goo blog サービス終了のお知らせ 

北大ボートblog

北大ボート部部員によるほぼ定期更新ブログ。

週間スタッフ通信-3-

2021-12-31 22:38:52 | スタッフ通信
こんにちは、札幌に取り残された2年目スタッフのナガサカです。 
年末年始はバイトです。今日だけでお寿司千貫くらい作っていたみたいです。頭おかしくなりそうです。


ーー
今週のメニュー

今週はオフ!
従ってメニューはないですがランやウェイトなど各自でやっていることでしょう。やってるよね?!トレセンは閉まっているのでエルゴはできません。

ーー
今週のイベント

12/25(土)に2000TTが行われました!
インカレ以降2ヶ月ぶりにコールしました。
同期がベストを更新してくれたことが嬉しいです。


ベストが更新できなくて一番悔しいのは漕手ですが、二番目は隣でコールしていたCOXだと思います。コールやイベントで1秒は削れるものだと思うので、あと1ストローク早くMAXを入れていたら7分切らせることができたなどなど、自分自身の反省も出てきます。
個人的には、レースプランとかけて欲しい言葉を伝えてもらえるとありがたいですね。レースプランを知らないとがんばれしか言えないですから。


ーー
今週の一推し

今週は我らがエース小長井さん(3)と実家の老犬に会えた?草野(1)にインタビュー


まずは小長井さん

TTの結果はどうでしたか?
小「最近気持ちが落ち気味でしたが、目標を達成できてよかったです。」

冬練の悩み事は?
小「エルゴを漕ぐことが辛い。低レートのタイムがどんどん落ちてる。ウエイトも気が重い。」

年末年始はどう過ごしますか?

小「こち亀全巻読みます。」

最後に一言
小「みかんにはちょっとうるさいけど、長坂家のみかんは美味しかったです。」

6:40カットするとブログにあった通り見事なTTだったと思います。うちのみかんがおいしいのは当たり前ですよ。


続いて草野

TTの結果はどうでしたか?
草「全く納得できないものだった。次こそは結果を出したい。」

冬練の悩み事は?
草「雪が降ると(トレセンに)行くのが億劫になること。」

年末年始はどう過ごしますか?

草「寝正月ですね。」

最後に一言
草「7分カットを目指す!」

やっぱり正月は寝正月ですよね。7分カット宣言は頼もしい限りです。

ーー

良いお年を!
コメント

スタッフ通信-2-

2021-12-24 21:30:44 | スタッフ通信
こんにちは、生活の質が急降下している2年目スタッフのナガサカです。

ーー
いよいよ25日(土)に2000TTが迫った今週のメニューはこんな感じ


ATで刺激をいれつつ、UTで調子整えよう!とのことです。25日に向けてコンディションを整えるメニューですね。


ーー
今週のイベント

12/18(土)に北大OBのレジェンド、杉藤さんをお招きした講演会が開催されました!
東京オリンピックのお話やニュージーランド代表のお話などなど貴重なお話が聞けたあっという間の2.5時間でしたね。


COXと漕手の関係のお話を選手としてインカレ前に、欲を言えば去年聞きたかったです。残念。。


個人的なエピソードとしては、トイレで杉藤さんと大熊さんの間に入るのが一番緊張しました。


杉藤さんの講演の中で我々に一番足りていないのは外部へ目を向けることだと思います。全てではないですが、多くの活動が北大ボート部内で完結してしまっている現状にあると。


戸田や東北、世界の情報をかき集めなければ。


北海道の"特徴"として冬漕げないがありますが冬漕げなくて強い国もいますからね。


全員にとって滅多にない経験ができました。杉藤さん、茨水会の皆さまありがとうございました。


ーー
今週の一推し
今週は杉藤さんの教え子東(1)と江別に囚われし佐々木さん(3)にインタビュー


まず東から

講演会で印象に残ったことは?
東「正直な所、講演会の内容すべてが印象に残っています!例えば東京五輪で素晴らしい成績を残したNZチームのことです。分析スタッフがリギングやトレーニングメニューを決めていたり、選手の食事の質、量、タイミングを綿密に計画している栄養士の方がいるという点は、ありとあらゆる分野に精通したプロが何人もいるってことを示しているんだと思います。」

次回の2000TTの目標タイムは?
東「7:15」

最近あったうれしいことは?
東「トレセンへの新しいルートを開拓したこと。途中で舗装されてないガチの森の中を歩いていくところがおすすめポイントです。」

最後に一言
東「TT頑張ります!」


トレセンの新しいルートは遺跡保存庭園のところでしょうか?この時期はコゲラとアカゲラがよく見つかります。

こんなやつ

続いて佐々木さん

講演会で印象に残ったことは?
佐「ニュージーランドを通して、組織力の凄さを知れたことです。僕の中ではナショナルチームは最強たちの集いなだけってイメージでしたが、個々の最強たちが最強チームに昇華していく様はもうお口あんぐりでした。
あと単純に最後の怒涛のアツいお言葉ラッシュは震えました。」

次回の2000TTの目標タイムは?
佐「年末の目標として、6:56目指して練習してきました。トレーニングの値的に、ギリギリいけるかどうかって感じです。ただ、6:56は冬練の通過点に過ぎないので、超えてみせます。」


最近あったうれしいことは?
佐「手応えなさすぎたTOEICの点数が予想以上に高かったこと。まあIPだし院試ギリギリラインですけどね。これから伸ばして本番に備えます。」

最後に一言
佐「みんなの頑張りが2000TTにあらわれますよーに!」

タイムも点数もぐんぐん伸ばしていってほしいですね!


ーー
今週号も無事発行できました。残るレポートは4個です。



コメント

週間スタッフ通信(仮)

2021-12-17 20:17:39 | スタッフ通信
そろそろ自転車使えなくなるなって1ヶ月言い続けていた2年目スタッフのナガサカです。なかなか雪が降らないなと思っていたら急に降ってきました。


さて、冬練が始まって6週間?が経ちました。
ブログを読むとみんなが何を考えて冬練やってるのかが分かっていいと思います。
ただ大会がない冬練期間中は何をやっているのか外部にアピールするのが難しい!アピールできないとせっかく頑張ってるのに伝えられない!!もったいないぞ!!!と思ったわけです。


そんなわけで北大ボート部の活動や様子などなどをOBOGさん来年の北大ボート部のたまご達に伝えられたらと「週間スタッフ通信(仮)」を刊行しようと思います。


毎週金曜日くらいに発行しようと思います。
(なぜ金曜日かって??前日が全休だからだよ!)


教職等の重めのレポートを8個くらい抱えているので毎週発行できるか微妙ですが頑張っていきます💪


--
2000TTを2週間後に控えた今週のメニューはこんな感じ



AT系のメニューが多くなっています。下級生は1年目のことですね。
上級生は週にエルゴ4スタンバイ、ウエイト4スタ
一年生は週にエルゴ2スタ、ウエイト2スタです。
トレセンの利用制限が1時間なので長時間のメニューができないのが難点でしょうか。
トレセンで見てる限りみんな頑張っているように思います。


Rはレートです。1分間(1min)で何回漕ぐかですね。
レートが16〜20など範囲で指定されているメニュー(UT系)はレートよりも心拍数を意識。幅を持たせてるのは個人の心拍数、漕ぎやすさのためみたいです。
タイムを意識することよりも、UT強度の心拍数を守ることを重視しています。


レートが固定されているメニュー(AT系)は心拍数よりもレート管理を意識。
まずは「レートを出すこと」を重視しています。


練習報告を見る限り、順調にUTのタイムが上がってきている人もなかなか伸び悩む人もいます。
上級生はスタンバイ数がどうしても多くなるため疲労が溜まってきているのではないでしょうか?うまく体を休めてもらいたいです。
ーー
今週の一推し
ナガサカが独断と偏見で部員にインタビューしていくコーナーです。


今週はrowingの志に取り上げられたRISING STAR吉岡(2)とメニュー(12min×2)が終わったと思ったら「今からメニューやります」と別のメニューをやり出す純大(1?2?)にインタビュー


まずは吉岡から


冬練の調子はどうですか?
吉「エルゴタイムを伸ばせず苦しいけれど、体作りは計画通り進められている」


次回の2000TTの目標は?
吉「7:52(変更の可能性大いにあり)」


最近の悩みは?
吉「タイムを出せないとモチベーションを上げられず集中力を保ちにくいこと」


最近あった嬉しかったことは?

吉「函館の家が決まったこと。何用か分からないからここだけの話にしておいた方がいいかもしれないけど、本当はこっち↓
ローイングの志に書いて頂いたこと。歴史含め’北大’として選んで頂いてるような感じがしたので、チームの一員である以上それも嬉しいが、個人としてももっと頑張ろうという気持ちになっている」


やっぱりrowingの志が嬉しいみたいですね!ちなみに僕はまだ函館の家が決まってません。




続いて純大


冬練の調子はどうですか?
純「思い描いていた成長はできていないです。」


次回の2000TTの目標は?
純「6:44」


最近の悩みは?
純「プロ野球がオフシーズンに入り、大相撲もやっていないので、楽しみが少ないことです。」


最近あった嬉しかったことは?

純「学科の友達が増えたことです。」


学科の友達が増えるのいいですね!冬には冬なりの楽しみがあるはずですがなかなか見つけられないですよね。


ーー
こんなところで今週号はおしまいです。一週間のイベント、メニュ―、インタビューなどをのっけていきます。
函館に移動するまで続けられたらと思っています。


何かいいタイトル、コーナーがあったら教えてください。

コメント