”しんさん”のよもやま話

僕のビジネス感や社会現象に対する意見とかを趣味のヨットやゴルフ等の話を織り交ぜながらよもやま話的に発信します。

しんさんのよもやま話

2012年02月29日 20時53分30秒 | Weblog

2月29日(水)雨のち晴

こんばんわ。関東では雪が降ったそうですが、名古屋は比較的暖かで、少し春が近づいてきたような感じでした。この調子で暖かくなっていってほしいものです。

昨日、原発事故当時の関係者にヒアリングした結果の報告書が発表されました。詳しく読んだ訳ではありませんので、断片的な報道でしかありませんが原子力に対する危機意識が小学生レベルであり、知識はあっても知恵はなかったことが浮き彫りになったような気がしました。それから、それぞれの組織レベルで事故を小さく見せることばかりにとらわれて、最悪の事態に対する対処が何もできなかったのではないでしょうか?多分外からの支援が何もない中で現場だけがやきもきしていたような気がします。

あまり人のことは言えませんが、戦後70年近くも平和に過ごしてきた民族にとっては、どうして良いのかわからなかった結果とも言えます。戦後我々は高度成長の中で、恵まれた環境で知識レベルを上げる教育だけは行われてきましたが、知識を知恵に変える実践的な教育からどんどん遠ざかってしまったようです。知識はあっても、いつどこでどうしたら良いのかとなると、教科書を読むことぐらいしかできなかったような気がします。これは別に原子力に限ったことではありません。学校を出て知識はあっても、工場や企業の現場では何もできないのが現状ではないでしょうか。最近特にその傾向が強くなっているような気がします。それには技術が発達し過ぎて、高精度な、かつ微細加工を実現する高価な機械に頼らざるを得なくなってきた現実がさらに知識を知恵に変える実践的なトレーニングを阻んできたことも一因かもしれません。

我々の若かりし頃はそれでも鉱石ラジオを作ってみたり、ICを使ってオーディオアンプを作ったりすることができましたが、今では簡単に完成品を購入できるようになって、中身のブラックボックス化が進んだためなのでしょうか。昔読んだSF小説に、文明が進んだ未来社会で戦争が起こり地球のすべてが破壊された後生き残った人間は無知に戻り石器時代の原始的な生活をしている話がありました。原理原則を忘れ、高度な機械によって作られた完成品ばかりに頼った生活をしていると、すべてが破壊された時には何もできない人ばかりになってしまうと言うことなのでしょう。今僕もコンピュータの前に座ってブログを書いていますが、コンピュータがこの世から消えた途端、情報発信の手段がまったくなくなってしまいます。コンピュータの仕組みや使い方の知識はあるけれど、コンピュータを作ることはできません。
そんな時のために最低限20世紀初頭ぐらいに戻れるような原始的な科学原理や生活の知恵と言ったものは実践的な教育の中で残していくべきだと僕は思うのですが。

今日はサッカーの試合が男子、女子とあるのでゆっくり観戦します。それではまた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんさんのよもやま話

2012年02月27日 21時03分12秒 | Weblog

2月27日(月)晴

寒いです。一度暖かくなったあとの寒さは骨身にしみるほどの寒さになります。もうすぐ3月だと言うのに困ったことです。他にもいろいろ困ったことがあって昨日から何も手つかずの状態です。まぁ自分のできることを一つずつやっていくしかないのですが、ちょっとはグチも言ってみたかっただけのこと。

さて、いろいろやりたいことはあっても、なかなか実行するとなるとできないことって多くありませんか?自分は材木屋と呼ばれるぐらい気(木)が多い人間なので、人から見るといっぱいやりたいことをやっているように言われますが、実は思ったことの半分ぐらいしかできていません。年齢だけはどんどん過ぎて行くのですが、まだまだ時間が足りません。結局多くの人が同じような感覚を持っているのではないでしょうか?もしやりたかったことをすべて消化していたら、もう生きていなかったかもしれません。人間には無用の時間が必要なのだと思った方が良いような気がしています。「無用の用」とは良く行ったものです。無駄な時間があるから、感動したり、充実した時間があるのでしょう。そう言いながらボッとしている時も必要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんさんのよもやま話…ゴルフ編(12-04)

2012年02月25日 18時57分11秒 | Weblog

2月25日(土)曇時々小雨&霧

なんとかゴルフができました。90%の雨予報でしたが、朝のうちに雨もあがったようでした。ただ暖かかったせいでしょうか、霧が出て視界が悪かったことと雨のあとと言うことでフェアウエイの状態はぐじゃぐじゃでした。おかげでOBになるはずもない所でロストになったりで、いつものことながら大変でした。2年前に一度プレーしたことのある花の木ゴルフクラブでしたが、コースを覚えているわけでもなく、OBを5つも出してしまったのが悔しい。傾斜している斜面がわからず、ころがり落ちてのOBが多かったので、もう少し知っていたらよかったかもしれません。

スコアは58、56の114でした。とにかくパーが1つとボギーが1つ以外はほとんどがダボだったので良いスコアになるはずもありませんでした。ミドルは3オンしての3パットが3つもあるし、あわやのパットばかりでした。1パットが一つだけですからオリンピックをしていたら大変な目に遭う所でした。昨年は4月までずっと11x代でしたから、まぁいつも通りです。前回10xだったので少しは期待したのですがやっぱりダメでした。今回はゆっくり打つことだけを心掛けて、そんなにひどいショットはなかったはずですが、上がってみるとダボといったケースばかりでした。多分アプローチショットの正確さが課題のような気がします。まぁスコアは別にして、天気があまり良くない中でも楽しくラウンドできたので良しとします。
次回のゴルフは3月9日の予定です。ずっと練習はしていませんでしたが、今度は少し練習をしてから臨むことにします。それではまた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんさんのよもやま話

2012年02月24日 20時30分45秒 | Weblog

2月24日(金)晴

びっくりしました。昨日書いたブログのガレキの話が今朝の朝刊(朝日)の一面で取り上げられていたのですから。もっとも僕の断片的な情報以上に詳しく調べてあったようですから、書かない方がよかったのかもしれません。

ところで明日は朝早くからゴルフに行く予定なのですが、天気予報は90%の確率で雨です。冬のゴルフで雨はちょっときついのですが、中止の連絡もないのでこれから準備することにします。今年に入って3回行きましたが、寒いけど天気はよかったのです。しかし、ついに雨の中でやることになりそうです。もうまったく良いスコアは期待できそうもありませんから、風邪をひかないようにやってくるだけです。仕事仲間や親しい者同士なら中止しているでしょうけど、異業種交流のメンバーのコンペなので誰も言いだせないのかもしれません。しかもスタートが8:15と早いので朝は5時ぐらいに起きて6時前には出なければなりませんので、今日はここまでです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんさんのよもやま話

2012年02月23日 21時00分51秒 | Weblog

2月23日(木)雨のち晴

今日は雨でしたが暖かかったですね。暖かくなるとまた寒くなるのでしょうけど、春が来るには三寒四温ですから、やっと春の足音が聞こえて来たような感じです。こうなると多分春一番もすぐに吹きそうです。そう言えばあの東日本大震災からもうすぐ1年なんですよね。

それにしてもあの震災のガレキの処理が5%しか進んでいないようです。市民レベルでは義捐金や支援物資をを山のように届け、みんながすみやかな復興を祈ったと言うのに、行政レベルでは全国のほとんどの自治体がガレキ処理を支援しないと言うのはどう言うことなのでしょうか?わずかに東京都と山形県だけが処理を引き受けてくれているだけです。原発の近くは別としても、もっと協力的であってもよいような気がするのは自分だけなのでしょうか。細野さんも再三お願いすると言っていながら何も結果はでていないのです。民主党の議員も自分の選挙区に行って自治体を説得する気もないようです。「がんばろう日本」などと掛け声ばかりでほんとうに何とかしようと言う人は残念ながらいないようです。いっそ法律で割り当てるぐらいのことをやるべきだと自分は思ってしまいます。ガレキの処理については放射能の検査もすると言っても、なしのつぶてでは困ったものです。結局国はあるけど、自分達に都合の良いことだけを頼って、都合の悪いことはほっかむりするような人間の集まった国なのかもしれません。ガレキの山の映像がいつもTVに映し出されるけど、1年も経ってあまり変わらない姿を見てなんとかしてあげたいとは誰も思わないのでしょうか?復興予算が付いたから、そのお金で処理施設を作って自分達で処理しなさいと思っているのでしょうか?結局そのために多くの無駄なお金をつぎ込むことになります。こんなやり方ばかりしているから、いくら税金を上げても足りなくなってしまうのでしょう。まぁ日本ばかりでなく、今はどこの先進国も同じようなことをしているので、どこも財政危機に陥っているのかもしれません。既存の使える物を使って、それぞれが昔の「もったいない」精神を思い起こす必要があるのではないでしょうか?
好き嫌いは別にして、小沢一郎氏が「消費税を上げることではなくて、無駄を無くして財源を作って新しい施策をやっていこうとするのが元々の出発点だ」と発言したそうですが、今の政府には原点を忘れて増税だけを強調していることに、違和感をすごく感じています。以前にもこのブログで書きましたが、無駄を無くすことと増税と両方を実行して初めて誰もが納得するのではないでしょうか。小沢氏の言っている無駄を無くすことだけでは理想論にすぎないでしょう。両方実施すべきことのような気がします。(終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんさんのよもやま話

2012年02月21日 20時44分01秒 | Weblog

2月21日(火)晴

こんばんわ。わかりやすい人間なので今日もブログを書いていると言うことはお酒を飲んでいない日なのです。明日はDUOの常連会で飲むことになりますが、暖かくなるそうなのでよかったと思います。寒暖が少しはっきりしてきたので春が近くなってきたようです。

ところで現在「物部氏の正体」と言う本を読んでいます。仏教導入に際し、蘇我氏との争いに敗れたあの物部氏のことです。ほんとうかどうかよくわからないのですが、物部の祖先は天皇より早く大和に降りた櫛玉にぎ速日命(くしたまにぎはやひのみこと)であり、神武天皇に大和を譲り、天皇家の祭祀を取り仕切っていたのだそうです。すなわち物部氏の神道の祭祀を天皇家が踏襲していたようです。この話は僕的には結構真実に近いのではないかと思う訳です。天孫降臨などと言う話は作り話でしょうけど、天皇家は多分外来の弥生人であったと思っているので、それ以前に大和にやってきた外来人がいたとしても全然おかしくないし、一定の勢力を持っていたのでしょう。「にぎはやひのみこと」は天皇家と同じ外来人であったが、土着の縄文人であった長髄彦(ながすねひこ)と連携して大和を治めていたのであったが、同郷人の神武が来たことによって長髄彦(ながすねひこ)を裏切り、大和朝廷が出来上がったのではないかと考えられます。それが国譲りの神話の元になったような気がしています。そして物部氏は神道の祭祀を後ろ盾に天皇家に強い発言力を持っていたと思います。だから天皇が「神道もよいが、仏教も捨てがたい」と言った発言に対し、猛反対したのでしょう。一方あとから来た蘇我氏は物部の勢力を排除する絶好の機会となり、蘇我入鹿によって物部守屋を排除したのが歴史の真実だったのではないでしょうか?こんなことを考えて本を読んでいると、古代日本の歴史と言うのはわからないことだらけなので結構おもしろいものです。正解が一つしかないお勉強に慣れ親しんだ人にはおもしろくないかもしれませんが、歴史書自身、後の権力者が都合の良いように書いているのだから100%の真実はありえない訳です。そう言う意味で古事記や日本書紀を見て行くと事実と隠された真実が合い半ばしているところで解釈がいろいろあっておもしろいのかもしれません。

閑人の想像でした。それではまた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんさんのよもやま話

2012年02月20日 20時30分41秒 | Weblog

2月20日(月)晴

昨日のウォーキングの疲れがとれず、足がまだ痛みます。仕事場ではフロアの移動に2,3階ぐらいは階段を使うようにしていますが、今日はすべてエレベーターでした。節電で半分しかエレベーターが動いていないため待つ時間の長いこと。いらいらしちゃいます。いっそ階段を降りようかと思ったけど今日は自重しました。

ところで先週より確定申告の時期になってきました。そろそろ準備しなくてはと思いながら、中々準備が進みません。もっとも貴重な土日を遊んでばかりですから進むはずもありません。計算はインターネットで簡単にできるようになったのはありがたいのですが、入力する内容の書類をすべて揃えてからなので、実は準備にいつもすごく時間がかかってしまいます。特に医療費控除を受けようとすると領収書を整理するのが大変です。保険組合からのデータと照合すると紛失してしまった領収書が結構あります。最後はめんどうくさくなってある物だけで入力してしまうことになるのですが、それまではこれからしばらく整理に追われそうです。やはり普段から上手に整理しておけばそんなことはないのですが、いつも同じことを繰り返しています。まぁ中々習慣とは直らないものですね。それではまた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんさんのよもやま話(ウォーキング3)

2012年02月19日 21時40分19秒 | 趣味

2月19日(日)快晴

3日ぶりになってしまいましたが、ブログを書いている時間がありませんでした。金曜の夜は行く予定で行けなかったDUOにご機嫌伺いに寄ったのでしたが、不義理を突っ込まれて大変でした。お客さんが大入りだったので助かりました。

昨日はDUOの常連のお客さんの紹介で栄生までふぐのコースを食べに行き、そのあとキャッスルホテルのラウンジでウィスキーで遅くまで飲んでしまい、帰ったのは午前様でした。ふぐはおいしかったのですが、ビール・日本酒・焼酎と僕にとっては完全に飲み過ぎでした。今回のコースではふぐのから揚げの代わりに、ふぐを醤油ベースで焼き物にしていただき、これが最高においしかったと思います。鍋のあとの雑炊は好物なのでいっぱい食べてしまいました。小さな居酒屋でしたが、おじさん族が好む良い店でした。

そして本日は昨暮から続いているウォーキングで加納城跡から岐阜城まで行ってきました。岐阜城のある金華山には歩いて登り、歩いて下ったのでもう足は完全に筋肉痛です。
今回はいつものK山、ミポロの女性二人にT西、僕の4人でした。

午前10時名鉄加納駅から加納城跡に行きました。加納城は美濃の守護代、斎藤氏の居城でしたが、斎藤道三が稲葉山城(のちの岐阜城)に移った頃から使われなくなるのですが、徳川家康により、岐阜城を廃城し、岐阜城の天守等を移して築城され直し、江戸時代は加納藩の藩主の居城であったお城です。今では石垣だけで城跡は何もない公園になっていました。案内も入口に少し説明があるだけで、おまけに公園の中には仮設の臭いトイレが一つあるだけでした。今まで訪れた城跡としてはまったく整備されていない城跡の一つと言えるでしょう。仮にも江戸時代、加納藩の藩主の居城だった所としてはお粗末過ぎます。もう少し整備してほしいと思いました。
加納城跡からは金華山を目がけてブラブラ歩きながら北上し、途中コーヒータイムを取りながら12時半ぐらいに麓に辿り着きました。山頂にかすかに見える岐阜城とメンバ3人です。



昼食を取るのは止めにして、そのまま岐阜城(旧稲葉山城)を目指して七曲登山道に入りました。比較的なだらかな登山道を選択したのですが、汗が出るほど大変でした。途中金華山にある「ひとつば」の群生地を見ることができたのはラッキーでした。写真は「ひとつば」シダの一種で葉が1枚しかないので「ひとつば」と言います。



頂上近くになると岐阜城が急に視界に入って来ます。再建されたコンクリート造りの城とは言え中々恰好よいものです。とりあえず他のメンバー3人と岐阜城を撮影しました。



最後の坂道を登ると岐阜城が青空に映えてすばらしい光景です。



上の写真どうですか?我ながらうまく撮れたと思います。このあと城の天守閣に登り、眼下の長良川と道三の隠居所となった鷺山城跡のある鷺山を撮影してみました。



天守から見る景色は、美濃が一望できるすばらしいものです。第一回のウォーキングで行った伊木山や犬山城、御嶽山や恵那山、南アルプスの山々、良い景色でした。
帰りはロープェイに乗るはずでしたが、K山・T西連合で瞑想の小径を下山しようと言うことから結局歩いて下山することになってしまいました。瞑想の小径と言うからゆっくり降りれるのかと思いきや、崖のような急斜面ばかりで、平地のウォーキングシューズの僕は足の裏が痛くてたまりません。おまけに先頭で降りているから、後ろに下山者がどんどん溜まってくるからたまりません。狭い崖の道を追い越されるのは危ないし、気分が悪いのでかなり頑張ってしまいました。おかげでふくらはぎやももまで筋肉痛です。やっとのことで下山し、一服して更に岐阜市内を歩きながら柳ケ瀬まで来て、やっと遅い昼食を食べることができました。
休む度に痛くなる筋肉痛のなかやっとJR岐阜駅に着き帰ってきました。

あとから思えば楽しいものかもしれませんが、次回は山登りは控えめにプランを考えます。今回の岐阜城は日本百名城の一つです。これで愛知・三重・岐阜の百名城は8つの内あと2つ
となりました。岩村城跡と長篠城跡です。今年中には行くつもりです。

長くなりましたが、ここまでです。ここまで読んでいただいた方大変ありがとうございました。それではまた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんさんのよもやま話

2012年02月16日 21時37分56秒 | Weblog

2月16日(木)晴

寒いけど久しぶりに晴ました。今年は冬型の気圧配置になっても、上空の寒気団のせいでしょうか、あまり晴ません。普通なら好天と曇天が交互に続くようになると春の気配が感じられるとはずなのですが、まだ春は遠いようです。と言ってもそろそろヨットの整備を始めないといけない時期が近づいてきました。とりあえず船底塗装日を3月18日以降の休みの日に決めて準備に入ります。塗装日は人手が必要なのでとりあえず何人かに連絡しました。それに合わせて塗料の注文や塗装用具の準備、陸揚げした船体のチェック、FRP補修材の手配等々これから少しずつやっていかなくてはなりません。これから少し週末は忙しくなりそうです。

ところで最近現在の政治の動きに対する不安ばかりを書いてきたような気がします。ただ当初言っていたことは何もせず、降って湧いたような話ばかり強引に進めようとしているやり方には、良い悪いは別として抵抗があります。国民に解散権はありませんが、新たな方向に進むには一度信を問う方が良いような気がしています。
黒船と言う外圧で明治の開国が進み、原爆投下敗戦、米軍支配と言う外圧により高度成長が生まれたことから考えると、次も何か外圧がないとこの国は変われないのかもしれません。情けない話ですが自ら自分を変えて行くことはそれほど難しいことなのかもしれません。我々自身も自ら食習慣を変えたり、ダイエットしたりすることが出来ていない訳ですから、あまり偉そうなことは言えない人が多いんじゃないでしょうか。僕自身そのとおりなので何も言えなくなってしまいます。今週末もダイエットプランのウォーキング計画はできたし、実行はしますがダイエットにはまったく効果がでていません。我々個人レベルですら外圧がないとなかなか実行面で結果を出すことができないのですから、国レベルの話は自明の理でした。失礼しました。おわり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんさんのよもやま話

2012年02月15日 21時21分02秒 | Weblog

2月15日(水)曇のち時々晴

こんばんわ。昨日はたくさんチョコレートをもらってしまいました。もらうのはうれしいけどチョコばかりで食べる方も大変です。それにこれから一ヶ月後にどんなお礼をするのか考えなくてはなりません。あまり負担にならずちょっと気がきいたもので、日常ではちょっと無駄と思われる物や食べ物が良いと毎年思いながら、今まで結構試行錯誤を繰り返してきました。今年もまた悩みそうです。でもどうせならそんな贈り物を考えることもまた楽しです。ただ最後は時間切れで、中ぐらいのところで妥協してしまうものです。まぁ気持ちの問題ですから、自分が時間切れまで考えたことに意味があるような気がします。受け取る側も様々なので、まずは誠意を持った行動でやるしかないと言うことです。そんな気持ちが少しでも伝われば良いのでしょう。

ところで今日は金融機関に預けっぱなしになっている預金を国が吸い上げると言うニュースについて一言。今の政府はほんとうに国庫にお金を増やすことばかりに専念している、まさに守銭奴政府のようです。国が財政的に苦しいことは国民誰もがわかっていることですから、消費税の値上げも預けっぱなしの預金の吸い上げも、良いかもしれませんが、一つだけ気に入らないのは無駄をなくすための方策はまったくしていないことです。今の政府は元々国の無駄を改めて財政を立て直すことを一番にあげていたのに、そちらは官僚の抵抗にあって何もできないとあっさりあきらめ、公共事業を削れないから巻上げることに専念すると言った態度が見え見えです。両方実践して初めてあるべき姿になると自分は思いますが、ほんとに残念です。

2年前事業仕分けをすると言って大騒ぎをして、結局は何も実行できなかった人たちが今度は税金をあげて、銀行に余っているお金を巻き上げて、自分達は国の将来のために不退転の決意とやっているのですが、それをすばらしいと言っている人がいるのですからよくわからないです。
決して税金を上げたり、預金を吸い上げることに反対しているわけではありませんが、もっと根本の国の事業の無駄をなくすことがなければ、いつまでたっても良くなるどころか悪くなる一方だと思いますがどうなのでしょうか?特に一次産業に費やされる補助金は相当な額です。根本的な一次産業の在り方を変えないかぎり、先が知れているような気がします。二次産業、三次産業の企業は四苦八苦の中で技術を高め自助努力しているわけですから、もう少し既存の枠組みを変え、政府の関わりも少なくする必要があるような気がします。自分はまったくの素人ですから詳しいことはよくわかりませんが直感的に感じているのです。世の中の関わりを詳しく知れば知るほど何もできなくなるのは世の道理です。信長の楽市・楽座は商工業の在り方を変えました。明治維新の若者たちは開国により国家の在り方を変えました。敗戦後の若い官僚たちは財閥解体・農地解放によりゼロから高度成長国家を創りあげました。これからはゼロ成長高度幸福感国家のような方向に変えて行く必要があるのかもしれません。

いずれにしてもプラスとマイナス、バランスのとれたやり方でないと何事もうまくいかないような気がしてなりません。それから努力が報われ、勧善懲悪が徹底しないと幸福感は得られないような気がします。働かざる者食うべからずが基本にない社会主義的発想は衰退しかないと思うのですが。
凡人のたわごとでした。それではまた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする