西村一朗の地域居住談義

住居・住環境の工夫や課題そして興味あることの談義

紙芝居屋

2008-07-02 | 金沢の思い出
寺町台の桜畠三番丁の寺町通りから入った右手に炭屋さんの「置き場」があった。その入口の所が少し広く広場のようになっていて、そこに毎日のように自転車の荷台に紙芝居セットを積んだ「紙芝居屋」が来ていた。

確か正式の「観覧料」は5円か十円で玉一つである。払うと、割り箸に水飴をつけたのが貰えた。しかし、私の家では「あの水飴は不衛生」と言われて、買ってもらえなかった。

で、紙芝居が見られないかというとそういうことはなく、水飴買った子の後ろから、一寸見にくいが、見ても良いことになっていた。おおらかな時代、テレビ(白黒)が始まる前で、小学校の低学年(1948年~1952年)頃だった。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゆっかん)
2008-07-02 16:29:29
なんて、タイムリー。
高校のときの友人が、紙芝居を創作・実演しています。小学校や、幼稚園で実演してモテモテです。
私も一度見に行きましたが、おもしろいんです!

その友人が、紙芝居コンクール1次予選を突破したので、2次の応援に、週末行ってきます!
返信する
紙芝居屋 (wasabi)
2008-07-03 15:11:55
金沢の私の住まいの直ぐ前に、当時、銭湯のおが屑・木屑の保管用小屋があり、その前のちょっとした広場に紙芝居屋が来ていました。真っ黒に日焼けしたメガネのおばさんで、豪快な「ワッハハハ バカヤロー」と言う「黄金バット」の決まり文句を聞くのが楽しみでした。

先生よりちょっと早く生まれた私の小学校低学年の時代は見料が2円で水飴ではなく「酢昆布」だったような…。(←記憶違いかも?)インフレが激しい時代でしたから金額の違いはあり得ますよね。
返信する
コメント有難う (ichiro)
2008-07-03 19:51:50
ゆっかんさん、wasabiさん

コメント有難うさんです。奈良つながりの人にも金沢つながりの人にも読んで頂き嬉しいです。

紙芝居は、絵本と違い多くの人達に伝えることを最初から狙っています。

紙芝居が永く続いていくことを期待し、祈念しています。
返信する
紙芝居屋の思い出 (とくになし)
2008-07-14 16:38:45
7月2日の西村さんの地域居住談義を見ていたら、紙芝居のことが乗っていたので、懐かしいことを思い出しました。私は中学の1年生か2年生のころ、1951年か52年ごろ、紙芝居屋さんが集合する場所で手伝いをしていたことがありました。どんなことをするのかというと、地域を回って帰ってきた紙芝居屋さんから紙芝居を受け取って、整理し、明日の準備をしておくのです。紙芝居は地域に回るルートが決まっていて、今日、Aルートに「黄金バット」の第1回が回ったとしますと、明日は第2回を用意しておかないといけません。また明日はBルートが第1回を使うことになっていますので、その準備もします。これを間違えると、子供たちに同じ話しを聞かせたり、逆に話しを飛ばして、第1回の次に第3回を聞かせてしまうことになったりするのです。この集合場所にはたくさんの紙芝居屋さんが集まり、またたくさんの紙芝居の絵が集まります。これらの絵の順番を間違わないように整理し、次の日の準備をします。結構大変な仕事でした。たくさんの紙芝居屋さんが集まり大変騒然とした場所で、あわただしく時間が過ぎていってました。町に出て紙芝居の仕事をしている時とは違った大人たちを見ていました。天井の低い平屋で、間仕切りのふすまや障子は取り払らわれて、広い畳敷きの座敷が仕事場でした。
懐かしい紙芝居の思い出です。
返信する
そうでしたか (ichiro)
2008-07-15 21:13:34
「とくになし」さん
コメントありがとう。我々の年代の近くの人は「紙芝居」に色々と思い出があるようですね。最近、ちょっと「復活」の兆しもあるようですね。紙芝居ルネッサンスが何処まで進むのでしょうか。

それはそれとして、マンション大変のようですね、今日の『朝日新聞』!
返信する
マンションのことに及んで (とくになし)
2008-07-17 14:33:58
そうですね。朝日新聞に紹介された事例は少し極端な事例ですが、関東の大東京圏郊外部分にある古い団地型マンションでは老朽化、居住者の高齢化で管理組合が機能せず、いろいろな問題がおきていると松本恭冶さんが報告しています。マンション学会では9月か10月に見学会をしようかと言ってます。
しかし、すべてのマンションがそのようになっているわけではないので、むしろいろいろ努力して、かってマンションスラム化論、ババ抜き論(マンションはスラム化するからババをつかまされない内に売って出た方が良いという説)が言われて心配されたけど、社会的な支援システムが作られて、良く管理されてきていると思います。40年たってとても良い状態に管理されているマンションやリフレッシュされた事例など、いくつもあります。これらも学会で見学会9月27日に予定してますがね。
返信する

コメントを投稿