”しんさん”のよもやま話

僕のビジネス感や社会現象に対する意見とかを趣味のヨットやゴルフ等の話を織り交ぜながらよもやま話的に発信します。

しんさんのよもやま話

2015年01月31日 16時12分52秒 | Weblog

1月31日(土) 晴

一昨日、中島みゆきの劇場版「縁会」を見に出かけた。劇場は同年代の男女ばかりであったが意外と多くの人が見に来ていた。それもそうだろう。僕らの年代の人にとってはまさに歌姫だったのだから。
実は僕の書棚のCDは中島みゆきのCDが一番多かったのに自分でも驚いている。コンサートには行ったこともないけど、若い頃から彼女の歌に何かわからない憂いを感じたり、元気づけられたりしていたことを思い出した。
「わかれうた」や「悪女」の良さと「時代」や「ファイト」の良さはちょっと違うけどどちらも好きな曲だし、その後も「地上の星」や「宙船」も良い。若い頃は人間の弱さのようなものをストレートに歌い、そして人の弱さを打ち払うような応援歌を歌い、年とともにスケールの大きな何か意味がわからないようでわかる歌詞に神秘的な大人を感じさせている。彼女は僕らの年齢とともにずっと進化し続けているような気がする。自分で作詞・作曲をしながらこれだけ長い間いい歌を作り、歌っている歌手は日本では彼女しかいないんじゃないだろうか?僕は太陽の女神が「吉永さゆり」とすれば「中島みゆき」は月の女神だと思っているようなところがある。最近NHKのマッさんの主題歌「麦の歌」を毎日聞いていて、映画を見に行くことを思い立ったのだけど久しぶりにいい音楽を聞いたような感じになった。

さてところで今日は天気も良く、久しぶりにゴルフの練習場に行って来ました。昨年は人生最大の31回もラウンドしたのに、平均スコアは一昨年の平均スコアを2.0も下回って109.7でした。100を切った回数も半減してしまいました。今年は昨年のようにたくさん行くこともないだろうし、練習もほとんどと言うか全然していなかったのだけど、数少ないラウンドを楽しく回るためには飛距離アップをとスイングを変えるつもりになっている。実は田舎にいた時に思いついたスイングを頭の中で考えていたのだけど寒くてどうも実際に打って見る気にもならなかったのだが、久しぶりに練習場に足を運んでみた訳である。結果は・・・逆風の風が強すぎてちょっと微妙。これから年齢とともにスコアは悪くなるばかりだろうからスコアでなく、気持ち良いホールが2つでも3つでもあれば良い考えに変えて今年は取り組んでみようかと思っている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんさんのよもやま話

2015年01月29日 12時00分55秒 | Weblog

1月29日(木) 曇

今週は名古屋にいる予定ですが、通信講座も終わってしまったし、あまりすることがなくて少々退屈気味です。昨日は安城の煉瓦工場を2軒回ったけど、一軒はすごい大きな工場で結構面白かったけど、この工場では赤レンガばかりで耐火レンガは製造していないとのことでした。事務所でいろいろ聞いていたら同じレンガでも業界が違うと言われてしまいました。もう一軒は販売だけをしているようですが、事務所らしき所には誰もおりませんでした。瀬戸の会社もそうでしたが一人しかいないような所が多いようです。まぁ結局何の収穫もありませんでしたが暇つぶしにはなった感じです。帰りに堀田のカーマにも寄ってみましたがこちらは材料だけはかなり揃いそうです。コンクリートに混ぜる砂利は田舎で購入した半分の金額でした。もっともこちらの工程はもう終わってしまったので関係ないのですが・・・。

さて今日は来週から始まる生涯学習センタでの「初心者のための太極拳」に参加の問合せを行い、当日の受付で行くことになりました。太極拳はDVDまで購入したけどなかなか覚えられないので一度きちっと教わって来ようかと思います。午後からは少し名古屋市内をぶらっとしてきます。どこに行くかはその時の気分、映画館、科学館、東急ハンズ、ゴルフキッズ、煉瓦屋などなどまぁ色々あるけど寒いからどうするかですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんさんのよもやま話…ヨット編(15-01)

2015年01月27日 14時13分12秒 | 趣味

1月27日(火) 曇時々晴

今日はいよいよ今年のヨットの活動始動日と言うことで、メンバー全員での新年会です。メンバーには今年参加するゲストメンバーも連れて来てイイよと言ってあったけど誰も連れて来れないようなので、ささやかにメンバーだけでの新年会になりそうです。今年は共同運営の形にしたのでマリーナ以外の番外編も多くなりそうです。今回は主にこれからの整備計画を立て、4月には海に出られるように準備することから始めます。寒い間にしっかり整備して暖かくなったらクルージングや釣りを堪能できればと思います。この形がどこまで続くかはわからないのでとにかく一年一年が勝負のようなものです。
さてどうなることやら。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんさんのよもやま話

2015年01月26日 19時09分48秒 | Weblog

1月26日(月) 晴のち雨

名古屋に戻ってきても午前中は田舎の電柱敷地の事務処理で電力会社に電話したり、田舎の庭の折れた木の処理でシルバー人材センタに依頼したり、結構煩わされます。それに車の給油と灯油の購入やらで半日つぶれてしまいました。

午後からは瀬戸の煉瓦屋さんを見てきました。石窯用の耐火レンガの加工品(アーチ状に組み立てられるもの)を探しています。一般にはアーチ状の木枠の上に耐火レンガを並べ耐火モルタルで整形するのですが、もっと簡単に組み立てられるセットがあればと思い、煉瓦工房に行って職人さんに聞いています。今日訪ねた工房では加工品はないととのこと。アーチ状の木枠を作るのが結構手間取りそうと言う話をしていたら、発泡スチロールで型を作ればどうなのと新たなヒントも頂きました。耐火レンガも切断専用の機械があるので簡単にできると言うのですが・・・。これも本に書いてあるのだがかなり大変そうなので、もう少し探してみますと退散。瀬戸ではもう作ってなくて瑞浪の工場で実際には生産しているようなので一度瑞浪にも行ってみようと思う。それとは別に安城にも煉瓦屋があるのでそちらにも足を運んで見るつもりだ。最悪は手間のかかる方法になってしまうが、いろいろ歩いてみればもっと簡単な方法が見つかりそうなので、名古屋にいる間は暇を見て煉瓦屋まわりをしてみるつもり。

なにか昔、中古のヨットを探して半年もマリーナ巡りをしていた頃のような気分になりました。目的を持って見たり、聞いたりしている時と言うのはいろいろ新しい発見があって実に楽しい。まぁ本だけよりも足を使った分だけ掘り出し物に出会うこともあるかもしれないし。ヨットの時もそうだったように。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんさんのよもやま話

2015年01月25日 21時13分31秒 | Weblog

1月25日(日) 晴時々曇

こんばんわ!名古屋に戻ってきました。昨日のブログの写真を追加します。僕のノートパソコンにはデジカメで写した画像を編集するソフトがないので、スマホで写した写真を縮小してパソコンにメールを入れるか、家のデスクトップで編集して掲載するしか方法がありません。今回はデジカメで写したのでこんな形で追加することにしました。
石窯の基礎はこんな状態です。コンクリート不足でもう一回打たないとダメそうです。


枯葉の堆肥作りは写真のような方法でやってます。穴を掘ってブロックで囲んでビニールシートを被せた簡単なものです。本当は密閉した方が良いのでしょうが、そうすると枯葉をかき混ぜるのが面倒なのでこんな形にした訳です。枯葉の堆肥作り講座ではちゃんとした容器で作るようでしたが、それでは大量の枯葉を堆肥化するのは困難なので。


こちらはキヌサヤです。やっぱり早く種を蒔きすぎると成長が良い分(60cmぐらい)、寒さに耐えられないようです。左奥に一ヶ月遅らせて蒔いた種の方は1高さ5cmぐらいで何とか寒さにも耐えられそうです。


最近長距離トラックの運転手になったような感じです。結構神経使うので車を降りた途端に急に疲れが出て来ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんさんのよもやま話(田舎編15-1)

2015年01月24日 21時01分48秒 | Weblog

1月24日(土) 曇一時晴

昨日、母の関係する事務処理等すべて完了したので、今日は一日田舎暮らし作業に専念した。今年は正月からいろいろあったので、実質的には今日がスタートでした。

石窯の方は基礎にコンクリートを打つ作業を実施。実はコンクリートを混ぜるドロ舟がなかったのでホームセンターで購入して作業開始は午後からになってしまった。砂利とコンクリートを混ぜて枠組みをした基礎部分に打っていく。一応基礎の底面ができあがったが、砂利が入っているため凸凹になってしまった。一度固まったらこの上からコンクリートモルタルを塗って平らにする必要が出て来てしまった。もっともこれができたら、あとはブロックを積んで行くだけなのでここが基礎台の一番肝心なところだと思っている。作業はコンクリートが固まるまで一週間ほど休止することに。
次に枯葉の堆肥作り。今日は積んである枯葉をシャベルで引っくり返し、腐りかかった枯葉を表面に出し、綺麗な枯葉を下に入れる作業をした。その後上から水を打ちビニールシートの蓋をしてまた2週間ほど待つことに。枯葉の堆肥作り講座で聞いた方法とはちょっと違う方法であるがエッセンスは守っているつもりなので半年後にはなんとかなるだろう。
畑の方は現在キヌサヤと玉ねぎだけなのでほとんど手間はかからない。キヌサヤは10月に種を蒔いた方は早く成長しすぎて寒さに耐えられそうもないが11月に種を蒔いた方はなんとか冬を越せそうである。あとの畑は2月に土作りをするため、草の生えている部分はすべて取り除いておくことにした。
これですべてしばらく何もすることがなくなってしまったので、明日は名古屋に帰ることにする。

ところで食事も三食自炊です。ご飯も炊いて、朝は味噌汁と目玉焼き、昼は醤油を使った焼きそば、夜はカツカレーライス。昔単身赴任していた頃の週末のような気分になった。でも焼きそばもカレーライスも作り過ぎたので明日は朝、昼で全部片付けてから帰らなくては・・・。なかなか一人分を作るのは難しい。焼きそばは一玉ににしておけばよかった。田舎に来たときに4日分の食料を買ってしまったので余った食材は名古屋に持って帰らざるを得ないけどまぁしかたないか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんさんのよもやま話

2015年01月23日 20時44分17秒 | Weblog

1月23日(金)晴

田舎に来て、今日は大変な一日だったがなんとか予定していた用事を終えた。まず母の認知症の薬を沼津の病院に取りに行き、一時間近く待って処方箋をもらい薬局で購入。次に町役場に行き、母の医療器具の払い戻しの事務処理手続きをしてきた。途中で日が暮れかけた。夕暮れの富士だけはとりあえず撮影した。


その足で母の入所している介護施設に行き、様子を伺い、飲ませていただいている薬の補充として病院でもらってきた薬を渡してきた。その後友人の事務長と今後について相談し、田舎の家には午後6時を過ぎてしまった。今日は食事を作る元気もなく、コンビニ弁当ですませた。誰もいなくなった田舎の家寒くさびしいものです。今ストーブを点けコタツでパソコンを開いている。
一応母の関係の用事は完了したので、明日は予定が遅れてしまっている石窯作りに少しでも専念したいものだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんさんのよもやま話

2015年01月21日 19時17分30秒 | Weblog

1月21日(水) 晴後曇

昨日は少し風邪気味で名古屋に戻るとすぐに寝てしまった。おかげで今日は何とか体調も戻り、久しぶりにいつものメンバーとダーシェンカのパン教室に行ってきた。今回はクリームパン作り。生地が軟らか過ぎて捏ねるのが大変だったが、何とか形になった。カスタードクリームを作るところは材料をみんなで準備して、火を通すところは先生まかせ。マダガスカル産のバニラビーンズと言う物を初めて見たが中々香りが良くて美味しいカスタードになりそうな予感がしたが、出来上がってみると僕の鈍感な鼻や舌では違いがよくわからなかった。それでも甘さ控えめで美味しいカスタードクリームになったところはだいぶコンビニのクリームパンとは異なる。形は少々異型になってしまったが味よければ良しとしよう。



パンの上にケシの実、ココナツ、ピスタチオ等々いろいろトッピングしてみたが、あまりしない方がよかったかもしれない。今回は石窯の内部構造や温度管理の方法などいろいろ教えてもらった。ダーシェンカでは石窯作りの講座もあると聞いたのだが、その講座を聞いてからでは少々遅すぎるのでとりあえず、自分流に作ってみることにした。その上で一度その講座も受講してみたいものだ。
ダーシェンカでのパン教室は3回目であるが、マスターは我々のことを覚えているようで、ヨットはどうしているとか、あの時の写真もあるとかで見せてくれたりで待ち時間もすぐに過ぎてしまった。変なおじさんが二人若い女の子と来ているのだからきっと印象深かったのだろう。でも今回は僕が石窯を作っていると聞いて結構参考になる話を聞かせてもらった。特にドームを作る時の木枠の処理方法は参考になったような気がする。まぁ実際にやってみると意外と大変なのかもしれないが。
また田舎に行く予定なので、今度は石窯作りにも専念する予定だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんさんのよもやま話

2015年01月20日 21時38分17秒 | Weblog

1月20日(火)晴

今日は大寒、一年で一番寒い日と言われています。もっとも普段あまり考えたことありませんが・・・。でもあと2週間で暦の上では春なんですねぇ。ちょっと風邪気味になってしまったけどもう少し頑張ります。
一昨日は俳句の会と合コンの立会いでしたが、若い人たちにいつまでも付いている訳にもいかず早々に退散したのですが、そのあとあまり良くなかったようで合コンは失敗だったそうです。どうもそれぞれのスタンスに違いがあったようです。まぁ僕も初対面の人達ばかりだったので双方を事前に知っていればもう少し間を取り持つことができたのかもしれませんが・・・。自分もよく知っている俳句の会のメンバーの方が楽なのでさえちゃんを連れて退散してしまったのがまずかったかもしれません。

そして昨日は初めてジパング倶楽部を使って御殿場の施設に入所した母に生活上の不足品を持ってでかけました。そのあと無人となった実家に行き、片付けやら近所に挨拶をして宿泊。認知症でも母がいるのといないのでは結構勝手が違います。一人だと食事も作る気にならず、コンビニで買ってきた弁当を食べ寝るだけ。挙句に寒くて風邪を引いてしまったようです。
今朝は母の施設で事務長をしている友人が早朝から田舎の家まで迎えに来てくれたので、ゴミ出しやら戸締りをして、施設を訪問した。母の病院までの送迎をお願いして、病院に行き受付を済ませ母の来るのを待った。待合室のTVでは錦織選手のテニスの試合を中継していたのでゆっくり観戦できました。母が到着しても待つこと30分、2セット連取したところでやっと診察の順番が来ました。今日は先週の診察で作ることになったハードコルセットを装着。動きが不自由になったと言う母を言い聞かせ、なんとか無事施設へ送ってもらう。自分は更に処方箋をもらいに薬局に行き、薬を受け取り施設に行った。すでに12時を回っていたので母は食事をしていたため介護担当者にコルセットの取り外しや薬を説明してお世話をお願いする。また介護担当者からも入れ歯の修復のことや認知症の薬の無くなることを言われ、こちらは次回対処することにした。母とは少し面談しただけで名古屋に戻ることに。友人に御殿場駅まで送ってもらい、昼食を摂る間もなく三島行きの電車に乗る。駅弁は買ったがあまり食欲がなく家に持って帰った。ちょっと熱っぽく、すぐに寝たが目が覚めてブログを書き出した。
明日は大高のダーシェンカでパン教室。なんとか風邪気味を治さないと。

ところでニュースではイスラム国に邦人二人の身代金2億ドルを要求されている話が大きなニュースとして報じられている。イスラム国のやり方については大きな憤りを感じるし、人道的に何とか助けてあげたいと思う反面わざわざ戦闘地域に入って行き周囲に大きな迷惑をかける人の自己責任とはどう言うものなのか考えさせられる。危険を承知で入っていく社会的意義があったのか疑問に感じざるを得ない。最近スキー場以外の場所で山スキーをする人達の遭難が続いている。これらの行為も基本的には自己責任だと自分は思っている。もっとも自己責任を取れないクセに自己責任だから自分は良いと言う身勝手な人達が多いこともどうかと思う。そう言う意味で冒険家が危険に挑むことと社会的意義がまったくない個人が危険に入って行くこととは意味合いが違うように思うのは僕だけなのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんさんのよもやま話

2015年01月17日 13時41分54秒 | Weblog

1月17日(土)

今日はあの阪神淡路の震災からちょうど20年。当時三重県津市にいた私はものすごい揺れに飛び起きて、枕を抱えてタンスに寄りかかるよう座って、ただじっと収まるのを待っていた記憶を今でも鮮明に覚えている。そしてしばらく経ってから1階のリビングに降りてテレビをつけて神戸がものすごいことになっていることを知った。最初は当時騒がれていた故郷の静岡が震源と思ったのだが神戸と知ってちょっと安心もしたが、炎に包まれた神戸の街や崩れ落ちた高速道路の映像を見て愕然とした。100Km以上離れた三重でも県庁の窓ガラスがほとんど割れ落ちるなどの被害が出たのだから、その凄さは想像を絶するものだったのだろう。その後も中越、東北とどんどんエスカレートした震災が続いている。あの阪神淡路の震災を機に日本列島は大きな災害が頻発しているように自分は思っている。そしてこれからも地殻変動の連鎖が続くような気がする。昔1/f ゆらぎ現象と言う言葉がよく叫ばれた時がありました。数学的な確率は仮に1/100であっても10000年と言う長いレンジで見るとある特定の100年に集中して事象が発生するような現象を言うようである。日本列島の現在はまさにそう言う集中の時代に入っているのかもしれない。

ところで昨日は元の会社の同じ大学出身者の新年会でした。と言っても名古屋近隣には10人ぐらいしかおりません。細々と控えめに毎年2回ほど有志が集まって実施しているものです。自分の若い頃は40人ぐらいいたのですが、最近では年寄りが抜け、若い人が入ってこないので10人ほどになってしまい、自分が中々幹事から抜け出せなくなってしまった。今回は東片端の馳走庵「ひじり」にて7名で実施。ちょっと中心街から外れる場所だが料理はリーズナブルでとても美味しいと自信を持って選定した。みんなからも美味しいと評価をいただき一応安心した。とにかく先輩達に喜んでもらいやっと肩の荷がおりた感がある。したがって今日は落ち着いた一日となった。
明日は俳句の会。句は結構作ってみたが納得いくものは一つもない。まぁいつものことなので悩んでみたところでどうなるものでもないと思考回路は停止中。そして俳句の会が終わった後、夜は若い男女の合コンの世話係になってしまった。まぁどうなることかさっぱりですが、もう一人の世話係のさえさんがしっかりやってくれそうだから高みの見物とさせてもらうつもり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする