goo blog サービス終了のお知らせ 

北大ボートblog

北大ボート部部員によるほぼ定期更新ブログ。

タイムトライアルレース組み合わせのお知らせ

2021-10-26 23:19:15 | 2021インカレ

こんばんは。
3年目スタッフの奥田です。
明日からレースが始まり、27日はタイムトライアルレースが行われます。

以下明日のレーススケジュールとなります。

【W1X 林 美沙(藤女子大学)】
レースNo.2
発艇時刻 8:35

1.井上 萌(大阪市立大学)
2.篠原 菜緒(立教大学)
3.林 美沙(藤女子大学)
4.小島 のどか(名古屋工業大学)
5.渡辺 杏(法政大学)


【M2- 北海道大学水産学部】
レースNo.26
発艇時刻 10:35

1.法政大学
2.東京大学
3.北海道大学水産学部
4.関西大学


【M4+ 北海道大学】
レースNo.29
発艇時刻 10:50

1.北海道大学
2.神戸大学
3.滋賀大学
4.東北大学
5.大阪大学

その他の27日タイムトライアルの組み合わせは日本ボート協会のホームページに掲載されています。

https://www.jara.or.jp/race/current/2021alljapancollege_ttschedule.pdf


加えて、ゴール付近のみのようですが、レースの様子が以下のURLにて閲覧できるようです。

https://www.univas.jp/univas-plus/?utm_source=2021-2022&utm_medium=008&utm_id=univascup_boat

 

昨年に引き続き今大会は無観客レースとなっており、出場選手及び限られたスタッフ以外の方は会場に入ることができません。
各クルー全力を尽くしレースにのぞみます。
応援よろしくお願いします!

 

おまけです。

帰艇した林さん(4)。着ている水色のTシャツは今年の1年生が作ったものです。

 

スタッフとしてビデオ撮影をしている菅野(3)。後ろ姿の写真しかありませんでした...

 

なしクォ出艇。戸田には慣れてきたでしょうか。

 

エイト帰艇時の佐々木(3)。黒いサングラス似合ってますねぇ。

 

戸田公園大橋から見るフォア。上から見るボートも良いですね!

 

水産ペア。写真撮り損ねたので動画からの静止画です、画像粗い..泣


明日からのレース、スタッフ勢もがんばっていきます。
おやすみなさい。

 

コメント

戸田日記④

2021-10-26 22:17:45 | 2021インカレ

こんにちはこんばんは。4年目漕手の青木真太郎です。今回は戸田日記、4日目です。

 

さて、昨日の予報では、朝方、強い雨と風、ということでしたが、8時過ぎになるともう雨は止み、すっきりとした晴天に恵まれました。ただ、風は終日比較的強かったように思います。

 

今日も戸田のコースに行きました。駐車場が競艇場の近くなので、国立艇庫周辺にたどり着くのに徒歩で30分くらいかかりますが、コースの端から端まで、ざっと見ることができます。ただ、自転車が欲しいですね……。折りたたみ自転車とかあると非常に便利です……。いかんせん車は戸田だと機動力が駄々下がりなので。

 

そうはいっても、車に乗らないスタッフの分は全員分の自転車が確保できているので、贅沢は言えません。機動戦士よりも超時空要塞になることにします。

 

午後は水産を含め全クルーが戸田で漕ぎました。そして、水産マネの米倉(4)が戸田入りしました!

 

函館からわざわざ車で来てくれました。おかげで、人手も車も増えました。

 

タイムトライアルが明日に迫って参りました。レース間隔が短く、水上でのアップは満足にとれないようなので、各クルー、エルゴアップなど水上での過ごし方を工夫してレースに臨むようです。

 

レース間隔が短いということはそれだけスタッフも忙しくなると考えられます。いずれにせよ、大会は無観客開催で、立ち止まって観戦することは禁止されているので、のんびり観戦することはできないでしょう。

 

にわかに慌ただしくなってきました。緊張感も高まり、不安を感じている人も少なくないかと思います。でも、きっと今まで多くの選手やスタッフが経験してきたことです。コロナ禍での開催、という面で見ると、まだ2回目ですが、それでも2回目です。

 

戸田に吹くのは北大への追い風か、はたまた嵐の前兆か……。

 

例え、逆風の中でも力強く漕ぎ進めていくのが、僕らが一緒に漕いできたクルーだと思っています。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

インカレクルー紹介〜女子シングル

2021-10-26 21:18:49 | 2021インカレ
こんにちは、2年マネージャーの小原です。
 
今回は女子シングルスカルのクルーの紹介です。
 
林美沙(4年目)
 
「27日頑張ります」
 
とても緊張している様子でした。一緒にいると私も緊張してきます。最後のインカレ、悔いの残らないよう頑張って欲しいです!
 
明日、27日に行われますタイムトライアルでインカレに出場出来るかどうか決まります。応援よろしくお願いします!
 
写真を撮影してくださった松尾さん(S59年入学)、ありがとうございます!
コメント

インカレクルー紹介〜2nd 8+〜

2021-10-26 09:09:47 | 2021インカレ

こんにちは!3年目漕手の佐々木です。我らが2nd 8+のクルー紹介をします!!

 

気になるクルーはこいつらだァァ!!

 

 

*写真の艇はイメージです。実際は心広を使わせて頂きます。

 

クルーから意気込みを頂いているので、紹介致します。

 

B 豊枝 (3)

「インカレは今までの練習の成果を発揮する場所ではない、勝者を決める場所だ」

彼はカッコつけたがりです。痛いやつと思いきや、ちゃんとカッコイイ時があるので憎めないです。

 

2 大平 創也 (4)

「全力を尽くします。」

暴れる後輩どもを支えて欲しいです。

 

3 岩本 将卓 (2)

「全身全霊全力疾走一漕入魂」

実は帰国子女で英語ペラペラ

 

4 伊藤 亮太(3)

「茨戸魂〜伝説の幕開け〜」

最近「茨戸魂」というワードにハマってます。バウフォアの柱はお前だ。

 

5 福田 純大 (2)

「船のエンジンとして力を出し切ります」

2年生ですが、今年からボート部に入った高校経験者です。ストイックで真面目で筋肉で、そしてアホです。

 

6 久我 柊太(経2)

「最後まで頑張ります!」

久我くんがいないと僕は部活に来れてないので感謝してます。今のところ全てが上手くいっているようです。

 

7 阿部 泰樹(医2)

「バウサイの最高責任者は僕です」

今年から医学部から吸い取ったアホです。ケツたたけばいくらでも力をだせます。

 

S 佐々木 優斗(工3)

「最後のレースまで成長します」

 

cox 長坂 玲央(水2)

「(´ε` )💦えっ!?蛇行って何ですか?」

グネグネ曲がることですよ!!最高のコールも頼んだ。

 

何回も乗り換えしたり、直前で急遽クルー交代を余儀なくされ、ドタバタしている8+ではありますが、全力で漕ぎ切ります!応援よろしくお願いします!!

 

 

コメント

戸田日記③

2021-10-25 23:08:39 | 2021インカレ

 こんにちはこんばんは。4年目漕手の青木真太郎です。戸田日記、三日目です。

 昨日のブログを読んでくださった方から、メッセージを頂きました。反応があると嬉しいですね。いつでもお待ちしております!

 

 さて、本日は昨日の宣言通り、戸田に行くことに成功しました(午後でしたが)。ただ、駐車場の位置が分かりづらく、おんなじところをグルグルグルグルして、ようやく車を止めることに成功しました。いやはや、関東の道は複雑すぎます……。今まで幾度となく曲がりそびれ、時間をロスしたことか……。

 

 コースでは色々な艇が練習をしていました。オールを見ながら、「あれはどこ大だ」とか、「練度高いなー」とか思いながらコースの脇をとことこ歩いていました。すると見たことのある背中が……。北大クルーが漕いでいるところを発見しました。北大クルーは8+と4+だけが出していました。

(真ん中に北大4+クルー。艇は睦。手前はD志社大学でしょうか。)

 

(北大8+クルー。艇は心広。戸田での練習には慣れてきたでしょうか。)

 

 やはりレースで強い団体はユニフォーミティの高い漕ぎをしていたような印象です。一つの団体で多くのクルーの質をキープするということを実現している、というのは学ぶべきところが多分にあるなと思いました。練習だけではなく、部としての運営としての面も、です。

 

 遠征の時に、アクシデントが起きる、というのはどこの大学も変わらないようで……。今日もある大学のクルーがコースで問題を起こしていたようでした。僕は最後まで様子を見ていたわけではないのですが、戸田にいた北大の部員に聞くと、無事に帰艇は出来ていたようなので安心しました。

 

 明日の戸田は荒れ模様の予想です。朝から強めの雨が降り、風が10m吹くという予報も出ています。すべてのクルーが午前中は練習せず、午後に出すようです。大会の前日なので、無理はせず、レースへの力を存分に蓄えてほしいと思います。

 

僕は無事に、10月31日を、引退を迎えることができるのか。

 

笑顔で最終日を迎えたいですね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント