こんにちは、2年目の千里です。
先日もブログでお伝えした通り、6/24にボート界のレジェンド武田大作さんに講演をしていただきました。

講演は2時間以上に及びましたが、冗談も交えながら熱心にお話ししてくださりあっという間に終わってしまったという印象です。
トレーニングトレーニング内容や練習環境・大学時代・食事・モチベーション・データの話など、印象に残った話は挙げればキリがありませんが、個人的な今回の講演の最重要ポイントは、「“艇を動かす”ことを意識する」と「トップの漕ぎから学ぶ」という2点だと思ってます。99%は本当の意味で艇を動かせていないそうです。2点どちらも僕にはなかった視点なので、またボートとの向き合い方が変わりました。

講演は2時間以上に及びましたが、冗談も交えながら熱心にお話ししてくださりあっという間に終わってしまったという印象です。
トレーニングトレーニング内容や練習環境・大学時代・食事・モチベーション・データの話など、印象に残った話は挙げればキリがありませんが、個人的な今回の講演の最重要ポイントは、「“艇を動かす”ことを意識する」と「トップの漕ぎから学ぶ」という2点だと思ってます。99%は本当の意味で艇を動かせていないそうです。2点どちらも僕にはなかった視点なので、またボートとの向き合い方が変わりました。
部員皆熱心にメモを取り、各々必要なことを吸収できたと思います。
同じ地方国立大出身で世界で活躍した方がこうして講演してくださったことで、皆モチベーションが大きく上がったのではないでしょうか。
茨戸レガッタ初日も北大艇庫を見学されていて、古い型の艇が残ってるのを見て懐かしんでました。僕はその時にいろいろ質問させていただいたのですが、快くたっぷりと時間をかけて解説していただきました。多分1時間弱お話できたんじゃないだろうか。贅沢すぎる…
茨戸レガッタ2日目は強風により中止となってしまったのですが、その後も武田さんのご厚意で再度講演をしていただきました。ホント贅沢すぎる…

だから僕は「“艇を動かす”ことを意識する」という説明を三回聞くことができたんですよ。聞くにつれて理解度がどんどん上がりました。運がよかったです。
考えてみれば、杉藤さんの昨年の講演や武田さんの今回の講演を経験できた僕ら2年目はとても恵まれていると思いました。未熟ながらもボートを漕げるようになってきた我々2年目が、この先より上達していくための指針が示されたようなものだったと考えています。
今回は会場に人数制限があったので全員は参加できませんでしたが、下級生ほど録画を見てほしいと思います。武田さんに教わった漕ぎの“理想形”的なものを頭に入れておくことで練習の質が変わってくるはずです。この先北大ボート部が強くなっていくために、今回の経験は無駄にしないように努力していきましょう。
最後に、貴重な講演をしてくださった武田さん、並びに講演の実現に尽力してくださった皆様に心から感謝申し上げます。
同じ地方国立大出身で世界で活躍した方がこうして講演してくださったことで、皆モチベーションが大きく上がったのではないでしょうか。
茨戸レガッタ初日も北大艇庫を見学されていて、古い型の艇が残ってるのを見て懐かしんでました。僕はその時にいろいろ質問させていただいたのですが、快くたっぷりと時間をかけて解説していただきました。多分1時間弱お話できたんじゃないだろうか。贅沢すぎる…
茨戸レガッタ2日目は強風により中止となってしまったのですが、その後も武田さんのご厚意で再度講演をしていただきました。ホント贅沢すぎる…

だから僕は「“艇を動かす”ことを意識する」という説明を三回聞くことができたんですよ。聞くにつれて理解度がどんどん上がりました。運がよかったです。
考えてみれば、杉藤さんの昨年の講演や武田さんの今回の講演を経験できた僕ら2年目はとても恵まれていると思いました。未熟ながらもボートを漕げるようになってきた我々2年目が、この先より上達していくための指針が示されたようなものだったと考えています。
今回は会場に人数制限があったので全員は参加できませんでしたが、下級生ほど録画を見てほしいと思います。武田さんに教わった漕ぎの“理想形”的なものを頭に入れておくことで練習の質が変わってくるはずです。この先北大ボート部が強くなっていくために、今回の経験は無駄にしないように努力していきましょう。
最後に、貴重な講演をしてくださった武田さん、並びに講演の実現に尽力してくださった皆様に心から感謝申し上げます。

(撮影時のみマスクを外しています)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます