
最低気温 17.5℃ 最高気温 33.5℃
昼間はまだ暑くセミの最後のあがきが

デンドロ・アフィラム

デンドロ・ポリアンサム (= プリムリナム)
バルブの下垂性のデンドロが止葉が出始めている。
昨日恩師の所に行き話しをしていたらこのたぐいは9月の中旬ぐらいから水を切りシリンジだけ、鉢への水は雨だけとか
もう少し伸ばそうと思い水をやるのは良くないみたいだ。
さっそく水を切る事に。

B. nodosa ブラサボラ属 ノドサ
ブラジル原産
メキシコからパナマ、ベネズエラに分布
国際園芸の温室内で発芽した個体、そのまま放置栽培
年によっては夏に屋外に出すのだが今年は温室内で一夏

網越しに咲いてしまい移動することができない。


いい個体だと思うのだが、時々交配に使うのだが稔性は良くないみたいだ。
お彼岸と言えば彼岸花
時期になると何となく撮影、今年もデジブックにまとめてみました。
よかったらクリックして見てください。
明日から10月いそがしくなります。

今夜は、ちょっと蒸し暑い感じです。
現在の外の気温は22℃です。
湿度が高いです。
カトレア・マキシマの管理方法のアドバイスありがとうございます。
デンドロ・ポリアンサム、僕の家のポリアンサムも立派に育ちました。
やっぱり蘭は自然の状態で。育てる方が良い様に思います。
ヘゴ付けの方が元気に育つ様に思います。
と言う事で、フリードリックシアナムと、カトレア等もヘゴ板に付けて育てています。(^^)
おはようございます。
昨日は意外に雨が降り一日骨休みになりました。
栽培環境にもよりますし、ヘゴ板、コルク板も長い間には劣化するようです。
しばらくぶりに目にする言葉ですね!。
本当にそうですね、ヘゴ板も3年目ぐらいに一度後ろに足すようですね我が家のヘゴ付けも恐ろしい枚数と状態になってますよ________.
おはようございます。
生長する植物、何かしらしなければダメですね。