました。なんだかおもしろそうじゃないか・・・!それなら放送を聞けばよかったー!!と、思った皆さま!!!安心してください、まだ聞けますよ♪ネットラジオ「らじる★らじる」の「聴き逃し番組」で聞くことができるんです。
配信期間は、1月22日(火)正午までです。「らじる★らじる」のHPやアプリで、「タンチョウらじお ~道東大好き!ファミリースペシャル~ 」の番組名で検索してみてください。どうぞお聞き逃しなく!!
http://www.nhk.or.jp/kushiro-blog/312680.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮らしに息づくアイヌ刺しゅう 札幌のデザイナー貝沢さん(動画)

2019-01-17 | アイヌ民族関連
北海道新聞 (2019/01/12)

アイヌ文化が日常生活に息づくことを願い、平取町出身のデザイナー貝沢珠美さん(44)はアイヌ文様に現代感覚を取り込んだデザインを、洋服などに刺しゅうしたり、服飾のデザインを行ったりしている。もともとアイヌ文様は魔除けの意味を持つと言われ、道具や衣服に付けられていたもの。2020年のアイヌ文化復興拠点「民族共生象徴空間」(ウポポイ)の開業を控え、注目が高まっている。貝沢さんがコートに一針一針丁寧に施す刺しゅうは、完成までに約3カ月かかった。また、主催する教室では生徒が思い思いのアイヌアート文様を、タペストリーや上着に縫いつけていた。
https://www.hokkaido-np.co.jp/movies/detail/5987820309001

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【学ナビ】中高生ら英語でNZ・マオリ文化に触れる

2019-01-17 | 先住民族関連
産経新聞2019.1.16 07:00

 中高生がニュージーランドの先住民・マオリの言語などを英語で学ぶ『東京で留学体験~ニュージーランドの歴史と文化を知る!』が昨年12月、東京都などが運営する体験型英語学習施設「TOKYO GLOBAL GATEWAY」(江東区)で行われた。
 ニュージーランド留学を推進する「エデュケーション・ニュージーランド」が主催。来日した中等教育校(中・高校)の講師が、マオリの歴史をはじめ、自然や観光業などを解説し、意見交換した。参加者は、学校の授業とはひと味違う英語活用に挑戦した。
 同国への日本からの留学生は年間約1万人(2016年)。技術と創造性を融合したプログラムが優れているという。英誌が、創造・分析力や起業家精神などを総合評価した「世界各国の未来に向けた教育2017」では、調査対象35カ国・地域中、1位だった。
https://www.sankei.com/life/news/190116/lif1901160002-n1.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直行便でラクラク!  “南太平洋の楽園”フィジーで伝統文化を体験

2019-01-17 | 先住民族関連
朝日新聞 1/16(水) 11:53配信
【連載】あの街の素顔
「エンジョイ、フィジータイム」
フィジーの国際的な玄関口・ナンディに着陸する機内に、機長の声がやわらかく響きました。“南太平洋の楽園”の愛称で親しまれているフィジーは、南太平洋にある300以上の島からなる国です。
そんなフィジーの国営航空会社フィジーエアウェイズが、2018年7月、9年4カ月ぶりに日本への運航を再開。成田とフィジー最大の島ビチレブ島西岸のナンディを、週3便・約9時間で結ぶ直行便の就航により、ぐっと行きやすくなりました。
太平洋に浮かぶ島嶼(とうしょ)国は、「ミクロネシア」「メラネシア」「ポリネシア」の三つの地域に分かれます。フィジーが属するのは、「黒い島々」という意味の「メラネシア」地域。
先住民族は、メラネシア人とポリネシア人が混血したフィジー系の人々で、人口の6割弱を占めます。次いで4割弱のインド系のほか、中国系、ヨーロッパ系など、さまざまなルーツを持つ人々で構成されています。
日本では、まだあまりなじみのないメラネシア文化。けれどもフィジーに行ったら必ず遭遇するのが、フィジー系の人々に受け継がれてきたメラネシア文化のひとつ、「カバ」という伝統的かつユニークな儀式です。
「カバ」の儀式とは、コショウ科の「ヤンゴナ」という木の根を乾燥させてすりつぶし、水で戻したしぼり汁を酌み交わすこと。ココナッツの器を使うのが伝統的で、かつては部族間での戦闘後、平和を誓うために行っていたそうです。
現在は、歓迎や友好のシンボルになったとか。旅行者の場合は、村にお邪魔するとき、敬意を示すためにカバの材料を“おもたせ”として部族長に差し上げ、歓迎の儀式でそれを一緒に飲むかたちで体験することができます。
アルコールは含まれないそうですが、フィジー人はこれが大好き。杯を空けるごとに手拍子を打ち、延々と飲み続けて楽しみます。
「カバ」の儀式を終えると、もう訪問者は村の人々のお客様であり友人です。私の印象では、フィジーは南国らしくおおらかでのんびり、人なつこくフレンドリーな人々が多いような。「ブラー」「ブラー」と笑顔で歌うように言いながら、民族衣装をまとい、先住民族から伝わる歌や踊りを披露してくれました。
伝統芸能は、部族ごとに歌や踊りが少しずつ異なり、口伝で継承されることが多いそう。村の青年たちによる戦いの踊りや女性たちの華やかな舞いのほか、フィジーでよく採れるココナッツの早割り競争なども行われました。
ちなみに「ブラ」とは、フィジー語で「こんにちは」とか「ようこそ」といった意。「ぶらぁー」とちょっと柔らかな発音に、ほっこりと心が和みます。
また、フィジー語で「ありがとう」は「ヴィナカ」。これを言うとフィジー系の人々はすごく喜んでくれるので、カバを飲ませてもらったり、伝統芸能を見せてもらったりしたら、お礼を言ってみるのもおすすめです。
私にとっては、何もかも初めてのメラネシア文化。もっとも魅了されたのは「ロボ」という伝統料理です。これは、地面に大きな穴を掘り、底に熱々に焼いた石を置き、その上にバナナやタロイモの葉に包んだ食材を乗せ、上に再び焼いた石を乗せ、さらにふたをするように土をかけて、地中でじっくりと蒸し焼きにしたもの。
使われる調味料は、塩コショウときどきココナッツミルクという素朴な料理です。けれども石焼きの効果で、肉も魚も野菜も、うまみを閉じ込めたままふっくらとジューシーに蒸し上がり、しみじみと優しい味わいに。
数年前、サハラ砂漠で、砂中で蒸し焼きにした肉料理を食べたことがありますが、それに勝るとも劣らないおいしさ。フィジーでは、食材として肉だけでなく島でとれた新鮮な魚も使い、サハラ砂漠のスパイスの代わりにフレッシュなココナッツミルクをふりかけます。これ絶品!
もうひとつ、おすすめしたいのが“フィジー風セビーチェ”とも言われる「ココンダ」。これはクセの少ない白身魚を、生のまま角切りか薄切りにして、ココナッツミルクとレモンなどかんきつ類のしぼり汁、トウガラシや玉ねぎのみじん切りなどを加えた液でマリネしたもの。南国らしい、身がゆるめでやや大味な白身魚も、こう調理することで身がしまり、フレッシュで食べやすく仕上がるのです。
島嶼国であるフィジーでは、島から島への移動を気軽に楽しめます。日本からの国際線が発着するのは、前出のビチレブ島。他の島へは、フィジーエアウェイズのパートナー会社フィジーリンクが国内線を飛ばしています。今回はこれを利用して、バヌアレブ島のサブサブ空港まで飛び、個性の異なるふたつのリゾートホテルに滞在しました。
ひとつは、世界的に有名な海洋探検家で、潜水用の呼吸装置スクーバの発明者のひとりでもある故ジャック=イヴ・クストーの息子、海洋学者として活躍するジャン・ミッシェル・クストーが手がける「ジャン・ミッシェル・クストー・リゾート・フィジー」、もうひとつは、バヌアレブ島と橋で結ばれているサバシ島にあり、すべてデザインの異なるユニークなヴィラが点在する「サバシ・アイランド・ブティック・リゾート・フィジー」です。
「ジャン・ミッシェル・クストー・リゾート・フィジー」は、海洋学者がスタッフとして働くリゾートで、マリンアクティビティが充実しています。また、敷地内にオーガニックファームやハーブ園があり、専門知識を持ったガイドによるウォーキングツアーも開催されています。ここは家族連れやアクティブにマリンスポーツを楽しみたい人におすすめ。一方、ヴィラが7棟しかない「サバシ・アイランド・ブティック・リゾート・フィジー」は、こぢんまりとしてスタッフのサービスが行き届き、プライベート感が新婚旅行などカップルにぴったり。
テイストはそれぞれ個性的ですが、いずれのリゾートも自然に囲まれ、プライベートビーチに面していて、他のリゾートや街とは離れているため、食事は基本的にすべてホテルで取ることになり、アクティビティにもホテルから出かけることになります。そのため、好みに合ったリゾートを選ぶことが滞在を楽しむコツです。リゾートではフィジー産のビールなどもあり、透明な海を眺めながらの一杯は格別でした。
リゾート内でのんびり過ごすのもよいのですが、この美しい海を舞台に、ダイビングやシュノーケリング、カヤッキングなどさまざまなアクティビティも楽しめます。メニューは、宿泊料金に含まれていて、初心者でも参加しやすい気軽なものから、学習要素が強いもの、別料金でほぼ一日がかりの本格的なものまでさまざま。私は、ボートで無人島へ渡り、シュノーケリングでサメのあかちゃんを見たり、部族の村を訪問したり、南半球ならではの植物が生い茂ったジャングルを眺めながらカヤックをしたりしました。
なかでもエキサイティングだったのが、ブローホール(潮吹き穴)探検。リゾート専属のネイチャーガイドの案内で、遠浅の透明な海をカヤックで渡り、いつ吹き出してくるかわからないブローホールがあちこちに潜むエリアへ。突然背後から潮が吹き出し、頭からずぶぬれになることがあるので気が抜けません。地球のミステリーで、一部は温泉のように温かい海水が湧き出しているエリアも。温水であったまりながら360度広がる海を眺めると、潮が吹くたびに足元から空へ向かっていくつもの虹がかかります。ほかでは見たことのない美しい光景でした。
さてさて、最後にフィジーのおみやげを。私のおすすめはフィジー産ラム。フィジーでは南国らしくサトウキビがたくさん栽培されています。それを原料にしたラムは、フィジーの特産品のひとつ。透明なホワイトラムや、たるで熟成されたヴィンテージもののほか、バナナやホワイトチョコレート、コーヒーといった香り付けが豊富なのも特徴です。
応援したいのは、日本人の図越(ずこし)智仁さん、治美さんご夫妻がフィジーで立ち上げたプレミアムチョコレート「フィジアナ・カカオ」。カカオ豆の買い付けから製造まで一貫して手がける「ビーン・トゥ・バー」チョコレートは、いま世界のトレンド。「フィジアナ・カカオ」は、さまざまな事情により地元のカカオ農家が栽培を放棄し、絶滅しかけていたカカオを地域と協力して復活させ、フィジー産のカカオだけを使ってつくりあげています。
食べ物以外なら、ココナッツやフランジパニの香りが南国らしいコスメ「ピュアフィジー」もおすすめ。リゾートのアメニティとしても使われていました。
のんびりとくつろいだフィジーの旅。到着時に機長が言った「フィジータイム」は、南の島特有の、時間に追われないゆとりのこと。知り合ったフィジー人ビジネスパーソンによると、かつては時間を守る約束はあってないようなものでしたが、近ごろはフィジー社会でも時間にルーズなことを嫌う傾向が強く、「フィジータイム」とは「積極的に時間を忘れて、リラックスした時間を過ごす」といったポジティブな意味で使われているそう。
寒い日本とは正反対の南半球の南国リゾート。ゆるやかな「フィジータイム」を楽しみに、直行便でひとっ飛びしてみませんか。
取材協力:フィジー政府観光局https://www.fiji.travel/jp
(文・写真 江藤詩文 / 朝日新聞デジタル「&TRAVEL」)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190116-00010001-asahiand-life

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする