島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

ウスバカミキリ

2014-08-21 13:08:36 | 昆虫
さて、ここで小休止。
昆虫の話題を二つアップします。
まずは、日本全国の平地から山地の雑木林や河原のヤナギ林で見られるカミキリ虫の仲間「ウスバカミキリ」です。
成虫は6~8月に現れ、夜間燈火に飛んできます。
夜行性で、昼間は木のくぼみなどに隠れています。
幼虫はブナ、ヤナギ、イチジクやモミ、アカマツなどの朽木や枯木などに生活しています。
生木でも朽ちた部分があるところを食べています。
一般にカミキリムシは生木を食べる害虫のイメージがありますが、「ウスバカミキリ」のようにほとんどのカミキリムシは、朽木や枯木を食べて有機物の分解を早めてくれる、重要な役割を持っています。
写真は、お尻に産卵管が見えることから、メスの「ウスバカミキリ」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水の工作4

2014-08-20 15:37:59 | イベント
もう、クタクタです。
リポDを飲んで、午後からの業務に耐えています。
午前中は「たるき学習教室~水の工作~」の4回目を実施しました。
予想以上の参加者人数に、思ったように工作が進まず、5分ほど終了時間をオーバーしてしまいました。
ペットボトルのキャップに穴を開けたり、開けた穴にチューブを通したり、少し小学校低学年には難しい部分もありますが、楽しめながら出来る工作です。
最後にはキチンと学習できるようになっています。
工作は、予定の日程は定員で埋まってしまいましたが、ご連絡いただければ個別の対応も不可能ではありません。
日取りと時間を打ち合わせしますので、興味がある方は当センターまでご連絡下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水の実験4

2014-08-19 17:52:35 | イベント
昨日、4回目の「たるき学習教室~水の実験~」を行いました。
相変わらず、たるき台地のネットワーク通信環境が悪く、昨日は雲仙の事務所に寄る時間もなかったので、今から更新します。
夏休みも後半に入って、宿題は順調に片づいているでしょうか。
昨日の参加者は4名と少し少なかったです。
しかし、内容は濃いものでした。
人数が少なく、時間もたっぷりあったので、一人一人に細かな説明ができたと思います。
水の表面張力を使った実験では、参加した女の子の「なんで?」との素の疑問を頂きました。^^
そうです、そうです。
世の中には不思議な事がいっぱいです。
素直に疑問に思って探求してもらえば、それはもう立派な科学です。
さて、下の写真は「水の実験3」で見せた実験の結果です。
私の予想以上の実験結果に、内心ニンマリです。w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネイチャー宝さがし

2014-08-17 11:12:27 | イベント
朝まで時々雨が降っていましたが、開館時間から曇り空のたるき台地です。
昨日まで悪天候のため一時中断していた園内開催の常設イベントを再開しました。
その名も「ネイチャー宝さがし」。
夏休み始まってすぐに間違いに気づき、このイベントの大きな反省点です。
・・・ネーミング間違った。
実際に園内に隠されているのは暗号となる文字で、つけるなら「暗号さがし」か「文字さがし」にすべきでした・・・。
間違いはさておき、多くの方にご参加いただいています。
昨年「ネイチャーまちがいさがし」に参加されたリピーターをはじめ、観光で来館された遠方の方までいらっしゃいます。

写真は暗号4が隠されたエリア4です。
この中に暗号が隠されていますが、ヒントとしてそれぞれに小さな窓をつけています。
窓から中の一部を見て、暗号を探してもらいます。
最終的なヒントとしては、全部開いて見ればいいんですけどね。
夏休みが終わったら、こちらも紹介しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の昆虫観察と分類会(学童対応)

2014-08-16 17:14:29 | イベント
雨期か!
ってくらい雨が降り続いています。
暦的には立秋を過ぎているので、秋雨前線と呼べるものがずっと停滞しています。
冬も雪が降らない日が多くなったので、日本の四季は、春・雨期・秋・乾期に変わるのではないでしょうか。

さて、こんな雨の中「夏の昆虫観察と分類会(学童対応)」を実施しました。
会前半はまだ小降りだったので、昆虫採集に屋外へ出たのですが、だんだんと雨足が強くなり、ほとんど昆虫採集できずに引き返しました。
後半は、前日にスタッフが採集していた昆虫を虫眼鏡で観察しました。
午後からも8月2日開催分の補習を行う予定でしたが、朝からの雨で中止しました。
夏らしくない夏休みです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の垂木台地

2014-08-14 14:52:00 | Weblog
朝から雨の垂木台地です。
今朝の垂木台地の気温は23℃、湿度は77%ありました。
午前中は霧の中で何も見えませんでしたが、午後になってようやく霧が晴れてきました。
お山は雲の中で、姿を見せてくれませんが。
ここ最近イベントの準備や後片づけで忙しく、またネットワークの繋がりが悪いため、落ち着いてブログを更新することが出来ていません。
夏休みに入ってからの文章を読み返しても、「なんちゅー酷い文章だ」と自己嫌悪に陥ります。
ノコギリクワガタやサネカズラの花など、結構良い題材を手にしているのに、料理の仕方がめちゃくちゃです。
書いてアップした以上は、自分の文章に責任を持たなければなりませんが・・・。
もう少々乱文にお付き合い下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水の工作3

2014-08-14 07:15:17 | イベント
雲仙は朝から雨です。
昨日まで島原半島は良い天気だったのですが、これから先1週間から十日は雨マークがついています。
夏とは思えない天気です。

さて、昨日実施した3回目の「たるき学習教室~水の工作~」です。
お盆休みに入ったこともあるのか、ご家族での参加がほとんどで、団体さんの参加はありませんでした。
また回数を重ね、私の技量も上がってきた為に予定の時間より早めに2つの工作を完成させました。
工作自体は単純なものなのですが、その原理は低学年にはまだ少し難しいらしく、「水と空気の関係」・「水と油」について不思議に思っているようです。
学年を積み重ねて、「ああ~あの時の工作は、こういう理由だったのか~!」と今後“アハ体験”してくれればと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水の実験3

2014-08-11 15:10:52 | イベント
3回目の「たるき学習教室~水の実験~」です。
今日もすっきりしない天気です。
涼しくなるための“水まき”が、涼し過ぎてあまり意味を成しません。
そこで水まきの次の実験、「色水は浮くか?沈むか?」です。
赤と青(緑)に色をつけた水を水槽の中に沈めています。
色水が入っているペットボトルには穴が空いていて、穴から色水が出ていけるようになっています。
さて、赤い色水と青い色水は、浮くでしょうか?沈むでしょうか?
勿論、手品同様タネも仕掛けもあります。
赤い色水は、実験の直前に温めています。
青い色水は、実験の直前まで冷蔵庫で冷やしています。
屋外で“水まき”の実験を終えて帰ってくると・・・。
同じ水でも温めると浮き、冷やすと沈む実験です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サネカズラ(花)

2014-08-11 13:48:54 | 植物
台風11号の落とし物です。
昨日の朝、園内を巡回している時に、階段の上にこの何やら不思議な物体が落ちていました。
近くにはシロダモの木がありますが、シロダモの実も花も、こんな物ではありません。
しかし、何やら花っぽいし、真ん中は実っぽいじゃないですか。
拾い上げてスタッフに尋ねてみることにしました。
モクレン科の植物ではないか?と当たりをつけて調べてもらいました。
正体は「サネカズラの花」でした。
「サネカズラ」は、モクレン科の常緑つる性木本です。
2010年11月26日と2011年12月12日に記事を掲載していますが、どちらも実の写真をアップしています。
私自身、花を見るのは初めてです。
「こんな花が咲くのか~」としばし感心してしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオヒラタシデムシ

2014-08-10 15:04:45 | 昆虫
朝まで強い風が吹いていましたが、時間が経つにつれて徐々におさまってきました。
台風11号が少しづつ離れていっているのだと思います。
特に目立った被害は園地においてはありませんでした。
平成新山はまだ雲の中ですが、現れた時にはどんな姿になっているでしょう。

さて、今朝園内で見つけた「オオヒラタシデムシ」です。
体色はやや青みがある黒色で、体は少し扁平なシデムシ科の昆虫です。
平地から山地まで普通に産し、林床や草原などの地面を歩行しています。
成虫は土中で越冬して春から現れ、動物の死体や腐った植物などを食べます。
死体をたべるので、シデムシ?
たまに道路で死んでいるミミズを食べているのをみつけるのですが、スプラッターです。
私は割りと慣れましたが、直視はできません。
苦手な方は2、3日お肉が食べられなくなるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする