goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこそ石の華へ

鉱物の部屋へのいざない

鉱物化する生物

2015-04-24 11:33:29 | 日記・エッセイ・コラム
先日の妻が螺旋状に並べた黄鉄鉱はもう片付けてしまったのですが、その後、黄鉄鉱とアンモナイトの関係が気になっております。

黄鉄鉱化したアンモナイトの化石は人気が高く、中には非常に美しいものがあります。黄鉄鉱化したアンモナイトの化石は鉱物好きにも化石好きにも両方から好まれる要因を兼ね備えている事から石好きさんにとっては必需品のひとつと言っても良いかもしれません。

今日の写真はそのような黄鉄鉱化したアンモナイトの化石ではありません。そのようなものは人気が高い分、現物でもWeb上の写真でもいくらでも見る事ができると思います。このブログではそのような黄鉄鉱化したアンモナイトの化石ではなく、黄鉄鉱の結晶とアンモナイトの化石が共生しているものの写真です。





上の二つは複数の黄鉄鉱の立方体結晶の集合体とアンモナイトの化石が一緒になっているものと、黄鉄鉱の球状集合体がアンモナイトの化石と一緒になっているものです。黄鉄鉱は鉱物的に結晶し、アンモナイトの化石は泥岩化して、両方が一緒になっています。完全に黄鉄鉱化したアンモナイトの化石は魅力的だと思いますが、この二つのように完全に黄鉄鉱化するのではなく、黄鉄鉱の鉱物らしさと生物が化石化して両方が共存しているところが面白いと思います。それは一つで二度美味しいという事だろうと思います。

アンモナイトが黄鉄鉱化するには無酸素状態の堆積物という特殊な条件が必要です。海底に堆積した無酸素状態の泥の中で嫌気性細菌が硫酸塩を還元して硫化水素を作り出し、鉄と結びついて硫化鉄となります。さらに硫化水素と硫化鉄が反応して黄鉄鉱となり生物の組織と置き換わって結晶化するそうです。それが黄鉄鉱化するアンモナイトの化石の生成メカニズムだといわれています。それらは地球史的な環境変化を記録しているといえます。美しい黄鉄鉱化したアンモナイトの化石は観賞するだけではなく地球史を物語る標本的な価値も持っているのです。それだけ貴重なものだと思います。

では、完全に黄鉄鉱化したアンモナイトの化石ではなく、黄鉄鉱は鉱物の黄鉄鉱結晶として、アンモナイトの化石は泥岩として共存しているものはどのように解釈すれば宜しいのでしょうか?不思議です。完全に黄鉄鉱化したものとこれらはどのような違いから出来て来たのでしょうか?ただ、そのようなものが現に存在するのです。それが面白いのです。自然界は何でもありだと思います。

思えば、珪化木も不思議なものだと思います。珪化木はそれほど珍しいものではありませんが、木の化石がどのようなメカニズムでシリカ鉱物に変化していくのか?深く考えると本当に不思議です。どうも珪化木の中には天然ガラスである黒曜石化したものもあるそうです。そうそう、オパール化したものもあります。黄鉄鉱化だけではなくシリカ鉱物化する化石にも不思議なメカニズムが潜んでいます。自然界は神秘に満ちています。

面白いのは、それらが現に存在している事だと思います。現存するそれらからどのようなメッセージを読み取れば良いのでしょうか?そのメッセージはひとつだとは限りません。恐らく複数の解があるのだろうと思います。どのような解が潜んでいるのか?興味は尽きません。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 貫入結晶 | トップ | 青柏祭 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事