”しんさん”のよもやま話

僕のビジネス感や社会現象に対する意見とかを趣味のヨットやゴルフ等の話を織り交ぜながらよもやま話的に発信します。

しんさんのよもやま話・・・ビジネス編(15)

2006年02月06日 22時39分22秒 | ビジネス

2月6日(月)のち

今日は雪のぱらつく中でちょっと飲んできたのでろれつがまわらないかもしれません。今週は自分が経験してきたシステム営業・設計構築の仕事を通して、ちょっといい話をしてみたいと思います。

もう10年以上前の話になりますが、お客様にとって何をサービスと感じてくれるかのヒントになる話です。当時僕はある会社のシステム構築のプロジェクトマネージャーをしていました。1年かかって新システムの設計をし、構築工事に入った時のことです。現地に乗り込んで、システムの切替に立会い、なんとトラブルを起こしてしまい、約一ヶ月現地で原因究明・改修で明け暮れた時のことです。勤務時間帯はホストコンピューターが稼動しているので、毎晩ホストが止まる午後10時以降にデータ測定・収集を行い、日中にお客様への説明やら、改修方法の検討やらしていました。もちろんプロジェクトメンバー全員で徹夜の連続でした。そのプロジェクトメンバーの中にI氏がおりました。I氏は年齢もプロジェクトの中では一番の年配で、ソフトウエアの技術は劣ってましたが、ムードメーカーでプロジェクトリーダーの僕もいつも元気づけられていました。ある時お客様の総務部長からI氏を名指しで、あの方に観劇のチケットをあげてくださいとチケットを渡されました。みんな夜中までやっているのになぜ彼だけなんですか?するとお客様はこう言いました。

”みなさんが夜中に仕事をしているのは知っています。でもそれは私の会社でお金を払ってやっている仕事です。でも彼はそれだけではありません。うちのビルの全フロアのエレベーターホールの所にある灰皿のかたずけをしてくれています。別にこちらが頼んだ訳でもないのに。だから朝来るといつもきれいになっていて気持ちがいいです。”

と言われました。本人に聞くと”わしはみんなのように仕事ができんさかい、せめてうちの工事が入ってきたないと言われんようにやってただけや”と言ってました。僕は彼の気持ちもうれしかったし、人としてもすばらしい男だと尊敬してしまいました。とかく我々は仕事のできるできないで、すべてを判断しがちですがプロジェクトのメンバーとして自分のできることで一杯貢献してくれていたのです。そしてお客様から見ればお金を払ってやっている事の延長上のサービスはサービスでなくあたり前のことなのだと感じました。サービスをもっとよくしようと考えるならば、あたり前のサービス+周辺の期待されてないいいことを付加してはじめて良いサービスと言えると思います。どんな仕事でも、お金をかけなくてもちょっとした親切はいろいろありますよね。これができるかどうかがビジネスとして成功するか否かの分かれ道でしょうね。

ところで一ヵ月後、ソフトの改修も終わり無事会社に戻れたことは言うまでもありません。また今では全国ちりぢりになってしまったI氏を含むメンバーとは10年以上たったいまでも1年に1回みんなで集まって昔話に花を咲かせています。

明日も飲み会があるけどできるかぎりで書きますので読んでくださいね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんさんのよもやま話・・・番外編

2006年02月04日 22時50分22秒 | Weblog

2月4日(土)だけど風強し

今日は書く予定もなかったけどちょっと暇なのでテーマ性もなく、好き勝手な話を。僕は金子みすずと言う大正時代の童謡詩人が好きです。彼女の感性と言うか感覚がすばらしいと思う。ちょっと変わった女の子だったんでしょうけど。”小鳥と鈴と私と”と言う詩なんかは大正時代にはマッチしないけど、現代の個性がもてはやされる時代にはぴったりのいい詩です。”大漁”なんかは自分がもっとも気に入っている詩です。

 

 朝焼け小焼けだ 大漁だ 大羽鰯の 大漁だ
 浜は祭りのようだけど 海の底では何万の いわしのとむらいするだろう。

 

浜で起こっている事象と正反対の海の底での起こっている事象をうまく表現してると思いませんか?実はこういった視点が自分はすごく好きです。とかく我々は表面の眼に見える事象だけで物を見たり、有頂天になったりしてしまいますが、もう片方を見て物事を考えて行動できれば人を傷つけたり、誤った判断はしないものです。かなしいかな人間と言う動物は、目の前の判断だけで、それ故失敗を繰り返していることは歴史が証明しています。人間なかなか仏の道は遠いものです。

ともあれ、みなさんも一度でいいから金子みすずさんの詩集を買って読んでみてください。

ではおやすみなさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんさんのよもやま話・・・ヨット編

2006年02月03日 23時37分15秒 | 趣味

2月3日(金)

今日は節分ですが、最近恒例となった恵方寿司食べましたか?今年は南南東を向いて食べるそうです。僕もやりましたがあの巻き寿司は大きいのであれだけでおなか一杯になってしまいますね。豆まきも一応やりましたが我が家では小さい袋に入ったままで”鬼は外福は内”とやって拾いやすくしてますが、昔のようなやり方もどんどん簡素化されていくものなのでしょうかね。それにしても旧暦で言う季節を表す言葉がどんどんなくなっていくことは日本人のアイデンティティがなくなっていくことでありさびしく思うのは僕だけでしょうか。立春・啓蟄・春分・節句などの言葉とともに日本人の情緒が消えていくような気がしてしかたありません。僕が古い人間なんでしょうかね。

前置きが長くなってしまいましたが、今日は気楽なヨットの話を入れてみました。先週、僕のヨットを始めたトリガーとなった堀江健一さんの話をしましたが、今週は僕が自分の船を持つ前の話をしましょう。もともと僕は学生時代にはA級ディンギーと言う2人乗りの1枚帆でおわんのような船に乗っていました。当時は本当のヨットレーサーは現在の船のようなキャビン付きで女の子を乗せて遊んでいる加山雄三スタイルじゃないと言った貧乏人の僻み根性で、ディンギーに固執していました。それは単なる強がりで心の中ではいつかは乗ってみたいと思っていました。ところが10年前に三重でジョナサンに乗せてもらう機会に恵まれ、大きな船の操船技術や荒海での豪快さはまさに海の男のロマンを感じさせてくれるものでした。それから静岡でのマルガリータと30フィートクラスのヨットの快適さを知ってしまい、もっと自由に乗れるマイヨットを持つところまで来てしまいました。現在の船を購入するまでには、半年ほど友人と売りに出ている中古ヨットを見て歩いてました。なかなか希望価格と船の質とマッチするものがなく半分あきらめかけていた時I氏の紹介をいただき、今はなきチタ製のチャンス29とめぐりあったのでした。
チタは日本のセーリングクルーザーの草分け的存在で、30年前ぐらいには憧れ的な存在でした。丹羽夫妻の書いた本もヨットのすばらしさを世に知らせてくれたのではないでしょうか。もっとも僕は本や雑誌や仲間の話で知っているだけで面識はないので、恐れ多くてこれ以上は書けませんが。ともかく平成14年秋”Leia”号として進水しました。写真は数少ない仲間だけでの進水式の模様です。一応シャンペンをかけてささやかなお祝いをしました。もっとも進水式は船名を入れたり航海灯を付けたりしたあとなので翌年の1月になってしまいました。今日はこの辺で

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんさんのよもやま話・・・ビジネス編(14)

2006年02月02日 23時27分38秒 | ビジネス

2月2日(木)

こんばんわ。今日は久しぶりに晴れたような気がした一日でした。晴れの日と雨の日ではずいぶん気分が違うのは僕がアウトドア系だからなのか、それともみんないっしょなのかどうなんでしょう?

さて今日は私見第4弾です。今日先輩から発言が過激すぎると指摘をうけたので、趣旨はあまり変わりませんが、表現を柔らかくしていきたいと思います。もっともあまり見てもらえないブログなので意見を誇張して表現した方がアッピール効果があると思ったのですが、年齢も考えて自分らしく表現したいと思います。
ところでもう10年近く前にマイケル・E・ポーター氏の”競争の戦略”と言う本がよく売れました。その内容も日本企業がバブル崩壊直前ぐらいの頃で、やがて来る大競争時代への警鐘でもあり、デフレ化の企業戦略の指針ともなる内容だったと記憶しています。そして今まさにどこの企業も競争優位の戦略策定に余念がありません。しかし、どの企業も既に同じ方法論で検討し、実践しているのですから差がありません。そこで血みどろの価格競争となっているのが現状でしょう。こんな中で今後さらに血みどろの戦いを続けていくのでしょうか?多分みんなこんなレッドオーシャンから抜け出て処女地を開拓したいのではないでしょうか。僕が日本のヘドロの海をヨットで走るより南太平洋のブルーオーシャンを走りたいのと同じです。そこでこれからの企業の戦略のあり方は新しい市場創出に向けた取り組みが重視されるべきだと思います。自分も2年前ぐらいから、ほそぼそですが競争を抜け出すための戦略を実施していました。少ない予算のなかで、仲間といっしょにいくつかの商品も作ったりしてもがいていましたが、全体の流れを作れるまでには至りませんでした。従って偉そうなことは言えませんがそれでも次代を担う若い人が脈々と続けて行くべきテーマだと今でも思っています。ただ戦略の作り方については、今幼稚だったかなと反省しています。なぜかと言うと最近”ブルーオーシャン戦略”と言う本がランダムハウス講談社から出ており、自分が思っていたことをもっと過去の事例や考え方を整理してわかりやすく説明されております。もっと早く読んでいればもう少しましな戦略で実践できたかもしれません。これからの自企業の戦略を考える方には是非一読をお薦めします。何か本の紹介になってしまいましたが、言いたかったことは
これからの企業が生き残るために考えなければならないことは、現実の競争優位よりも、新しい市場創出のためのイノベーションを地道に続けられる勢力を確保しておくことが、永い目でみればより需要だと思います。競争は誰でもわかるし、誰でも若干の巧拙はあっても対処しますが、もう少し先を見たイノベーション勢力はそれなりの戦略がないと生き残れません。
と言うことです。ここまで読んでいただきありがとうございます。今回で私見シリーズは終わりにして、次回からはテーマを変えて書き続けたいと思います。では

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんさんのよもやま話・・・ビジネス編(13)

2006年02月01日 23時19分33秒 | ビジネス

2月1日(水)

昨日はまた午前様になってしまいましたので勝手におやすみしました。沖縄料理と美女3人とおじん3人で楽しい一時でした。もう1名おじんが入る予定でしたが、美女を差し置いて仕事に明け暮れていたようです。仕事への情熱・責任感見習うべきところです。きっとやむおえない事情があったのでしょう。もっともあまりそんな機会のない僕といつも機会の多い彼との差かもしれません。

さて私見第3弾、今日はマーケティングの話でしたっけ。まずマーケティングの定義はみなさんご存知ですか?結構なんとなく使っている言葉で断片的な定義のもとに、独断と偏見にみちた分析やら戦略が横行しています。アメリカマーケティング協会による定義では
Marketing is the process of planning and executing the conception,promotion, and distribution of ideas,goods, and services to create exchanges that satisfy individual and organizaitional objectives.
だそうです。訳すと「マーケティングとは、個人及び組織の目標を満足させる交易を創造するために、アイデア、商品、サービスについて、コンセプトづくり、価格設定、プロモーション、流通を計画し実行するプロセスである」ということでしょうか?
だんだんむずかしくなってきてしまいましたが僕は学者ではないので、何を言いたかったかと言うと
”この定義の最初にある組織の目標と言う物が結構あいまいなのでいくらよいプラニングをしたところで成功の確率は低くなってしまいますよ”
と言うことです。
誰に、何を、どう使ってもらいたいのか。またそのターゲットの人達の嗜好や行動はどうなのか。商品は顧客層の嗜好や行動にマッチしているのか。と言ったマーケティングの前提となる目標がただ売れれば良いと言った発想や顧客層は決まったけど商品のパッケージや機能、キャッチフレーズのミスマッチとか意外と多いことに気がつきませんか。
サービスをとっても購入前、購入時、購入後の3つの視点からミスマッチの確認をしているのでしょうか?素直な心でこれらをきっちと分析できていれば”あたりまえ”の戦略が自然とでてくると僕は考えています。ところが人間とはおもしろい動物で、なかなか素直な心で物をみることができません。僕も偉そうに書いたけど、素直になれない思い込みがよくあります。そんな時仕事をはなれてヨットで頭を白にすると急にアイデアが浮かんできたりします。もし若い人でこれを読んだ人がいたとしたら、仕事以外の自分が没頭できる何かを始めることをお薦めします。きっとそれはあなたがビジネスで壁に突き当たった時、あなたを助けてくれるでしょう。別にスポーツでなくてもなんでもいいのです。あなたが好きなことであれば。

まだまだ言い足りないこともありますが、そのうち出てくるでしょう。今日はこれでおしまい。

いつも文章を書くことで精一杯になってしまい、挿絵やデザイニングや勉強したいことがあるのですが今しばらく我慢して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする