goo blog サービス終了のお知らせ 

北大ボートblog

北大ボート部部員によるほぼ定期更新ブログ。

部員インタビュー!③

2020-03-04 19:17:37 | お知らせ

こんにちは。3年目の門野です。

今回も部員インタビューを行います。

--お名前と学年を教えてください。

青木義忠(2年目)です。

 

--新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、ここ最近はトレセンでの練習を控えるように呼びかけられていますね。 自宅では、どんなトレーニングを行っていますか? 

義忠:主に体幹トレーニング(ABC)や自重トレーニング、家にある色んなものを持ちながらスクワットなどをやっています。

(※3月4日(水)よりトレセンの利用中止)

 

--冬練始めの時期に骨折をしてしまったようですが、復帰までの期間、どんなことに取り組んできましたか?

義忠:下半身のウエイトやエルゴが出来なかったので、上半身ウエイトやエアロバイクを使ったトレーニングをしていました。

--辛い時期だったと思いますが、どんなことが支えになっていましたか?

義忠:トレセンに行った時や学食での食事中の部員とのささいな会話が支えになりました。

 

--冬練は残り1ヶ月ほどですが、今後の目標を教えてください 

義忠:自分のベストである、6分59秒を冬練終わりまでに更新することです‼︎‼︎

 

--もうすぐ乗艇シーズンが始まります。 昨シーズンの思い出、今シーズンへの抱負をお願いします! 

義忠:昨シーズンの思い出は、茨戸レガッタです。僕は昨年は茨戸レガッタを運営する係の一員でした。大会は残念ながら途中で中止になってしまいましたが、普段出ている試合が、どのようにして一から作り上げられているのかを体験できたのは、貴重な経験になりました。今シーズンは、敵地(※宮城県川崎町釜房湖)で行われる東北戦(※第64回東北大学北海道大学漕艇定期戦,7月4日(土))で勝利したいです!

 

--さて、今週の土曜日には、北大の前期入試の合格者発表があります。このブログを読んでいる、受験生や新入生の方々に何かコメントを頂けますか?

義忠:ボートの魅力は、実際に艇に乗ってみないとわかりません。合格したら是非ともボート部の新歓に来てください!絶対にボートが好きになりますよ‼︎

 

ありがとうございました!

義忠は、昨シーズンの朝日茨戸レガッタでは、実行委員の役職に加え、M1X,M4+,M8+の3種目エントリーにするなど、フル回転でしたね。

冬練初めに怪我をしましたが、真摯にリハビリに取り組み、かなり状態が戻ってきているとように見えます。次の2,000mTTに期待ですね!

 

次回もお楽しみに。


北大ボート部では新入生向けにPVを公開しています。ぜひご覧ください。




質問やイベントへの参加連絡はコチラから!!
ボート部公式LINE
北大ボート部Twitter

北大ボート部の新歓ブログ↓↓↓

OGPイメージ

【新歓ブログの目次】 - 北大ボート部新歓ブログ

北大ボート部の新歓ブログにようこそ!あなたが知りたい情報は何?*各ページ、リニューアル作業中!【ボート部ってどんな新歓してる?】・そもそも誰...

【新歓ブログの目次】 - 北大ボート部新歓ブログ

 

 

 

コメント

【北海道大学ボート部】新型コロナウイルスへの対応について

2020-03-04 11:09:23 | お知らせ

北大ボート部ブログをご覧の皆様へ

 

3年目主務の門野です。

 

ご存知の通り、各地で新型コロナウイルスの感染が拡大しております。

3月3日(火)には大学の学生支援課から学生団体に向けて、課外活動施設(体育館やトレーニングセンターなど)の利用中止・課外活動の中止•延期の要請がありました。

これを受けまして、ボート部では、3月19日(木)まで全体での練習は行わないことを決めました。期間については、今後の状況によっては変更のある可能性もあります。

また、感染拡大防止のため、屋外であっても複数人が集まってのランニングやサーキットなどの練習は行いません。茨戸艇庫からエルゴを自宅に持ち帰っている部員もいますが、その使用も本人のみとしました。

現在のところ、部員に体調不良者はいませんが、感染防止・感染拡大防止のために、普段の生活でも、うがいや手洗いの徹底、札幌駅や地下歩行空間などの人混みの多い場所には近づかないように呼びかけています。

皆様にはご心配をおかけいたしますが、今後新たな対応が決まりましたら、改めてご報告致します。

 

皆様も健康にはお気をつけてお過ごしください。

 

コメント

春合宿の中止のお知らせ

2020-03-01 18:25:41 | お知らせ
こんにちは。3年目の門野です。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、北海道では緊急事態宣言が発表されました。
今週末の外出は控えるように呼びかけられたため、この土日の全体ミーティングや、トレーニングセンターでの練習は取りやめました。

また、同じく新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、3月14日(土)から3月25日(水)まで滋賀県大津市の瀬田川で行う予定でした、男子の春合宿は中止とすることになりました。

今後、事態がどのようになるか見通せない部分もありますが、漕手もマネージャーも各部員がそれぞれできることをやっていきたいと思います。

読者の皆様もお身体にはどうぞお気をつけください。
コメント

The West Year-end party

2019-12-29 23:51:41 | お知らせ

こんにちはこんばんは、2年目漕手野田笙太です。

 

本日2019/12/29は、西日本支部の忘年会でした。

まず、梶原さんをはじめとするOBOGの方々、忙しい中で、このような貴重な会を開催していただきありがとうございました!

 

思い出話の楽しい話や、驚く話、

昔の北大ボート部が、どのような組織だったのか、どうして勝てたのか、という激アツな話まで、

沢山お話を聞けました。

そして、今どのように部や自分が活動しているのかと言ったことを喋らせていただきました。

具体的な内容はさておき、札幌で練習していては聞けない話が聞けました。有意義な時間でした。

 

西日本支部の忘年会の集合写真

是非、春合宿や東北戦、インカレでお会いして、成長した姿を見せたいと思います。

貴重なお話しと、美味しいご飯、そして応援の言葉ありがとうございます。頑張ります。

コメント

掃除

2019-08-24 22:06:59 | お知らせ
こんばんは
北海道大学漕艇部三年目の伊藤悠哉です。

夜の茨戸川を見ながらブログを書いています。
いろいろ書きたいことがあると言いましたが、書きたいことをすぐ忘れるので書いてないです。申し訳ありません。

最近の趣味を紹介します。
それはエッセンルームの掃除です。
キッチンと床を掃除しています。
キッチンは水回りなのですぐに結果が出るからやってます。簡単な努力でいけます。
床は今、輪状の汚れを落としています。この汚れはかなり頑張ると取れる汚れです。

自分はエッセンルームの一年生の頃から掃除担当なのですが、一年のときは二人でやってたのですが、今は5人くらいいます。なので、昔は消毒を主にやっていたのですが、今は床に手を出しています。

しかし、床は頑固な汚れと傷が多い。

ここで汚れの種類について報告します。汚れのとれやすさ順にかきます。
写真を乗せた方が分かりやすいですが、現役部員に言いたいので乗せません。

1. 水滴のあと風汚れ  1拭き2拭きくらいでとれる。ザコ

2. 米粒汚れ      固まらなければザコ、固くなると爪でとるしかない。

3. 輪状の汚れ     椅子の足回りに忍び寄る強敵、床のほとんどを支配。雑巾でめっちゃこすってとれる。 労力に対する結果が乏しい。

4. へこんでる汚れ   取れるやつと取れないものがあってイライラが止まらなくなる。

5. 椅子で傷ついた床に入った汚れ 取れない、ワックスが上に塗られてると信じたいくらいに取れない。絶望。

この5種に分けられます。

とりあえず掃除の時間は米粒汚れまではとって欲しい。

夜風がきついので失礼します。
おやすみなさい。



コメント